タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとLanguageとrubyに関するt_ashulaのブックマーク (3)

  • L'eclat des jours(2007-09-08)

    _ 貴族の視点と平民の視点 ジゼルを見てきた。思いっきり不愉快な物語に、とびきりにすてきな振り付けの舞踏。 おつむの軽さが体の軽さと等しいふわふわしたジゼルをユカリーシャ(とマニアの人たちは呼ぶらしい)が演じていて、見事なものだった。 見慣れたからか、それとも振り付けや音楽が良いからか、白鳥の湖に続いて、白いバレエの部分でも退屈せずに惹きこまれた。 アダンの曲も単体で聴く気にはなれそうもない、バレエのためのバレエ音楽だが、起伏が激しく狩の唄が気持ちよく、演奏も良かったように思う(管の響きが、五反田のくぐもった音響に逆に心地よかったり)。 ジゼルとアルブレヒト(急の代役のデュッセルドルフの人)は最初はなんか息があってないように感じたけど、2幕ではすばらしかった(と思う。ちゃんと判断できるほど、まだバレエの技巧とか見方とか知らないし)。 それにしても、無闇と疲れそうな忙しいバレエだな。 にして

  • まつもとゆきひろ�結城浩,Rubyを語る - enbug diary (2007-06-24)

    _ まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る たまには、ざっくばらんに書かせてもらいます。 結 変えようとするところが,スゴイと思います。変えないほうが楽ですよね。 私には全く信じがたい言葉です。 まともなソフトウェア開発をやっている人間なら、決してこんな言葉は吐かないはず。 普通、ソフトウェア開発をやっている人間には次のパターンが存在するように思います。 もう関心がないので、実は放置したいと思っているか、実際にそうしている。 やる気あり。どんどん改善できるところはやりたい。でも既存のユーザを無視できないので、そう簡単には変更できない。 やる気あり。もういっぱい変えたくてたまらないし、実際にそうしている。ユーザなんて知ったことではない。 私が思うに、結城さんが言っているのは最初のパターンで、 こんなのはまともな状態とは言えないのだから、 変えない方が楽とかじゃなくって、何もしないのが楽って

  • 世界のオープンソースRuby開発者まつもとゆきひろ|【Tech総研】

    今や世界に知られるオープンソースのプログラミング言語「Ruby」を開発した、まつもとゆきひろ氏。シンプルで利便性に優れたオブジェクト指向のスクリプト言語は、世界各国のプログラマたちに愛用されている。カリスマプログラマを生んだ背景とは? オープンソースソフトウェア技術者として最も成功した日人は誰か?という質問をプログラマにしたとするならば、多くの人が、この人物の名前を口にするであろう、まつもとゆきひろ氏。オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の開発者である。自ら作ったソフトウェアが、国内はもちろんのこと、今や海外でも広く使われている。こんなエンジニアは、おそらく日では彼くらいではないだろうか。実際、海外では、Matzのニックネームで通っているのが、まつもと氏なのだ。「Ruby」の特色は、シンプルで利便性に富んでいること。世界中のプログラマの心をつかんだソフトを生んだことはもちろん驚き

  • 1