タグ

studyに関するt_ommyのブックマーク (103)

  • アルゴリズム入門

    アルゴリズム入門はアルゴリズムを独学したい人のページです。アルゴリズムってなに?という人からフローチャートの書き方、ソートなどの一般的なアルゴリズムを解説しています。練習問題なども収録しています。

  • 【画像】俺の英語力凄すぎわろたwwwwww : 無題のドキュメント

    【画像】俺の英語力凄すぎわろたwwwwww 【外資系トップの英語力】 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01 /02(水) 18:36:12.54 ID:ZfqJ81py0 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01 /02(水) 18:38:08.04 ID:qjnftRti0 すげーよ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01 /02(水) 18:37:44.09 ID:munV3d/u0 やるじゃん 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01 /02(水) 18:38:34.66 ID:Q+hrbhpL0 どうやって勉強してんの? 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01 /02(水) 18:39:39.06 ID:ZfqJ81py0 http://uwl

  • SYNODOS JOURNAL : 何のために学ぶのか、何のために考えるのか? 飯田泰之×finalvent(『考える生き方』著者)

    2013/3/219:0 ツイート 何のために学ぶのか、何のために考えるのか? 飯田泰之×finalvent(『考える生き方』著者) 考える生き方 [単行(ソフトカバー)]  『考える生き方 空しさを希望に変えるために』(ダイヤモンド社)は、月間30万PVのアクセスを誇る「極東ブログ」と「finalventの日記」を主宰するアルファブロガーで、1日1冊の読書を30年以上もつづけているfinalvent氏の第1作。シノドス・マネジングディレクターで経済学者の飯田泰之が、大きな話題を呼んでいる処女作への想いを聞いた。(構成/乙丸益伸・編集集団 WawW ! Publishing、宮崎康二)  ■人生が与えてくれるものそのものを空っぽになって受け止めていい 飯田 『極東ブログ』で色々ぼくのを取り上げていただきありがとうございます。いまでこそアベノミクスが盛り上がっていていますが、かつてはリフ

  • 子供のとき知りたかった技と考え方をもう一度まとめてみた@読書猿Classic

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    子供のとき知りたかった技と考え方をもう一度まとめてみた@読書猿Classic
    t_ommy
    t_ommy 2013/02/23
  • manavee.comは、2017年3月31日を以って、サービスの運営を終了いたしました。

    manavee.comは、2017年3月31日を以って、サービスの運営を終了いたしました。 【利用者の皆様へ】 利用者の皆様には、ご不便をおかけして申し訳ありません。 授業動画は、YouTube上で引き続き掲載しております。講義で前提になっている資料は、別のページで利用可能にしております。 しかし、授業動画を引き続き掲載するかどうかは、それぞれの先生の判断に委ねられておりますので、利用ができなくなる場合もございます。 どうぞご容赦ください。 NPO法人manavee代表理事 花房孟胤 【支援していただいた皆様へ】 サービスについては、個人寄付、法人寄付をはじめとして、様々な形で応援していただきました。それは、サービスの継続的な発展が期待されていたからであったと考えております。この度、manavee.comの運営を終了することで、そうした未来への可能性が閉ざされることになります。皆様の期

  • 美人中国人講師と初心者から上級者まで中国語講座が学べる 600本無料動画が良い! | Last Day. jp

    美人中国人講師と初心者から上級者まで中国語講座が学べる 600無料動画が良い! 最終更新日: 2012/04/19 中国語 子供の頃から香港映画台湾映画が大好きで中国語をいつか話せたらなぁと思っていました。一度中国語を習っていた事もあります@sayobsです。 発音も難しくて難易度が高い中国語ですが、YouTubeで中国語講座が無料で受講できます。しかも授業のクオリティがめちゃくちゃ高いです!

    美人中国人講師と初心者から上級者まで中国語講座が学べる 600本無料動画が良い! | Last Day. jp
  • テーマ別社会系卒論必読文献のまとめ/図書館となら、できること

    今ならまだ間に合う、卒論のための調べもの/図書館となら、できること 読書猿Classic: between / beyond readers の後日談 司書:あの後、学生の方はどうされたのですか? 少年:先生、ひどいですよ。ふるだけふって、いなくなるなんて。 司書:申し訳ありません。あなたの方が適任だと思ったのですが。 少年:紙の『参考調査便覧』を調べて、出てくる文献をここの図書館で集めた後、大学の図書館へ行くといって帰られました。 司書:それはすばらしい。 少年:ったく、最初から大学で聞けばいいんですよ。 司書:まあ、そういわずに。実は先ほど、あなた宛に彼女からお礼の電話がありました。 少年:げ。いやな予感。 司書:今日、彼は来ているから、直接言われてはと、お勧めしておきました。もうすく来られると思います。 少年:なんてことを! 司書:まあまあ。あなたに見せたいものもあるとの事でしたから

    テーマ別社会系卒論必読文献のまとめ/図書館となら、できること
  • 62 Universities Have Partnered With Coursera - Coursera.org

    Join Coursera CEO Jeff Maggioncalda for a live-streamed keynote from Coursera Connect on 9/17 at 8:30 AM PST. Learn without limitsLearn how to make AI work for youMaster artificial intelligence with learning programs from IBM, Google, Vanderbilt University, and more. Get 30% off for a limited time only.

    62 Universities Have Partnered With Coursera - Coursera.org
  • 30日で達人級の実力がつく日本語トレーニング〈縮約〉はこうやる

    ベストセラーにもなった大野晋「日語練習帳」の中で、著者の大野も一押しのトレーニング法が、この〈縮約〉である。 学生から「あの縮約の授業が一番役に立った」と言われたものでもある。 文章がよく読めるようになりたい、達意の文章が書けるようになりたいと思う人にはきっと役立つだろう。 「日語練習帳」では、1400字程度の社説を400字に縮約する課題があげられている。 具体例は後ほど見るとして、まずは6つのルールを示そう。 (以下、引用。=>以下はこのブログの中の人のコメント) 1.縮約とは、要約することや要点を取ることではなく、地図で縮尺というように、文章全体を縮尺して、まとめること。 =>要約ではないので言い換え(パラフレーズ)はしない。出てきた言葉を、その順番通り、その言葉通りに使用する。 2.1行20字詰20行の原稿用紙を使い、最後の1行あるいは2行の空白を作ってもいけない。つまり、ぴった

    30日で達人級の実力がつく日本語トレーニング〈縮約〉はこうやる
    t_ommy
    t_ommy 2012/07/21
  • 『恋人の有無が中学生の意識に与える影響』まとめ (東京大学大学院教育学研究科紀要, 2012) | ぱろすけのメモ帳

    『恋人の有無が中学生の意識に与える影響』まとめ (東京大学大学院教育学研究科紀要, 2012) By ぱろすけ on 5月 2nd, 2012 『恋人の有無が中学生の意識に与える影響 : 「恋人のできやすさ」に着目して』と題する論文が東京大学大学院教育学研究科紀要において発表され、僕の周りではそのタイトルのインパクトから大変話題になりました。しかし、タイトルの誇る印象に比べ、中身はそれほど読まれていないように思います。特に、タイトルだけ眺めて「これで論文になるんだから教育学部はクソ」という声が多く飛んでいます。それはよくない、きちんと中身を把握してから物を言うべきです。ゆえに、エントリではこの論文の内容を簡単にまとめます。 論文自体は東京大学学術機関リポジトリから誰でも手に入れることができます。 http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspac

  • Pixivの10年進化録すごすぎワロタwwwwwww : あじゃじゃしたー

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/29(木) 13:48:25.84 ID:h/AyA5pq0 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/29(木) 13:51:02.62 ID:Hjl3u3I+0 やはりうまい人は元からうまいな 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/29(木) 13:52:14.20 ID:ybPNSvcM0 2003年の時点で俺より全然うまい 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/29(木) 13:54:26.16 ID:JY4fLMSK0 >>1 二番目中学生でこのレベルかよすげーな 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/29(木) 13:56:22.23 ID:p7kqOUQX0 すげえ 7:以下、名無しにかわりまして

  • Waseda University Acoustic Laboratory

    音は人にとって重要な情報伝達手段である。 人は耳と脳を用いて空気の気圧変動である音を捉えている。 そのセンサと処理能力は驚異的なものである。 現在研究室では大学院国際情報通信研究科を中心に理工学部電気電子情報工学科、情報 科、建築学科など の卒業研究生、修士課程、博士課程の学生が助手、嘱託、研究員と共に、ユネ スコをはじめ内外の大学や研究機関とも協力して快適な音環境の実現を目指し て研究を続けている。 具体的には騒音の制御,評価のあり方,明瞭に聞き取ることのできる教室など の音場設計,超伝導やレーザを応用した電気音響変換器,広く使われているマ ルチビットではない高速標化1bit信号処理,視覚・聴覚が退化してしまっ た文明国の人々の目や耳でなく人間が来持っていた視覚・聴覚に基づく符号 化やVR構築,一般化調和解析など原点に立ち返った信号処理,文化遺産から の非接触・非破壊音情報読み取り

  • 図書館となら、できること/本と出会った頃のこと

    少女:を読むのが好きな人は、ご両親も好きだったりしますね。 司書:そういう方が多いでしょうね。 少女:先生のご両親もそうでしたか? 司書:いいえ。 -------を読み始めたのは、人より遅かったと思います。 私は4歳まで話すことができませんでした。二つ下の妹は2歳で話し始めました。 両親は学問のない人たちでした。ただ学問を憎んではいませんでした。淡い憧れを抱いていました。 父は、働きだした頃、大工の見習いのようなことをしていました。 二十歳を越えた頃、建築現場で働いている時に地震に遭い、何日か生き埋めに近い状態ですごしたことがあったそうです。 幸い、一命は取り留めましたが、足を痛めてしまいました。 杖があれば歩けるようになった頃、夜間中学を勧められました。 最初の半年は、先生の言うことがほとんど分からなかったそうです。 それでも学校に行くのは好きでした。 ある日、学校の下駄箱がずいぶ

    図書館となら、できること/本と出会った頃のこと
  • 50歳目前に思う教育っていうか - finalventの日記

    私は結局学問的には大成しなかったが、30歳くらいまではけっこうアカデミックに勉強していた。けっこうというのはいろいろ含みがあり、単純にいえば、25歳以降は自由に好き勝手な勉強というか関心の探求が増えた。 それがいろいろあって30代前半には学究的な領域からは離れた。 こういう言いかたもなんだが、ただ、勉強癖みたいのだけが残った。私を比較的よく知る人は、またなんか勉強してんの?とか言う。ま、ほかにたいした趣味もない。 知識というのは、そのフレームワークが時代とともに変わる。アカデミックな領域もけっこう流行というのがある云々。で、知識というのは時代とともに廃れる。新刊書と似ている。あと、酒とかいわゆる男の趣味みたいのは、時代とともに腐る。ブログなんかで男の趣味みたいなものを披瀝している人はその腐臭に気が付かないのだろう。 50歳目前に思うのは、教育のなかで、何が残ったかな、と。 語学は残る。もち

    50歳目前に思う教育っていうか - finalventの日記
  • 問題を解き終えた瞬間に人生で最も豊かな学びの時がはじまる

    問題解決スキルを身につけることは、問題を解決することと同じか、それ以上に難しい。 大抵の問題は、既存の知識だけでは解けない。解けるとしたら、そもそも問題に値しない。 問題解決においては、「答え」はこれから見つけるもの、いや創り上げるものであって、あらかじめ誰かの頭やポケットの中にあるのではない。 問題解決のプロセスを説明したものはいくつもあるが、指針のようなものにはなっても、決まった手順やアプローチとして受け取るとあまり良いようにならない。 予定通りに事が進むなら、すでに問題は解決しているのだ。 実際は、問題解決は発見や新しい知識の創造を含んでいる。そのため決まった手順を適用するだけでは不可能であり、ほとんど必然的に飛躍や逸脱、もちろん試行錯誤、それに僥倖すらも不可欠の構成要素となる。 問題解決が真っ直ぐ進むものでないのなら、何を導きとすれば良いのだろうか? 自分がやった問題解決自体が、あ

    問題を解き終えた瞬間に人生で最も豊かな学びの時がはじまる
    t_ommy
    t_ommy 2011/06/21
  • 行政学概論で用いるテキスト(西尾勝『行政学』有斐閣)のレジメ

    ―行政学講義レジュメのページ― (『行政学<新版>』西尾勝、有斐閣、2001年4月)をもとに以下のレジュメを作成しました。以下のレジュメの補足は随時、実際の授業の中で板書等で提示していきます。より一層の理解を望む受講生は書籍を購入し、テキスト文の読解にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。(中村祐司) 書の概要 第1章―第2章 第3章―第4章 第5章―第6章 第7章―第8章 第9章―第10章 ☆第1章から第10章までのポイント 第11章―第12章 第13章―第14章 第15章―第16章 第17章―第18章 第19章―第20章 ☆第11章から第20章までのポイント 研究室 Top Page へ

    t_ommy
    t_ommy 2011/06/02
  • 教養について: 極東ブログ

    教養」について、自分はあまり関心がない。いや、「教養」についての話題に自分がいつも頓珍漢な思いがする。ある意味、私にとって教養は非常に明確である。ちょっとメモがてらに書いてみたい。 まず、ヘンテコな結論から先に書く。これは誰か言っているのかどうか知らないが、どんな教養であれ、その基礎がなければなんの意味ないということ。教養の基礎とはなにか。人格か? 正義か? 美的センスか? 私はまるで違うと思う。私は単に独断なのか、私の教養の実は成果なのか、こう思う。教養の基礎とは「人の知性を快活にさせること」だ。そして、その「人」というのは、すべての層の人を含む。 私は教育について、奇妙な理想を持っている。学力なんかどうでもいい。まず大道芸を一つ身につけろと。まったく異文化の町に一人放りださせたとき、誰かの気を引かせ、その人と快活な関係が持てるようにせよ。難しく言えば、「おまえはユニバーサルな人間であ

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    t_ommy
    t_ommy 2011/03/30
  • 上達目指して500枚描くスレ - 絵が上手くなりたいお

    1:中の人 ◆IZ8B1DQXms (6) :sage:2010/07/12(月) 20:53:44 ①コピー用紙500枚入りを買う ↓ ②とにかく500枚を絵で埋め尽くすよう描きまくる ↓ ③1枚目と500枚目を見比べて(・∀・)ニヤー 150:スペースNo.な-74 :sage:2010/08/29(日) 23:39:25 うpろだ使うの初めてだから出来ているかわからないがうp 1枚目 100枚目 300枚目 300枚目 ちゃんと全身も描いてますよ! 151:スペースNo.な-74 :sage:2010/08/30(月) 00:14:06 >>150 すごい上達しているよ! 500枚目も楽しみにしている 152:スペースNo.な-74 ::2010/08/30(月) 00:23:25 >>150 すげー!やる気でたわありがとう! 193:スペースNo.な-74 :sage:2010/0

  • 【訂正あり】「学ぶ」には詰め込みよりもテストが効果的

    なかなか気になる研究結果です。何となく感じていた……という方も多いかもしれませんが、何かを学ぶための勉強法を比較した場合、テストを受けるのが最も効果的であるとのこと: ■ To Really Learn, Quit Studying and Take a Test (New York Times) (※1月26日訂正:リンクが誤っておりましたので、修正しました。ご指摘ありがとうございます!) パデュー大学の研究者らが行った研究結果について。それによると、被験者(大学の学生)にある文章を読んでもらい、1週間後にその内容を思い出してもらうという実験を行ったところ、①文章を読んだ後で内容を思い出すテストを実施する、②何度も文章を読み返して頭に詰め込む、③読んだ文章を図形でまとめ直す、の3つのグループのうち、①のテストを実施したグループが最も成績が良く、他のグループよりも覚えている量が50%多かっ

    t_ommy
    t_ommy 2011/01/24