タスクマネージャーに任意のプログラムを列挙されないようにする方法はないだろうか? Windowsにはプロセスという概念がありアプリケーションはそれぞれプロセス単位で動作しています。プロセスは「Ctr+Alt+Del」で起動されるタスクマネージャーで確認でき、これを見ると現時点で起動しているプロセスのすべてを監視することができます。 さて、Windows上で実行されているアプリケーションはすべてOSの管理下に置かれているわけであり、よってすべてのプロセスをOSは管理していることになります。つまりは「常駐させたいプログラムをタスクマネージャーから消し去ることは難しいのでは?」と思われるかもしれません。ということで、今回は常駐プログラム隠蔽テクニックと題してお送りしたいと思います。 私が使用したOSはWindowsXP、コンパイラはVC++.NETです。前提となる知識は、Win32API、DLL
●BMPファイル内の構造体に関する注意 メンバはすべて Little-Endian である. メンバ間に隙間 (パディング) はない. BMP ファイルを読む際,アテにすべきでない (というより,してはいけない) メンバがいくつかある. これについては下記のページが参考になると思う. 参考:BMP 画像の扱いかた #include <pshpack2.h> typedef struct tagBITMAPFILEHEADER { WORD bfType; DWORD bfSize; /* DWORD (4バイト) 境界にアラインされていない点に注意.*/ WORD bfReserved1; WORD bfReserved2; DWORD bfOffBits; /* DWORD (4バイト) 境界にアラインされていない点に注意.*/ } BITMAPFILEHEADER; #include
Welcome to Threading Building Blocks.org! Intel® Threading Building Blocks (TBB) offers a rich and complete approach to expressing parallelism in a C++ program. It is a library that helps you take advantage of multi-core processor performance without having to be a threading expert. Threading Building Blocks is not just a threads-replacement library. It represents a higher-level, task-based parall
CodeGuru content and product recommendations are editorially independent. We may make money when you click on links to our partners. Learn More. Introduction This article explains how to determine Windows version and edition. The method is very simple: The Windows API provides two functions, GetVersion/GetVersionEx, that fill the structure OSVERSIONINFO/OSVERSIONINFOEX with information such as maj
Win32 サンプル集 Win32 のサンプル集です。 関数別 Win32 サンプル集 関数別の Win32 のサンプル集です。 その他の情報 その他の情報です。(00/02/24更新) 注意事項 注意事項です。必ずお読み下さい。(99/09/20更新) 更新履歴 Win32 API サンプル集の更新履歴です。 暗号技術の基礎知識 とある事情で作成していた文書が無駄骨になってしまったのですが、せっかくなのでここで発表しておきます。 ○サイト移転のお知らせ(03/12/02) これまでmasapico's pageはいくつかの無料サイトを利用して運営していましたが、geocitiesのメールサービス廃止をきっかけに、それらの無料サイトに登録していたアカウント情報の変更を行なおうとしたところ、色々と問題が起こりました。検討の結果、暫定的に以下のサイトに移転することにしました。 新しいURL:h
A fiber is a unit of execution that must be manually scheduled by the application. Fibers run in the context of the threads that schedule them. Each thread can schedule multiple fibers. In general, fibers do not provide advantages over a well-designed multithreaded application. However, using fibers can make it easier to port applications that were designed to schedule their own threads. From a sy
Archived MSDN and TechNet Blogs 2/7/2020 2 minutes to read MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Blogs and blog posts can be searched by their names, using the Search box at the top of the page. Actively updated blogs have been moved to other blog sites,
前回もお伝えしたように,そもそも TSF の話を急いでする必要はなくなりました. Windows Vista で当初私が懸念していた Full IME-aware applications の UI ウィンドウ制御に関する互換性問題は,DirectX SDK のサンプルに存在していたバグが原因であり,Vista 開発陣は IMM32 の互換機能をきちんと実装していること 現在いくつかの MMORPG 等で発生している Windows Vista での日本語入力に関する問題は,もし上記 DirectX SDK のバグと同じコードが使用されているのであれば,非常に簡単に修正可能であること 今後 Legacy IM が TSF で置き換えていく流れが確実になっているとはいえ,これで当面急いで TSF に乗り換える必要は無いと思います. そういうわけでしばらく時間をおいてもいいのですが,いったんま
プロフィール 働いたら負けかなと思っていたのですが。。とうとう働き始めました。アメリカのシアトル・エリアにある企業向けのバックアップソフトを開発している会社です。日本人は私だけ。なんとか。。やっていけてるようです。 目次 ホーム 連絡をする RSS Blog 利用状況 投稿数 - 546 記事数 - 0 コメント - 1700 トラックバック - 記事分類 過去の記事 2013年03月 (1) 2012年10月 (1) 2012年09月 (4) 2012年01月 (2) 2011年12月 (1) 2011年11月 (1) 2011年10月 (5) 2011年07月 (5) 2011年06月 (4) 2011年05月 (4) 2011年04月 (6) 2011年02月 (4) 2011年01月 (3) 2010年11月 (3) 2010年03月 (1) 2010年01月 (4) 2009年1
Qt とは、クロスプラットフォームな C++ ツールキットです。Google Earth や Opera、KDE などで利用されています。このページでは、Qt Designer を用いた、GUI アプリケーションの作成方法について簡単にまとめてみました。 ここで扱っているのは、Qt 4.1 です。Qt 3 と Qt 4 とはソース互換性がないため、Qt 3 のコードはそのままでは使えません。qt3to4 や uic3 などのツールはあるものの制約があり、どうしても手動で Qt 4 用にコードを書き直す部分が出てきます。(参考:Porting to Qt 4) このページでは、背景色が黒い部分はコマンドラインからの入力を意味します。また、各入力に対する説明を下に書き、各段階で存在するファイルを列挙しました。 まず、Qt Designer で ui ファイルを作成します。ここでは、ウィンドウに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く