タグ

2019年12月9日のブックマーク (1件)

  • 関吉の疎水溝 | 九州の世界遺産

    高低差8m、長さ8kmの水路を岩をも通す信念で完成させる! 磯庭園内の池に水を引くためな小規模の用水路はありましたが、海外からの脅威を感じ、国を護る必要性から集成館事業の推進を計画していた11代薩摩藩主島津斉彬は1852年に「関吉の疎水溝」を設けます。 取水口とする巨岩を削る道具、溝をつないでいくためのU字溝やセメント、さらにはトンネルを掘る機械も無いなかで、稲荷川・関吉(標高132m)から集成館があった仙巌園 (標高124m)まで、高低差わずか8mを利用し、水を漏らさぬ水路を約8kmに渡って築き上げました。 その気概・努力は、集成館事業の成功のために水車動力がいかに必要であったか想像に値します。 8kmの水路には途中トンネル18箇所も手掘りで通しています。 集成館事業初期の成功は関吉の水力に頼るところが大きい。 なぜ160年余の昔に機械も無いなか手掘りでトンネルを掘るなど、難工事を行って

    関吉の疎水溝 | 九州の世界遺産
    t_furu
    t_furu 2019/12/09
    "蒸気機関を導入する前で高炉の稼動や大砲の砲身に弾を通す穴を開ける装置を動かすこと等を水車動力に頼っていました"/機会なしで8キロの水路作ったのかー。必要になった動機も面白いな。