タグ

大和ハウスに関するt_furuのブックマーク (6)

  • 空き家を点検する巡回サービス、大和ハウスが開始

    住宅大手の大和ハウス工業は、グループ会社で空き家の点検などを行う巡回サービスを2015年5月18日に開始した。まずは大阪や兵庫、京都、奈良、滋賀の5府県で実施。2~3か月後をめどに首都圏、名古屋圏の3大都市圏にサービスを拡大し、1年後には全国展開する計画。初年度の受注目標は100戸。 巡回サービスは、月に1回程度、所有者に代わって空き家の清掃や換気、雨漏りの点検などを行い、家に異常がないか確認する。空き家を撮影した写真付きの報告書も届ける。月額料金(税別)は戸建て住宅で9000円、分譲マンションで5000円。追加料金を払えば、消防設備などの検査の立ち会いや庭の草むしりなどを行う。 大和ハウスグループの日住宅流通が受け付け窓口となり、大和ライフネクストが実際の巡回サービスを実施する。 近年、核家族化や少子高齢化の進展で、転勤や相続などをきっかけに空き家が急増している。空き家が放置されると建

    空き家を点検する巡回サービス、大和ハウスが開始
    t_furu
    t_furu 2015/05/20
    “空き家の清掃や換気、雨漏りの点検など"/"写真付き報告書"/一戸建て月9千円,分譲マンション月5千円/消防点検,草むしり追加料金
  • 家CON-2015アイデアソン 〜スマートハウスを活用した新発想アプリを考えよう!!〜by Mashup Awards #MA11

    最大級のWeb開発コンテスト MashupAwards 2015年は「Mashup Awards 11」の開催を予定しております。 #MA11 の公式プレイベント!! Mashup Awardsでは、作品募集期間(8月〜10月)の前に、 定期的に特別企画といたしまして「プレイベント」を開催して参ります。 今回は 家CON-2015 と連携した初めてのアイデアソンイベントとなる 「家CON-2015アイデアソン 〜スマートハウスを活用した新発想アプリを考えよう!!〜by Mashup Awards #MA11 」を開催します!! 家CON-2015とは: スマートハウスから収集したHEMSデータや家電・設備機器の制御機能と、Web上で公開されている地図情報や気象情報、インターネットに接続できる家庭用ロボットやセンサー等を組み合わせて、新たな発想のアプリケーションやサービスを開発するコンテ

    家CON-2015アイデアソン 〜スマートハウスを活用した新発想アプリを考えよう!!〜by Mashup Awards #MA11
    t_furu
    t_furu 2015/05/20
    6月6日 銀座/大和ハウス スマートハウス関係アプリコンテスト アイデアソン/気になる
  • スマートハウスを活用した新発想アプリ開発コンテスト「家CON-2015」を開催します(ニュースレター) - 産経ニュース

    大和ハウス工業株式会社 大和ハウス工業株式会社(社:大阪市、社長:大野直竹)は、経済産業省が実施する「大規模HEMS情報基盤整備事業」と連携し、スマートハウスを活用した新たなサービス創出に向けたアプリ開発コンテスト「家CON-2015」の応募受付を、日、2015年5月18日より開始します。 「家CON-2015」は、スマートハウスの消費電力や創エネ・蓄エネ状況のモニタリング、エアコン等の設備機器を制御できる「シミュレーターソフト」(※1)を活用し、WEB上に公開されている地図情報や気象情報、家庭内ロボット、センサー等と組み合わせることで、新たなアプリを開発するコンテストです。 当社は、「家CON-2015」で応募された提案を今後の自社HEMS等で活かすとともに、スマートハウスのデータや家電・設備機器制御機能を活用した新たなサービス創出に努めていきます。 ※1.特設サイトにて無償提供する

    スマートハウスを活用した新発想アプリ開発コンテスト「家CON-2015」を開催します(ニュースレター) - 産経ニュース
    t_furu
    t_furu 2015/05/20
    大和ハウス スマートハウス アプリコンテスト/審査員の方も面白そうな方々/気になる/ #MA11 関連アイデアソンも
  • 住民の節電行動促進や街のエネルギー基盤設計を支援するICT|スマートシティ

    DR(デマンドレスポンス、需要応答)などのエネルギーマネジメントで成果を上げつつある北九州スマートコミュニティ創造事業。そこでは、EMS(エネルギー・マネジメント・システム)を前提にした新たな街づくりに向けて、ロボットやシミュレーションといった技術を活用する実証実験も進んでいる。住民の参画意識を高めたり、より効率が高いエネルギー基盤のレイアウトなどを導き出したりすることで、豊かな暮らしの実現や街づくりに役立てるのが目的である 北九州スマートコミュニティ創造事業では、「地域節電所」と呼ぶCEMS(地域エネルギー・マネジメント・システム)を司令塔に、電気や熱の効率的な利用に街ぐるみで取り組むための仕組みが稼働し、それぞれが成果を上げつつある(関連記事一覧)。エネルギーの流れを見える化したり、需給に応じてエネルギーを使用する機器を制御したりなど、ICTを使った仕組みが有効に機能している結果だ(関

    住民の節電行動促進や街のエネルギー基盤設計を支援するICT|スマートシティ
    t_furu
    t_furu 2015/01/12
    2013年の記事/大和ハウス,ユカイ工学/ホームサーバ+キャラクタ(ココナッチ)/" さりげなく省エネの気づきを与え、家事の時間帯を変えたりエアコンの設定温度を変えたりといった行動を喚起する"
  • ダイワハウス|住宅API|家CON-2015

    スマートハウスから収集したHEMSデータや家電・設備機器の制御機能と、Web上で公開されている地図情報や気象情報、インターネットに接続できる家庭用ロボットやセンサー等を組み合わせて、新たな発想のアプリケーションやサービスを開発するコンテストです。 詳しくはイベント概要をご覧ください。 選考結果 最終選考の結果、以下の作品が入賞しました。 応募していただいた皆様、関心を寄せて頂いた皆様、ありがとうございました。 はじめにお読みください(コンテストのポイント) [提案コンセプト] スマートハウスの機能を使いたいときって、家族同士のコミュニケーションがきっかけが多いはずです。例えば、『電気消しといてね』『家の鍵、閉めた?』みたいに。もし、家族のだれかに何かお願いするように、『家』に用事をお願いできたら・・・? ある意味、『家』も家族の一員。そんなふうに、家族と家との関係を見直すことで、『家と会話

    ダイワハウス|住宅API|家CON-2015
  • ダイワハウス|住宅API

    住宅内の家電や設備機器を統合的にコントロールするアプリを開発するためのコマンドセット(命令集)で、住宅制御用のAPI(Application programing Interface)という意味から住宅APIと呼んでいます。 使い方は簡単で、操作したい内容を記述したURLを投げると、その結果がXMLで返ってきます。Webアクセス機能を持つ様々な端末から利用することができ、画面も端末の能力や目的に合わせて自由に設計することができます。 住宅API概要 基となるプログラムは経済産業省から公募された「平成21年度スマートハウス実証プロジェクト」において開発したもので、詳しくは右の報告書に記載されています。 ※報告書の中では「統合API」と記載 平成21年度スマートハウス実証PJ報告書第二章 テーマ3-1:マルチベンダによる家電・設備機器統合コントロールシステムの開発 テーマ2-1:マッシュアッ

    ダイワハウス|住宅API
  • 1