タグ

ビジネスに関するt_yanoのブックマーク (41)

  • 人月商売が悪だと思っている、イノセントなあなたへ - GoTheDistance

    色んな意味で示唆的なエントリ。山さん、どうしちゃったんですか。飲みにでも行きますか。 人月は悪どころか、ものすごい善かもしれない - 山大@クロノスの日記 140文字ぐらいでまとめちゃうと、人月ではなくソフトウエアの持つ価値だけでお金を取ろうとすると、例えばスマホアプリの場合は非常に単価が安いのでペイする算段が立たないこともある。それを鑑みると、エンジニアの稼働ベースで請求できる人月ってなんだかんだでイイとこあるよ、って話です。 人月について語られる記事はエンジニアよりの観点で議論されることが多いんですが、そうなると「人月はエンジニアにとって善か悪か」という方向に話が飛んでしまい、ゼネコンは死ねば良いし多重請負は終わってるし日IT競争力はなんだかんだっていう感じで一定の結論が出しにくい。なので、もっとビジネスよりの観点で整理してみたい。 人月のメリットは成果物ではなく作業内容に対し

    人月商売が悪だと思っている、イノセントなあなたへ - GoTheDistance
    t_yano
    t_yano 2011/12/12
    たしかにそのとおりだ。認めるべきポイントだなー >『人月はサービス業との相性がすこぶる良いんですよ。実際問題。そこはもう認めましょう』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t_yano
    t_yano 2010/10/05
    起業家と経営責任者は違うってことは、(必要とされる能力が異なるので)ままあることなので、いいんじゃないかなー。むしろそうした方がいいって判断できたところが凄みなのかも。
  • 無料版10日で20万ダウンロード、広告料$200 | fladdict

    勢いきってリリースした TIltShift Generator for free, 10日で20万ダウンロードを突破しました。 ところが問題は、その勢いにみあわない広告費。 20万ダウンロードされて、広告料はたったの$200でございます。 来20万販売していれば、1600万円分の売り上げだったわけですが、1598万円ちかい機会損失という結末に。ついでに有料版のランキングも22位から40位以下に大幅ダウンとあいなりました。大半は機会損失なので別に痛くはありませんが。(とらぬ狸という説もありますが、有料版を見る限りインストール後のTSGの生存率は90%を超えたり、20万落として★4つキープできてるので、おそらく将来の市場を焼いている感じです) もともとクリス・アンダーソンのフリーミアムに対しては一貫して否定的でしたが、実際やってみるとやはりフリー戦略は色々とコントロールがムズイ。 非常

  • やっぱりiTunes課金を迂回するのはダメ? 米Apple社がサードパーティ課金システム採用の電子雑誌アプリを拒否 | HON.jp News Blog

    やっぱりiTunes課金を迂回するのはダメ? 米Apple社がサードパーティ課金システム採用の電子雑誌アプリを拒否 | HON.jp News Blog
    t_yano
    t_yano 2010/07/29
    場所とインフラ整備はこっちでやるから場所代として売れた代金の30%払いなさい,というのがAppStoreのビジネスモデルだから,迂回がOKでみんなやったら丸損なんだろう/アプリ内販売物もApple規制対象なのも問題。
  • 堀江貴文『どうしてこう、年収を開示させるとかそういう方向に向かうかね。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 [ソニー]役員報酬開示 会長は年俸8億円…10年3月期 そもそも個別の報酬はともかく合計の報酬はすでに役員報酬の欄をみれば大体は想像が付いているはずだ。それを個人情報をさらけ出すというのは、そこまで規制を強化する必要があるのだろうか?そうやって上場をする会社を少なくしたいとしか思えない。個別開示されたら、悪習と思われ廃止された長者番付の復活のように感じる。 【赤木智弘の眼光紙背】好奇の目で見られる事に脅えるな 実害があるからおびえてるに決まってるだろ。もしこんな悪習が続くならわざわざ上場なんかしないよ。市場で資金調達なんかしなくて、のんび

    堀江貴文『どうしてこう、年収を開示させるとかそういう方向に向かうかね。』
    t_yano
    t_yano 2010/06/19
    やりにくければやらない、もしくはやりやすい場所でやるってのは、選択権のある側が当然選択するルート。台湾だと法人税20%程度。半分。政府はどうするの?
  • 日本市場に適した電子書籍でアップルに対抗 - ソニー、KDDIらが新会社 | 携帯 | マイコミジャーナル

    アップルのタブレット型端末「iPad」の発売を28日に控え、電子書籍市場が大きく盛り上がっている。これまでも電子書籍は提供されてきたが、iPadの登場でそれが加速し、日における「電子書籍元年」になると見られている。これに対してソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社の4社は27日、電子書籍の配信に関して協業し、事業企画会社を設立して共同で事業を行うと発表した。今年中にもサービスを開始する意向だ。 会見に参加した4社の代表。左から朝日新聞社・和気靖氏、凸版印刷・前田幸夫氏、Sony Electronics・野口不二夫氏、KDDI・高橋誠氏 設立される事業企画会社は、書籍、コミック、雑誌、新聞などのデジタルコンテンツ向けの共通配信プラットフォームを構築、運営するのが目的。出版社や新聞社らが持つコンテンツの収集、電子化、管理、販売、配信、プロモーションを行い、さらにそれらのシステムの企画、開発、

    t_yano
    t_yano 2010/05/28
    注目して見ている。これで逆に,対抗としてApple(iPad)向けには提供しない,という戦略を取るというのなら,何も分かっていない。
  • 「テレビ局とwin-win」 Ustreamの「謙虚」な戦略、CEOが語る

    「謙虚はわれわれのDNA。既存メディアとwin-winで繁栄したい」――来日した米Ustreamのジョン・ハムCEOはこう繰り返す。 Ustreamは2007年2月のスタート以来急成長し、現在の月間ユニーク視聴者数は1億人以上。成長のドライバーとなったのは、テレビ局など大手メディアによる活用や、有名人が出演する番組だ。既存メディアと対立するのではなく、謙虚な姿勢で対応し、共存共栄を目指してきたという。 ライブ動画配信サイトとして米国ナンバーワンの地位を揺るぎないものにし、世界展開に踏み出した。第一歩は日。ソフトバンク子会社のTVバンクと合弁で、新会社・Ustream Asiaを設立。日でも謙虚な姿勢でテレビ局などと協業し、アジア市場でナンバーワンの地位を手に入れたいという。 「海外派兵の兵士のために」 UstreamのハムCEOとブラッド・ハスタンブル社長は、陸軍士官学校(米ニューヨー

    「テレビ局とwin-win」 Ustreamの「謙虚」な戦略、CEOが語る
    t_yano
    t_yano 2010/05/20
    「彼らはコンテンツ配信先を探しており、われわれはコンテンツを求めている」 日本のメディアは「コンテンツの配信先」を求めているわけではなく、配信のオンリーワンでいたいように見える。どうするか。
  • Appleが「iPad」の販売店を大幅に絞り込んだことについて、公正取引委員会に問い合わせてみた

    産経新聞社が日、Appleが5月28日発売予定のタブレット端末「iPad」について、取り扱い店舗を大幅に絞り込んでいるという報道を行いました。 大手家電量販店のヤマダ電機でも直営店の約1割、3Gモデルの独占販売を行うソフトバンクモバイルですらもわずか16店舗でしか取り扱うことができないという過酷な絞り込みが行われているとのことですが、はたして公正取引委員会はどのような見解なのかを電話で聞いてみました。 また、Appleが自社と契約を交わした小売店以外はApple製品を販売できなくなる「Authorized Japan Apple Reseller契約」を導入して、大手家電量販店のインターネット通販で自社製品を取り扱えないようにしたことについても問い合わせてみました。 詳細は以下から。 「iPad」販売店を絞り込み アップルまた“強権”で混乱も  (1/2ページ) - SankeiBiz(

    Appleが「iPad」の販売店を大幅に絞り込んだことについて、公正取引委員会に問い合わせてみた
    t_yano
    t_yano 2010/05/13
    そりゃそうでしょう。販売ルート選択がダメとなったら、服飾ファッションのブランドだって普通に困るでしょう。「目的が」不正競争でないと規制はできないと思うし、したらいろいろやばい。
  • Pythonが金融向け言語に成りそう

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Pythonが金融向け言語に成りそう
    t_yano
    t_yano 2010/04/26
    pythonがビジネス言語
  • ソニー迷走はいかにして起こったか

    何よりもソニーはかつてのスピリットを失ってしまった。世界最高の家電メーカーと言うばかりで見せてもらってない気がします。 今月はじめのソニー特集からだいぶ間が開いてしまいましたが、以下にソニー迷走の3大要因に迫ってみたいと思います(辛口注意)。 要因その1 プロプライエタリのフォーマット まずフォーマット。ソニーが最後に大ヒットさせたフォーマットは「Compact Disc」です。はいはい、みなさんも知ってますよね? あの真ん中に穴があってクルクル回るプラスティックの円盤です。ソニーがフィリップスと共同開発した、アレですよ~。 CDは普及に数年かかりました。でも、いったん広まったらソニーの懐にはお金がガッポガポ。プレイヤー販売だけじゃなく、CD自体を自社・他社向けに製造する方面からもガッポガポ舞い込んできたんですね。 今でもCDはソニーのビジネスでは侮れないパートを占めます。Sony DAD

    ソニー迷走はいかにして起こったか
    t_yano
    t_yano 2010/03/27
    「自分でさえ信じてない製品」
  • 資本金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その4 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月12日 22:02 カテゴリ起業金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その4 Posted by fukuidayo Tweet 関連エントリはこちら 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その1 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その2 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その3 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その4 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その5 これまで3回に渡って資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法を書いてきました。 時代がそうさせるんだろうけど、就職やめて起業もありだよね!って主張は有名ブロガーの人もし始めたみたいですね。 就職氷河期 サイコー! : Chikirinの日記 就職氷河期は新しい日の始まり : Rails で行こう! こういう主張は悪くは

  • 映画化希望 ビジネスホラーの傑作「セブンイレブンの罠」 - シートン俗物記

    東北地方の小都市であるコンビニエンスストア店長が自宅兼店舗で自殺した。この一見のどかに見える街に何があったのか。 なんてエピソードから始まるコンビニ商法にメスを入れたルポ。すでに、深町先生がレビューを書かれたので、ご存じの方も多いと思う。 コンビニ。バブル後の夢をらって http://d.hatena.ne.jp/FUKAMACHI/20091119 まあ、こちらもコンビニ問題については興味があって、何度か取り上げてみたりしたので多少は知識もあったのだが、問題点を整理されると改めてセブンイレブン(とそのライバルチェーン)のえげつなさに身震いする思いがする。 冒頭のコンビニオーナーなのだが、土地も資産もある地元の名士クラスの人物が、“時代の流れ”に乗っかって、セブンイレブンのフランチャイズオーナーになる。場所柄もいいし、コンビニの問題点、「ロスチャージ」と「オープンアカウント」に苦慮しつつ

    映画化希望 ビジネスホラーの傑作「セブンイレブンの罠」 - シートン俗物記
    t_yano
    t_yano 2009/12/20
    セブンの商法の実体は、資産があってもその資産を徹底的に吸い上げる詐欺な上に経営者が死んでも儲かる仕組み、という話/ヤマザキYショップがお気に入りだなあ。個人商店的に経営できるみたいで、各店味がある。
  • 日本にもシリコンバレーは出来かかっていた それを潰したのがホリエモン事件だ - 外国株ひろば Version 2.0

    「日にシリコンバレーを作る方法」というブログ記事をたまたま目にしました。 それで少し考え込んでしまいました。 なぜなら僕は日にもシリコンバレーはもう少しのところで出来かかっていたのではないか?と思ったからです。 渋谷が「ビットバレー」とか呼ばれて、面白いスタート・アップがいろいろ登場した、、、あれは何だったのでしょうか? 思うに日人はエンジニアの人たちの才能の面でもアイデアの面でもぜんぜん世界標準に比べて負けていません。 でも日が完全に負けている部分があります。 それは失敗を犯すことに対する寛容な態度の欠如です。 計画的な犯罪でない限り、わざわざ失敗させることを前提にビジネスを始める人間は居ないでしょう。ましてやまじめなエンジニアの人たちは自分の理想や夢を実現したいがためにスタート・アップを始めるケースが多いのだと思います。お金とか云々じゃなくて、兎に角、自分がスゴイと思う製品やサ

    日本にもシリコンバレーは出来かかっていた それを潰したのがホリエモン事件だ - 外国株ひろば Version 2.0
    t_yano
    t_yano 2009/12/15
    『きみのクライアント企業が失敗したら、「よかったね、これであなたも失敗してはいけないという心の呪縛から解放されたわけだから、次からは成功できるよ」と励ませ!』この発想がアメリカの一番いいところ。
  • 税理士紹介公式サイト-顧客満足No.1の税理士コンシェルジュ

    税理士紹介サービスの落とし穴! もしあなたなら、業界のことも分からない人に会ったこともない税理士を紹介されて安心でしょうか?10年以上の実務経験者が、ご紹介前に税理士と面談しているのは税理士コンシェルジュだけです! 2008年のサービス開始から、これまで14年で1000名以上の税理士と面談してきたからこそ、末永く付き合える税理士をご紹介できます。 >> いい税理士を選ぶ3つの条件 税理士紹介サービスの落とし穴! もしあなたなら、業界のことも分からない人に会ったこともない税理士を紹介されて安心でしょうか? 10年以上の実務経験者が、ご紹介前に税理士と面談しているのは税理士コンシェルジュだけです! 2008年のサービス開始から、これまで14年で1000名以上の税理士と面談してきたからこそ、末永く付き合える税理士をご紹介できます。 >> いい税理士を選ぶ3つの条件

    t_yano
    t_yano 2009/09/19
    Livedoor ClipでSpamまがいなのは感心しないけどメモだけはしておく。
  • Q.電球を変えるのに、SE/PGが何人必要か - SiroKuro Page

    答え 約2000人月 開発の流れ 要件定義 顧客の発注を受ける 1次請け、要件定義書の執筆を始める 1次請け、顧客と交渉し、家の中に繋がっている家電製品を全て調べ上げる 一次請け、基設計実施要領の執筆を始める 基設計 この工程は、2次請け以下には秘密裏に行われている 詳細設計 1次請け、詳細設計実施要領の執筆を始める 1次請け、だいたいこのあたりで2次請けへと乾坤一擲 2次請け、使用する規格やフレームワークなどの部品を選定開始 詳細設計書の執筆がスタート、電球の大きさや重さ、丸み、光度、味、匂いなどを定義する このあたりで、既に5次請けくらいまで仕事が割り振られている 製造 1次請け、製造工程実施要領の執筆を始める 1次請け、単体テスト実施要領の執筆を始まる 5次請け、電球フィラメントのくるくるを手で作成しはじめる 4次請け、求める匂いが上手く出せないと3次請けに駄々をこねる 3次請け

    Q.電球を変えるのに、SE/PGが何人必要か - SiroKuro Page
    t_yano
    t_yano 2009/08/06
    だいたい合ってる。そして「こんな無駄なこと遊びより価値があるのかね」という意見に妙に共感した。
  • お宿ナビ | Android | blog | atsushi nagase * developments

    atsushi nagase*developments / blog / 過去の記事 / Android / お宿ナビ atsushi nagase - ngsdev.org 東京でウェブ開発をしている、長瀬敦史のブログ。 »HOME »LABS »BLOG 全ての記事を見る このサイトを購読する 先日、じゃらん宿検索のAndroidアプリ、宿ろいどをリリースしたのですが、 今日、Android Marketで検索すると、「お宿ナビ」というアプリがリリースされていました。 起動してびっくり、見た目が全く宿ろいどと同じです。 似てるだけじゃないな、と思い、logcatしてみると、以下のような結果が。。 logのタグがV/Yadoroidになってますねorz 説明をみると、 Hotel Search in Japan was developed for Android by EXPresso

    t_yano
    t_yano 2009/07/11
    ちゃんと「NOTICE」ファイルを入れていたのかどうかが気になる。NOTICEがあればその内容をどこかに掲示しなければならない/まあ、espressoアプリにライセンス文のコピーがちゃんと含まれているのかどうかって問題もあるが
  • asahi.com(朝日新聞社):アニメバブル崩壊 DVD不振、新番組も減 - マンガ+ - 映画・音楽・芸能

    アニメバブル崩壊 DVD不振、新番組も減2009年5月4日 印刷 ソーシャルブックマーク 日の「ソフトパワー」として期待を集めるアニメが、06年ごろをピークに作品数もDVD売り上げも減り続けている。今春の新番組も激減。関係者は「アニメバブルが崩壊し、右肩下がりの時代に入った」と話す。(小原篤) 制作会社などで作る日動画協会によると、1年間に放送されるアニメ番組は00年には124だったが、06年には過去最高の306と急増。それが08年には288に減った。4月開始の新番組も、06年の60台をピークに減少に転じ、今年は30台の見込みだ。 同協会の山口康男専務理事は「数年前からのバブルがはじけた。少子化と不況で市場は右肩下がり。業界は人余りからリストラへ進むのではないか」と話す。 ■深夜放送で人気 バブルをもたらしたのは、90年代後半から増え始めた深夜アニメ。キー局、UHF局、衛星放

    t_yano
    t_yano 2009/05/04
    アニメ好きとコンピュータ好きはけっこう被ってると思うんだけど、でもiTunesレンタルビデオみたいなネットレンタルをしようという感じでもない。ペイしない、という判断かな? レンタルオンリーだったらどうだろう。
  • 権限委譲をしないことによる機会損失 - masayang's diary

    からカンファレンス参加で出張している人と夕。 そこでの話題。 アメリカのカンファレンスでよくやってるアンケート調査では、「役職」の他に「決定権」「予算権限」が質問される。こんな感じ。 機器発注に関するあなたの決定権限は? 【最終決定権限を持つ】【提言するところまで】【助言するところまで】 機器発注に関するあなたの予算権限は?【1万ドルまで】【10万ドルまで】【100万ドルまで】 でも、日の企業だとこれらがことごとく部長とかそれ以上の役職に集中しちゃうよね、というお話。 なんでも集中しちゃうから、その人達は短時間で物事を判断しなければならなくなる。 そのための説明資料作りで部下達は奔走しないといけない。 だとしても、短期間での判断を強いられるので、意思決定はどうしても「守り」に偏ったものになる。 こういう「資料作成とか説明にかかる時間」とか「保守的な判断に偏ることで失われる機会」とか

    権限委譲をしないことによる機会損失 - masayang's diary
    t_yano
    t_yano 2009/05/01
    「予算権限」ってとても重要だと思うし、そんなめちゃくちゃ難しいものでもない(必要なのは踏ん切りくらい?)と思うんだけど、既得権益とか絡んでるのかな〜
  • 泥沼と化す「海腹川背・旬 セカンドエディション完全版」の裏側 - Panyawoさんのブログ

    Panyawoさんのブログ Weblog | Update | NDSをバックアップ | マジコン | GBA | NDS | PSP | GAME | 配布 | ひとこと | 出陣 | 購入物 |  My Profile goo ID panyawo 都道府県 愛知県 自己紹介 マジコンとゲームの 怪しい ニュースをお送りするよ ※雑誌等は事前に一報下さればご自由に. 難があった場合のみ返信します. 執筆依頼はすべてお断り. panyawo@goo.jp Pickup Entry NintendoDSのゲームをバックアップしてみる NintendoDSファームウェアのバージョンを簡単に調べる方法 DSマジコンのバッテリーの持ちを比較してみた WLI-U2-KG54をWi-Fiコネクションに対応させる Wi-Fiコネクションで使える無

  • 1ドル70円台の日本経済:三橋貴明(作家)(1)(Voice) - goo ニュース

    1ドル70円台の日経済:三橋貴明(作家)(1) 2009年2月21日(土)10:00 超円高で経済破綻? 「79円50銭です! 79円50銭を付けました。史上最高値が、ついに更新されました!……繰り返します。ロンドン市場で、円が1ドル79円50銭まで買い進められ、1995年に付けた円の最高値79円75銭を上回りました。95年以来、じつに14年ぶりに円相場が最高値を更新したのです! 昨年から予想されていたように、超円高時代の到来です!」 雨はいまも降りつづいている。 7月に入ったにもかかわらず、長梅雨は一向に終わる気配を見せない。 最近の新聞やテレビでは、契約を打ち切られた派遣社員の話題で持ち切りである。明日はわが身だ。中堅クラスの商社に勤めて、はや30年になろうとする自分だ。この年で解雇などされると、さすがに再就職もままならないだろう。 梅雨が重い。湿気を帯びた空気が

    t_yano
    t_yano 2009/02/21
    「国民はどちらかといえば、貸しているほうでしょう」