2014年3月2日のブックマーク (6件)

  • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

    ナチスは親日的だった? 同盟国であり、ともに敗戦国であったからという理由から、ナチスドイツに対するシンパシーのような空気が一部に存在する。 その彼らが言うには、「ナチスは親日的だった」そうである。 だが、これは欧州のディプロマシーの中のプロパガンダをナイーブに信じ込んでしまった結果に過ぎない。現実はもっと複雑であり、ナチスの思想はもっと残酷であった。 ドイツの国策「親日」映画『新しき土』 1937年に公開された日独合作映画に『新しき土』がある。撮影は日独防共協定の前年。 当時バリバリの新進女優であった「銀幕の処女」原節子が主演。日映画黎明期の職人伊丹万作(伊丹十三の父)がドイツ人と共同監督。ドイツ側監督は、アーノルド・ファンク。山岳映画の巨匠である。軍人に守られながら、満州の開拓に日人娘が入植する結末に終わるこの映画ドイツ語タイトルは『サムライの娘』。この映画は日では大ヒットした。

    リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future
    tachib
    tachib 2014/03/02
    有色人種どころかアーリア人以外すべて
  • はてなブログへコピー&ペーストする方法。Evernote(エバーノート)やGoogleドキュメントなど - 生きる力と考える力!などのブログ

    はてなブログで記事を書くときに、一度GoogleドキュメントやEvernote(エバーノート)に下書きを書き、その文章をコピー&ペーストしていました。 Evernote(エバーノート)やGoogleドキュメントなどからコピー&ペースト 普通に貼り付けると文字の大きさや太さ、カラー、リンクなどがそのまま貼り付けられ、今ままでは毎回ひと手間かけて手直しをしていました。 コピー&ペーストすると、そのままの貼り付けになります 例えば下記は、Evernoteの文章になりますが、普通にEvernoteからはてなブログへコピー&ペーストすると、そのままの貼り付けになります。 例えば 太字や文字に色をつけたり大きさが違ったり このまま毎回手直しするのは手間がかかります。 Shift+command(Ctrl)+V で貼り付ける 普通に貼り付ける場合は「command(Ctrl)+V」を使用しますが、下記に

    はてなブログへコピー&ペーストする方法。Evernote(エバーノート)やGoogleドキュメントなど - 生きる力と考える力!などのブログ
    tachib
    tachib 2014/03/02
    Shift+するのかーマジで気付かなかった、ありがとう/
  • ブログを運営してお金を稼ぐことと、有料で書籍を出版してお金を稼ぐこと。なぜ他人が儲けることを嫌う人たちは、前者ばかりを叩くのか? - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    ブログを運営してお金を稼ぐことと、有料で書籍を出版してお金を稼ぐこと。なぜ他人が儲けることを嫌う人たちは、前者ばかりを叩くのか? - クレジットカードの読みもの
    tachib
    tachib 2014/03/02
    そう思われるのは、騙してクリックさせるような記事であったり、タイトルとまぎらわしい広告配置だったり、過剰なサイトへの誘導が見えたり、そういう嫌われる理由が下地としてあるんだよ。
  • 【PhotoshopCCで作る!】簡単シネマグラフ入門

    【PhotoshopCCで作る!】簡単シネマグラフ入門
    tachib
    tachib 2014/03/02
  • 「100点取れて、エライね!」がダメな理由

    勉強が楽しいとき親が褒めては逆効果 東大生は親から「勉強しなさい」とあまり言われないそうです。理由は簡単で、親に言われなくても勉強していたり、効率よく勉強し成績をあげている子が多いからでしょう。 しかし、彼らが親に強いられなくても勉強を続けることができたのはなぜでしょうか。 やる気を起こさせる基的な方法論として、「褒める」と「叱る」があります。「勉強しなさい」というのも「叱る」部類に入ると思いますが、「褒める」と「叱る」では、どちらが有効でしょうか。 マウスに迷路を学習させる有名な実験があります。「ゴールに餌を置いておく(=褒める)」、「道筋を間違えたら電気ショックを与える(=叱る)」、「正しければ餌、間違えたら罰を与える(=褒めたり、叱ったり)」という3つのパターンで実験を行うと、効率よく学習できるのは、「ゴールに餌を置いておく」だけなのです。 「餌と罰の両方」もダメで、罰が待っている

    「100点取れて、エライね!」がダメな理由
    tachib
    tachib 2014/03/02
    罰ゲームをなくして褒美ゲームにしたらみんなもっとできるようになるのか否か、でも萎縮させるのは本当にダメだと思うよ脳みそ縮こまるでしかし。
  • 思ったことを口に出す後輩

    見てて不思議な後輩が居る。思ったことをすぐ口に出すやつなんだけど、どれも的を射ているような事が多くて今ちょっとしたうちの部署の注目人物になりつつある。厳しくて仕事が出来る課長とかに飲み会の席で「家だと浮いてるんじゃないですか?」とか言ったりするの。俺はそんなこと言うと雷が落ちるぞって思いながらヒヤヒヤしてる。で当にそうみたいで課長がいきなり泣き出すんだよ。家で居場所がないみたいで残業して帰ったり、誰か飲みに誘ったり遠回りして帰ってるらしい。その事を同期の別の社員に話すと、採用の時立ち会ったらしくてその時のエピソードを教えてくれた。その後輩は元々面接の内容はお粗末で落とすつもりだったらしい。面接で言った志望の理由が「会社説明で貰ったパンフレットの絵が素敵だったのでここで働きたいと思った」とか非常識なものだったとか。そんで今年の学生はあまりに酷いって話題になったのね。でも実はその絵を描いたの

    tachib
    tachib 2014/03/02