タグ

javascriptとARMに関するt_furuのブックマーク (2)

  • ブラウザだけで micro:bit javascriptブロックエディター用パッケージ(拡張)が作れるGitHub package authoring - Qiita

    これまでの状況 これまでmicro:bitjavascriptブロックエディター(以下makecode)用パッケージを作ろうとすると、nodeの環境設定でハマったり、bumpしてもすぐに反映されなかったりと、やる気を削がれる事が多い状況でした。 2018年9月9日現在、まだリリースされていませんが、まもなくmakecodeがリニューアルします。 これに合わせて、ブラウザだけでパッケージを作る事が出来るGitHub package authoring がリリースされます。 サンプルとして何もしない「コメントブロック」を作ってみる makecodeには元々コメント機能があります。従来はコメントを表示しっぱなしに出来なかったのですが、v1-betaからは、表示しっぱなしに出来るようになりオーっと思ったのですが、まだツッコミどころは一杯ありそうです。 そこで、GitHub package au

    ブラウザだけで micro:bit javascriptブロックエディター用パッケージ(拡張)が作れるGitHub package authoring - Qiita
    t_furu
    t_furu 2018/09/17
    "まもなく…ブラウザだけでパッケージを作る事が出来るGitHub package authoring がリリースされます" / 気になる
  • Wio LTEをJavaScriptで開発 ~フリフリ拡散マッシーンの製作~ - Qiita

    Wio LTEとは まず何といっても価格! 今まで3GとかLTE回線を使ったモジュールは1~4万ぐらいしていたけど、LTEモデム搭載したWio LTEは9800円で購入できる! Wio LTEはARMマイコンが搭載されているのでその部分をプログラミングしていろいろ作れます。 しかも、開発環境はArduino IDEが使えるので、扱いに慣れてる人は多いと思う。 だがしかし、ちょっとやりにくい部分もある。(プログラムを書き込むときに基板側の操作が必要なところあたり) Wio LTEを書きました! 実はWio LTEJavaScriptで開発できる環境が用意されているんです。あまり知られてなかったようなので、kindleにまとめました。 EspruinoというIDEも含んだマイコンで動くJavaScriptインタプリタをWio LTEに書き込むことで使えます。 それとファーストタッチにつ

    Wio LTEをJavaScriptで開発 ~フリフリ拡散マッシーンの製作~ - Qiita
    t_furu
    t_furu 2017/12/20
    Wio LTE /Wio LTEを javascriptで開発
  • 1