タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとUnicodeとdocumentに関するt_ashulaのブックマーク (2)

  • UTF-8 and Unicode FAQ

    UTF-8 and Unicode FAQ for Unix/Linux by Markus Kuhn This text is a very comprehensive one-stop information resource on how you can use Unicode/UTF-8 on POSIX systems (Linux, Unix). You will find here both introductory information for every user, as well as detailed references for the experienced developer. Unicode now replaces ASCII, ISO 8859 and EUC at all levels. It enables users to handle not o

  • UCS-2とUTF-8

    最終更新 2003-11-11 UCSとUTF ユニコードで文書を作るとき,文字コードの方式が2種類,あるいはそれ以上あることに気が付かれるかもしれません。例えば,一つはUnicodeとあるのに対し,もう一つはUnicode (UTF-8)と表記されているかもしれません。この2つは,また,その違いは何でしょうか(前者はUTF-16の一形態なのですが…)。 UCS-2とUCS-4 ユニコードが採択されることになった多言語用の文字コードセット,ISO-10846-1は,16ビット(16桁の二進数)でそれぞれの文字を表します。それをUCS-2 (Universal Character Set coded in 2 octets,「2つのオクテットでコードされたユニバーサル文字セット」)と称します。オクテットとは文字長の単位としての8ビット(8桁の二進数)のことです。 ユニコードの特定の文字は,例

  • 1