タグ

2014年9月14日のブックマーク (7件)

  • MacからNASへのアクセスが超遅い…。解決しました^^ | ホームページ制作 WEBシステム開発 株式会社ディーアイシー

    WindowsマシンからNASへのアクセスはサクサクなのですが、Macからだともたつく・・・。 仕方ないんだろうな、と諦めていたのですが、ここ最近フォルダの移動に数十秒待たされるほど酷くなってきました(T_T) あ、ここでご報告ですが、LPICを取得した(Linux系システムに強い)K君が、6月から仲間入りしました! (※LPICとは) ということで、サーバ関連、ネットワーク関連はスタッフK君に相談! サクッと原因を探り当て、対応してくれました。 ターミナルからコマンド打ち込んでの作業ですが、早すぎるキーボード入力に驚きました。 あっという間に作業は完了^^; ところが、原因はそれだけではありませんでした・・・。 NASへの接続に、「AFP」と「SMB」があるそうです。 無意識に「AFP」を使っていたようなのですが、これを「SMB」に変えたら爆速になりました!!

    MacからNASへのアクセスが超遅い…。解決しました^^ | ホームページ制作 WEBシステム開発 株式会社ディーアイシー
  • 本当は楽しいインターネット

    この資料は2014年9月14日に開催された「情報科学若手の会2014」における若手特別講演での発表に使用した資料です。

    本当は楽しいインターネット
  • anything from herejQuery()の挙動を解読する(18) $(args).trigger()、$(args).triggerHandler()、$.event.trigger() 解読 ──jQuery解読(29)

    $(args).trigger()、$(args).triggerHandler() これらのメソッドに該当するコードは jQuery.js ver1.2.2 の 2205-2215 行です。2214 行だけが1.2.1とことなる箇所で新規追加行になります。バグフィックスと言うところでしょう。 2205: trigger: function( type, data, fn ) { 2206:  return this.each(function(){ 2207:   jQuery.event.trigger( type, data, this, true, fn ); 2208:  }); 2209: }, 2210: 2211: triggerHandler: function( type, data, fn ) { 2212:  if ( this[0] ) 2213:   retur

    tacar
    tacar 2014/09/14
  • 【jQuery】triggerしたイベントを引数で区別する at softelメモ

    $.trigger()は引数を持たせることができます。 通常の使い方。 $(function(){ $(document).on("BUTTONCLICK",function(){ alert("クリックされました"); }); $('#sample').on("click",function(){ $(document).trigger("BUTTONCLICK"); }); }); 引数を加えたバージョン $(function(){ $(document).on("BUTTONCLICK",function(e,a){ alert(a); }); $('#sample').on("click",function(){ $(document).trigger("BUTTONCLICK","goodbye!"); }); }); // e (第一引数)はイベントオブジェクト) // a (

    【jQuery】triggerしたイベントを引数で区別する at softelメモ
    tacar
    tacar 2014/09/14
  • livedoor Techブログ : 裏jQuery - 特殊なTriggerを作ってみよう

    こんにちは。開発部でインターフェースエンジニアをやっております油井(あぶい)です。ライブドアでは主にjavascriptを中心としたクライアントサイド側の開発をやっております。 今回は裏jQueryと題しまして、普段から単にユーザーとして使っているだけでは決して知ることができないjQueryの裏技を紹介したいと思います。 注意 この記事で扱うjQueryは最新版の1.4で動かすことを前提としています(一つ前のバージョンである1.3.2でも動くことは検証済みです)。サンプルで使うjQueryセレクタの書き方は「jQuery」で統一しています。「$」に置き換えて読んでもらってもかまいません。 はじめに - jQueryで扱うイベントやトリガー javascriptがふんだんに使われた画面遷移の発生しないウェブアプリケーションではブラウザ上で発生するイベントやトリガーをうまく扱いこなすということ

  • VagrantとDockerについて名前しか知らなかったので試した

    筆者注 UPDATE3 Dec 2019 未だストックが伸びていますが、この記事はあまりにも古いです。そろそろこの記事を参考にするのはヤバいと思います。 UPDATE2 Nov 2016 たくさんの反響ありがとうございます。予想以上に「いいね」「ストック」が伸び続けていたため、記事中のよろしくない部分を修正しました。 UPDATE Nov 2016 記事は筆者自身も未熟な時期に書いたもので、今読み返してみるとやや不正確な表現があったり、既により良い手段に置き換えられている内容が含まれます。足がかり程度にお読みください。 1. はじめに この記事の想定読者 私 VagrantとDocker、どちらも名前だけは知ってるという方 インフラ構成のコード化と共有に興味があるけどまだ触ってないという方 各種ソフトの概要と利用シーンについて軽く触れつつ、調べた内容をまとめておきました。 (執筆時点でそ

    VagrantとDockerについて名前しか知らなかったので試した
  • 2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜

    2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜 2013.12.19 | この方法お勧めです! | 初心者向け | 制作あるある 皆様しわっす。WP-Dではジミーな技術系記事を書いてますエメラルドこと井村です。 パープルリーダーから「ゆく年くる年」というお題をいただきまして、たまにはまとめ記事的なものを書いてみたいと思います。 日々新技術に猛進する猛牛のような制作者の皆様には役に立たない記事だと思うので、日酒でもたしなみながらくるくるスクロールしていただければこれ幸いであります。 個人的な話になりますが2013年3月に独立しまして、制作環境なども自分の好きな物を使うことができるようになりました。またフリーランスにとっては作業効率が自分の手取りに直結するので、作業の自動化・効率化は死活問題でもありますよね。 紹介しているツールやサービスは2013

    2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜