タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

システム開発とプログラミングに関するt_yanoのブックマーク (2)

  • 「個別案件」ではプログラミングの可能性を生かせない - 設計者の発言

    ソフト開発企業に所属するプログラマが十年一日のように「個別案件」を相手にしているというのは、マイケル・ジャクソンが盛り場あたりで毎晩「流し」で日銭を稼いでいるようなものだ。もったいない。そんなやり方ではマイケルやプログラミングの可能性がもたらすさまざまな効果を享受できない。 仮にあるソフト会社が「ロボットの振る舞いのカスタマイズサービス」を提供しているとしよう。顧客の要望がそれぞれ微妙に違うとすれば、彼らはまず個々の要望を様式化して、その内容をあるソフトウエアに読ませるだろう。そうすればそのソフトウエアが個々の要望にしたがってロボットを動かしてくれるからだ。そんなソフトウエア、すなわち「ハードウエアドライバ」をあらかじめプログラミングしておくのが、その事業で効率的に稼いでゆくための賢いやり方というものだ。 ところが、現在の「基幹業務支援システム開発事業」の分野では、あらかじめドライバをプロ

    「個別案件」ではプログラミングの可能性を生かせない - 設計者の発言
    t_yano
    t_yano 2009/11/20
    その考え方でずっと来てるし、昔難しかったものがいまは恐ろしく簡単になったのもその成果ともいえる。ただ、人はあるものが簡単になったら、今度はその上でまた別の何かをやりたくなるんだよね。お客さんも。
  • スーツと呼ばれる方々についてまとめてみる - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    エーとまずこのを御紹介コンサルタントの危ない流儀 集金マシーンの赤裸々な内幕を語る作者: デイヴィド・クレイグ, 松田和也出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2007/03/09メディア: 単行このを読んだことで、なんとなーくスーツと呼ばれる人々の考え方がもやもやからぼやーと見えてきた気がするのでまとめてみるデスヨ。かなり断定的に書いてますが、私の周りにいるスーツなかたがたに対する感想文とでも思ってください。多分長いです。この業界にいる2種類の人種私はいわゆるSEという商売をしています。SEって言うのが何する商売かよくわかりません。SystemもEngineerも、それ単体では意味を成さないからです。まぁそれはいいとして、この業界には技術的なことをしてお金を稼ぐ人お金を稼ぐ人って分かれています。お金を結果として捕らえるか、目的として捕らえるか、といってもいいやも知れません。で、最

    t_yano
    t_yano 2007/09/11
    「スラッシュを2回叩くのを一月かけて決断しました!」 あるある。私は保険のシステムで3行直すのに3ヶ月かけたよ。まあ金融系はリアルにお金を動かしているので特殊かもしれないけど。
  • 1