タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Bookとdebateに関するt_ommyのブックマーク (2)

  • 【Amazonキャンペーン有】「弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術」谷原 誠:マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、現役弁護士さんによる「交渉術」のご。 著者の谷原 誠さんは、小さい頃は気弱で、相手に言い返すことができない少年だったそう。 それがどうして現在は、弁護士として活躍できるようになったのか? ◆そのヒミツのカギを握るのは、どうも当ブログでもお馴染みの、「影響力の武器」にあるらしいです(汗)。 これは、私としても見過ごすわけには参りませんよっ!! アマゾンキャンペーンのお知らせもありますので、今日も最後までご覧下さい。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】序章 気弱なあなたのままで、交渉は突破できる 1章 あなたはどこで負けている? タイプ別負けパターン分析 2章 話ベタ・交渉ベタだからこそあげられる成果がある ・赤ちゃんこそ最強のネゴシエーター ・まず、勝ち負けという考えを捨てる ・「自分から折れたくない」そのプライドで損をする ・話しすぎないからミ

  • 大学教員の日常・非日常:議論は、なぜ要るのか

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 読んだメモ。 議論は、なぜ要るのか 目次と俺のための引用 1、『「議論の力」をどう鍛えるか』 議論とは何か。 議論とは、自己の意見を正しく適切なものであると主張し、これと対立する他者の意見の誤り・不適切を批判することにより、自己の意見の影響を強め、その他者の意見の影響を抑止しようとする相互間のコミュニケーションである。「議論力のある者どうしが対立して争えば、あげ足とりや詭弁を使おうとする方が負ける。正しいことを誠実に言う方が勝つ。ところが、正しい側であっても、議論の力が無く拙劣な方法で議論をすると負ける。だから、そのように不当に負けて損をすることがないように議論の力を育てるべきなのだ。」 2、思考の種

  • 1