タグ

arduinoとEdisonに関するt_furuのブックマーク (2)

  • 360度カメラを自作しようとして、180度という顛末に (1 of 4) – Blog

    360度カメラの自作デモに感化される 「Arduino Panorama Photography with ArduCAM」という記事に感化され、360度カメラを自分でも作ってみようと思いました。 とはいえ、記事をそのままなぞっても面白くありません。純粋に360度カメラが欲しいなら、THETA買えばいいじゃん!とも思ってしまいます。 せっかく自作するなら、360度カメラの入力をリアルタイムに画像認識させたり、動画撮影できるように拡張したり、VRヘッドセットの出力に直結させたりといった、応用的な使い方を開拓したいのです。しかし、そういう重い処理は、記事どおりの作り方では実現できません。Arduino UNOのAVRマイコンにはそこまでのスペックがないのです。 軽い気持ちで、Edison Kit for Arduinoを選択する そうなると、超小型でありながらデスクトップLinuxと同じように

    360度カメラを自作しようとして、180度という顛末に (1 of 4) – Blog
    t_furu
    t_furu 2017/12/02
    360度カメラ
  • IntelがIntel Curie搭載のArduino 101(Genuino101)を発表 | KEI SAKAKI's PAGE.

    現在掲載されているIntel Curie ModuleのスペックはIntel Quark SE SoCとIntel Curie Moduleの当初の発表時から変わっていません: 低消費電力の 32-bit Quark マイクロコントローラー 384 KBのフラッシュ・メモリー 80 KBのSRAM(このうちスケッチでは24 KBが使用可能) 統合されたDSPセンサー・ハブ Bluetooth Low Energy(Bluetooth LE)無線通信 6軸のコンボ・センサー(加速度とジャイロ・スコープ) このことからArduino 101では384 KBのフラッシュ・メモリーのうち、半分がファームウェアとして使用され、同様に80 KBのSRAMのうち、56 KBがファームウェアのワーク領域として使用されるようです。 特に現時点では細かい内容は公開されてはいないのですが、Intel Curie

    t_furu
    t_furu 2016/03/24
    6軸,BLE Arduino
  • 1