2008年2月1日のブックマーク (4件)

  • 2007年の「CSSやWeb標準」ベストエントリー100選+α - Trans

    2007年にCSSやWeb標準に関するどんなテクニックや議論があったのかを書き出しておくのも一興かなと思いまとめてみると大変なことになってしまいました。 筆者より一言 CSSな人たちは「懐かしいなー」と振り返ってもらえればいいですし、今年こそCSSやるぞ!と思っている人は参考に、また違う言語の人たちは「へえー」とでも思ってもらえれば。 このリスト自体は、個人的に運営していたCSS Engine in Japanから引っ張ってきたものです。そのため来なら入れるべきなのに抜け落ちている記事もかなりあります。カテゴリーや順序は適当です。また、2007年と言っておきながら、たまに今年のものとかも入っていることはご愛嬌。その上、ベストエントリーと書いておきながら、良質なエントリーが抜け落ちていることも認めます。 ただ、CSSの議論も一段落しているので、そろそろこの検索も役目を終えたなーと思い、その

    2007年の「CSSやWeb標準」ベストエントリー100選+α - Trans
  • サイト脆弱性をチェックしよう!--第1回:ウェブアプリケーションに潜む危険

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ウェブアプリケーションに潜む危険は数多くあるが、これまでのセキュリティ対策で指摘されてきたのは脆弱性の種類から見た危険性とその対策だった。 たとえば、クロスサイトスクリプティングの脆弱性とは何か、SQLインジェクションの脆弱性とは何か、そしてそれらへの対策とは……。これらについては、既に的確な解説をウェブ上で見つけることができるので、この連載では改めてその視点での解説はしない。 この連載では逆の視点から、つまり原因となる行動に焦点をあてて、ウェブアプリケーションにおける脆弱性を考えていきたいと思う。 まず、ウェブアプリケーションの脆弱性が発生する原因だが、「既製品の脆弱性」および「カスタマイズアプリケーションの脆弱性」の大きく2つに分類

    サイト脆弱性をチェックしよう!--第1回:ウェブアプリケーションに潜む危険
  • Webアプリケーション脆弱性チェックツール:Chorizo:phpspot開発日誌

    Chorizo! Secure your webapplications on the fly! WebアプリケーションセキュリティチェックツールのChorizoの紹介。 Chorizo自体がプロキシとなり、そのプロキシを通して脆弱性をチェックしたいサイトを訪れることで次のようなツールボックスがページに表示され、このツールボックス上から各種セキュリティスキャンが出来るようです。 XSSチェックやPHP脆弱性チェック、SQLインジェクションチェック等ができるようです。 Chorizo! 設定ムービー 動作ムービー

    t_fujii
    t_fujii 2008/02/01
    つかえそーっす
  • セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台?

    セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台?:星野君のWebアプリほのぼの改造計画(1)(1/4 ページ) 朝7時。いつもより30分早く起きる。星野君、27歳の秋。 今日は、星野君がかねて希望していたWeb担当へ配属替えになる日。星野君の会社では創立記念日の今日を機に、Webに力を入れるための新しいチームが発足するのだ。 足取りも軽く、星野君は会社へ出社する。まだ、「Web担当になる」ということ以外、具体的なことは一切知らされていないが、とてもわくわくしている。 この会社では、人事発令があるときは1人ずつ社長室に呼ばれる。星野君が自席でそわそわしていると、一番に声が掛かった。 社長 「星野君、入りなさい」 星野君は2年ほど前にこの会社へ転職してきた。前職では、簡単なWebアプリケーションの作成やFlash作成などのコーディングが中心のWebデザイン仕事をしていた。Webデザイン仕事を希望

    セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台?
    t_fujii
    t_fujii 2008/02/01
    おもしろいっすよ