タグ

appleと位置情報に関するt_furuのブックマーク (3)

  • アップルがWifiSLAM買収で挑む、次世代“屋内”位置情報技術 (1/2)

    アップルが屋内位置情報システムを開発するWifiSLAMを約2000万ドル(約18億8000万円)で買収したことが、3月23日(現地時間)のWall Street Journalの報道で分かった。 現在、iPhoneを含むスマートフォンの位置情報取得には静止衛星のGPSのほか、より高速化と精密さのために3GアンテナとWi-Fiアクセスポイントの情報を組み合わせた仕組み(通称「A-GPS」)が用いられている。だがGPSの特性上、屋内での正確な位置測定は難しく、おおまかな情報しか取得できない。 そこで登場するのがWi-Fiアクセスポイントを用いた屋内位置情報システムだ。前述WSJでは「Indoor-GPS」などと呼称しているが、屋内位置情報測定では、建物内に複数配置されたWi-Fiアクセスポイントの通信電波のみを用いて対象の位置を数m範囲内の誤差で検出する。WifiSLAMは同技術を開発するシ

    アップルがWifiSLAM買収で挑む、次世代“屋内”位置情報技術 (1/2)
    t_furu
    t_furu 2013/04/01
    屋内位置情報システム /
  • iOS 6の新機能「Passbook」とは何か? 将来的なNFC搭載の可能性を考察する

    6月11日に開催されたAppleの開発者カンファレンス「WWDC」では新型MacBook Pro/Air、Mountain Lion、iOS 6が発表された。レポートでは、このうち事前の噂もなく、他の機能に比べるとあまりフォーカスの当てられなかった「Passbook」に着目してみたい。 「Passbook」とは? Passbookとは簡単にいえば、飛行機の搭乗券からストアカード、映画チケット、クーポンまで、あらゆるチケットやカードを1つにまとめる機能を持ったアプリだといえる。従来までこうしたものはプラスチックカードや紙の形でユーザーの手へと渡され、それを財布やホルダーの中に大事にしまっておき、必要に応じて取り出して使ってきたと思う。これを「電子的な情報として保存し、適時取り出して使えるようにしよう」というのがPassbookの狙いだ。同様のアイデアはGoogleなど他のライバルの多くが考

    iOS 6の新機能「Passbook」とは何か? 将来的なNFC搭載の可能性を考察する
    t_furu
    t_furu 2012/08/15
    "「Wallet」サービスの一種" / "バラバラに提供されていたものを1つにまとめた"
  • iPhoneがJavaScript+SQLiteでGPSレコーダーに! (1/5)

    JavaScriptを使ってGPSデータを取得できるようになったiPhone OS 3.0。前回は、現在の位置情報を取得し、Googleマップに表示する方法を紹介しました。後編は、位置情報と日時をデータベースにどんどん記録していくプログラムを作ってみましょう。 Safariのデータベースを使う iPhoneに搭載されているSafariは、HTML5で追加される予定のAPI「Client-side database storage」を先行実装しており、ブラウザーが用意しているローカルデータベースにJavaScriptを使ってデータを保存できます。 iPhoneのSafariはデータベースエンジンとして「SQLite」を実装しています。SQLiteは、SQLのすべての命令には対応していませんが、簡単なWebアプリケーション用途であれば十分な機能を持つデータベースエンジンです。個々のテーブルは「

    iPhoneがJavaScript+SQLiteでGPSレコーダーに! (1/5)
    t_furu
    t_furu 2009/07/25
    iPhoneが欲しくなってきた
  • 1