タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PythonとframeworkとRubyに関するt_43zのブックマーク (2)

  • 巨大SNSを支える多言語混在RPC開発フレームワーク“Thrift” ― @IT

    2007/04/03 全米で第6位のトラフィックを稼ぐ人気SNSサイト「Facebook」のコアモジュール「Thrift」がオープンソースとして公開された(公式ブログ)。ライセンスは独自の「Thrift Software License」(改変や再配布を許容している点はGPL同様のようだ)。Facebookは学生向けSNSとして2004年にスタートし、その後、学生以外にも会員を拡大。2007年2月現在の会員数は1700万人。アップロードされている写真点数は10億枚以上で、1日600万枚の画像がアップロードされるなど、画像共有サイトとして見てもFlickrよりも大きい。そんな急成長した巨大サイトを支えたのは、独自に作り上げた開発フレームワークだったようだ。 多数の言語で開発したモジュールをシームレスに統合 Facebookが、開発フレームワークとして自ら作成したのがThriftだ。“thri

    t_43z
    t_43z 2007/04/04
    「Thriftは、C++、Java、Python、PHP、Rubyといった言語のコードを生成する。それぞれの課題をこなすモジュールは、言語の違いを超えて、RPCで互いにシームレスに協調動作する。」
  • Complete Mirage - Ruby on Railsはじめました

    えー、Wicketいいとか、Tapestryやろっかなーとか言いながら、結局Railsやってるわけで。 でもイイものはイイ!やらなきゃわからん。 危うく人生の無駄な時間を増やすところだった。 とか言い過ぎかもしれないけど、そのくらいいいです、Rails。 でも実はDjangoとTurboGearsにも目が行ったり。 パフォーマンスがねー、Railsはねー、ていうかRubyはねー。 その点Pythonならまだ大丈夫そう。 これはかなり衝撃的な結果↓ FasterCSVのベンチマーク ここでもRubyは遅いと言われちゃってますね。10倍とか50倍ですか。まあそうでしょうね。 Rubyはパフォーマンス懸念がなければ、日発言語としてぜひ推したい。 だけにちょっと悩ましい。でもまあ、きっと使いますけど。 ていうかある案件でRubricksというCMS(これも日発。推したい)を 使うことを決定した

  • 1