タグ

ゲームセンターに関するtabitureのブックマーク (3)

  • ゲーセンと不良の変遷

    ゲームセンターは不良のたまり場」という言葉を聞いて現代の若い人は驚くのではないでしょうか。現代のゲームセンターといえば、プリクラなどの女性向けのツールが充実していたり、あるいはビデオゲームなどではオタク系のユーザが集まっています。少なくとも不良のいる場所ではなくなりつつあります。 なぜ不良が消えた?なぜゲームセンターから不良が消えてしまったのでしょうか。そこにはゲームの間口が広がったということがあげられるでしょう。一昔前のゲームセンターといえば、格闘技ゲームや、シューティングゲームなど、どちらかといえば血の気の多い男性向けのゲームが多くありました。ですが、最近では音楽ゲームなどのゲームのバラエティが広がってきているので、若い男性向けの場所ではなくなってきていることが影響しているでしょう。つまりゲームセンターがクールな場所ではなくなったのです。 ゲームの高齢化さらに最近はスマートフォンなど

    ゲーセンと不良の変遷
    tabiture
    tabiture 2016/09/11
    「「ゲームセンターは不良のたまり場」という言葉を聞いて現代の若い人は驚くのではないでしょうか。」→まさかそんなことをテーマにする記事が出るとも思わなかったわ。
  • ゲームセンターの顧客層に異変 シニア層が5割を超える例も

    かつて「ゲームセンター」には不良の溜まり場というマイナスイメージがあった。薄暗い店内にひとたび足を踏み入れると、ガラの悪いヤンキーに絡まれ──そんな負の印象が強かった場所が変化を遂げている。シニア世代がゲームセンターのメダルゲーム機やパチンコ、スロットマシンに殺到しているのだ。ゲーム施設運営大手・アドアーズの広報担当者が説明する。 「地域によって顧客層は異なりますが、来店者数の2割程度が60代以上のシニアという認識です。また、時間帯によってはメダルゲームなどの特定のジャンルでシニア層の割合が5割を超える店があったほど、今ではシニアの利用者が増えています」 8月某日、東京・浅草の大型ゲームセンターのメダルゲームコーナーを覗くと、客の約3割がシニア世代だった。ほとんどが60歳以上のように見える。一人で来ている人もいれば、仲良くひとつの箱でメダルを共有して遊ぶ夫婦の姿や、クレーンゲームをする孫の

    ゲームセンターの顧客層に異変 シニア層が5割を超える例も
    tabiture
    tabiture 2015/09/09
    「かつて「ゲームセンター」には不良の溜まり場というマイナスイメージがあった。」→どんだけ初期の初期のイメージ出してるんだ……
  • コザMタウン:ゲーセン出店 反対集会に250人 - 毎日jp(毎日新聞)

    【沖縄】音楽による街づくりを目指す沖縄市の中核施設「コザミュージックタウン」へのゲームセンター出店を受け、市PTA連合会、青少年育成市民会議、自治会長協議会、市教育委員会など市内9団体は11日夕、同施設で出店に反対する集会を開いた。市民約250人が集まり、青少年の健全育成に悪影響があるとして「断固反対」などの声を上げ、こぶしを突き上げた。今後、出店断念に向け同施設を管理するドリーム・コザとコザミュージックタウン管理組合、出店を計画する「ゲオ」への要請行動や署名活動などを展開する。 校長や教頭などでつくる沖縄市立小中学校校務研究会の米須良成会長は「子どもたちを取り巻く社会環境は目まぐるしく悪化している。(ゲームセンター出店は)子どもの安全の保障どころか、危機的状況を増幅しかねない」と指摘。市PTA連合会の仲田朝俊会長は「子どもたちに夢を与え、可能性を広げるために建てられた施設に、成長を妨げる

    tabiture
    tabiture 2008/12/13
    まだゲームセンター有害論がまだ存在するとは……今のゲームセンターの実態知らんのかな。
  • 1