タグ

perlとAtomPubに関するt_43zのブックマーク (3)

  • 第4回 OpenSocialのベースになっているGDataサーバに挑戦 | gihyo.jp

    前回まででAtomPubの機能をすべて実装しました。今回はAtomPubの拡張仕様であるGoogle Data APIs(GData)を取り上げ、検索クエリとJSONをサポートします。GDataは、昨年秋にGoogleが発表したOpenSocialのベースになっていることで話題になりました。 全文検索にはHyper Estraierというオープンソースの検索エンジンを用います。Hyper Estraierはフレーズ検索や属性検索をサポートしているため、GDataサーバの実装にうってつけです。 サンプルコードはこちらからダウンロードできます。 GDataとは GDataはGoogle CalendarやBloggerなどのサービスを利用するためのAPIです。AtomPubの拡張仕様として定義されています。GDataは、プロトコルに関する仕様とXMLフォーマットに関する仕様に分けられます。プロ

    第4回 OpenSocialのベースになっているGDataサーバに挑戦 | gihyo.jp
  • 第3回 AtomPubをより効果的に ─ 認証・キャッシュなど | gihyo.jp

    前回までに写真付きブログサーバを作成しました。今回は、AtomPubによるWebサービスを効果的に提供するために欠かせない付加機能を取り上げます。認証、キャッシュ・バージョンチェック、メンバリソースのURI、フィードのページング、サービス文書のカスタマイズ、エラー処理を説明します。それぞれ独立に書かれていますので、興味のあるところから読み始められます。 サンプルコードはこちらからダウンロードできます。 認証 AtomPubでは認証方式は決められておらず、プログラマが選ぶことができます。ただし、最低限Basic認証+SSLができることが求められています。ここでは、Catalyst::Plugin::Authentication::Credential::HTTPを使ったBasic認証の実装例を紹介します。なお、ここで紹介する方法はAtomPubに限らずCatalystで一般的に使えます。 テ

    第3回 AtomPubをより効果的に ─ 認証・キャッシュなど | gihyo.jp
  • 第1回 もっとも簡単なAtomPubサーバを作ってみる | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。井上武(たける)といいます。 2007年後半はAtomPub(Atom Publication Protocol)に関するニュースが目白押しでした。7月には、日で初めてのAtomPub接続実験(Interop)が行われました。10月にはIETFでRFCとして承認され、仕様が確定しました。11月になるとGoogleからOpenSocialが発表されました。OpenSocialは、AtomPubをベースとしたSNS APIです。12月にはAtomPubの理論的背景を解説した『RESTful Web サービス』の日語版が発売されました。 このように、AtomPubを取り巻く環境は、理論から実装、基から拡張までとても賑やかです。AtomPubを使うと、Webサービスをシンプルでわかりやすく仕上げることができます。これが、AtomPubが注目を集めている理由です。 この

    第1回 もっとも簡単なAtomPubサーバを作ってみる | gihyo.jp
  • 1