タグ

societyに関するt___sのブックマーク (9)

  • 【9】20代の社会起業家がつくる ワークライフバランス社会:日経ビジネスオンライン

    共働きで子育てをしていて一番困るのは、子どもが病気になった時だ。熱が出れば保育園には連れて行けない。両親のどちらかが看病できればいいが、双方に外せない仕事が入っていることもある。近くに祖父母が住んでいれば応援を頼めるかもしれない。しかし、実家が遠かったり、祖父母自身も仕事で忙しければ頼みにくい。 そんな時にありがたいのが「病児保育」だ。保育園の代わりに病気の子どもを預かってもらえる。今回は、病児保育を手がけるNPO・フローレンスの活動を紹介する。 1カ月7000円ほどで、いざという時に頼れる フローレンスの病児保育の仕組みはこうだ。前日に申し込むと、翌日の朝8時以降に「こどもレスキュー隊員(以下レスキュー隊員)」と呼ばれる保育スタッフが自宅に来て、17時半(最長20時)まで保育してくれる。レスキュー隊員は子育ての経験や看護師・保育士などの資格を持つ。保育園で子どもが熱を出した時に迎えに行く

    【9】20代の社会起業家がつくる ワークライフバランス社会:日経ビジネスオンライン
    t___s
    t___s 2009/01/31
    「ある政治家は、病気の子どもを他人に看てもらうことについて「親の愛はどうなっているんだ」」こういう言い方と考え方が一番腹が立つ。一緒にいるだけが愛情を示すことではない。
  • 「実力」×「プレッシャー耐性」 - Chikirinの日記

    ちきりんは「古き良き時代の日企業」で働いた後、極端にアグレッシブな人事制度をもつ米系の投資銀行でも働いたことがあります。 転職前には「そのうち日企業も年功序列や終身雇用を維持できなくなる。だったら早めに欧米的な組織環境に慣れておいた方がいいよね」と思っていました。 けれど実際に外資系企業で働いてみてわかったのは、「こんなに高いプレッシャーの下で楽しく働けるのは、ごく一部の人達だけだ。大半の人はこんなところでは力が発揮できないだろうな・・」ということでした。 別にそれは、あからさまに目に見える厳しさではありません。そこら中で誰かが罵倒されているとか、毎週誰かが解雇されるとか、そういうことではないのです。 職場には冗談も飛び交っているし、みんなよく笑います。同僚や上司ランチべ、帰りに飲みに行くこともあり、一見すれば日企業と何も変わりません。中には何も教えてくれない先輩もいるけれど、

    「実力」×「プレッシャー耐性」 - Chikirinの日記
  • 【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式人間までカンバン方式 - 何かごにょごにょ言ってます

    なんか激しく放置プレイなんだけど、秋葉の事件について、犯人が働いていた工場は、父が正社員として長く勤めている会社のことなので、知っていることを書いておきます。 誰が見てくれるかわからないけど。 ミクシニュースでも書いたんだけど、瞬間最大風速で流れてしまうよりも、はてなに残しておいた方がいいだろうと。 関東自動車はトヨタの関連会社で、下請けではなく、トヨタ車の生産ラインそのものを請け負っている。自動車部品工場という表現をするマスコミもあったけれど、それは正しくない。 トヨタ車として売られている自動車のプレスをし、組み立てをし、塗装をする。 トヨタ体の一部だと思っても間違いではない。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000e040040000c.html 工場での担当は塗装ライン。月曜から金曜の週5日勤務で1週間交代で日勤と夜勤に

    【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式人間までカンバン方式 - 何かごにょごにょ言ってます
  • Rauru Blog » Blog Archive » マコトとシツケ

    t___s
    t___s 2008/05/22
    おもしろいけど、最後の結論が・・・
  • 人生最後の言葉は - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    t___s
    t___s 2008/04/22
    教育 
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    (娘5歳8ヶ月)娘の好物と年長さん1学期のお弁当記録 娘をただ微笑ましく見つめていただけなのに……(夫) こっこの最近の好物は「にんじんしりしり」と納豆を混ぜてべること。 我が家のしりしり&納豆好きといえばまず夫ですが、夫は卵入りのしりしりが好きで、こっこはにんじんとツナのしりしりが好き。わたしはどっち…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • どうして逃げないの? - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080228/1204229625 第二次世界大戦中、ホロコーストによって虐殺されたドイツ国内や周辺地域のユダヤ人たちは、何故さっさとアメリカなりへ亡命しなかったのだろうか? いずれはああいう目に遭うことがわかっていたはずだ。それなのに逃げようとせずに収容所へ送られ、殺されたのなら、それは彼らの選択の結果、自己責任ではないのか? 18世紀末、植民地主義の勃興期において、ドイツの思想家ヘルダーの文化相対主義は、それに対する痛烈なカウンターになっていた。西欧「文明」は非西欧「野蛮」に優越するという啓蒙主義的なヨーロッパ中心主義に対して、ヘルダーは各地方固有の神話・伝承を再評価し、それぞれの地方に根付いた文化・伝統はヨーロッパのそれに劣るものではないと述べ、現地文化・伝統の破壊や西欧文明の押し付けを批判した。『人類歴史哲学考』において

    どうして逃げないの? - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 1