タグ

2014年4月7日のブックマーク (4件)

  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
  • 東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ、もしくはニート本気出せ。

    不動産と飲で事業を経営している者ですが、ぶっちゃけ都心の雇用状況がやばいです。バイトがいない、捕まらない。時給は高止まり。正社員も募集してるのに飲事業の方は全く応募が来ない。(何故か不動産は多少来る。不動産営業の方がキツいのに…)同業を眺めてみてもやはり事情は同じで、僕の会社は時給1500円~で募集をかけているからまだマシだけれど、一般的な居酒屋ラーメン屋なんかの人材枯渇がとにかくヤバイ。それに煽られてこっちもだんだん厳しくなってくるという状況でございますよ。確かに飲がキツいっていうのは理解できます。(だからって不動産営業に空手で飛び込むのは狂気だと思うけど)しかし、今は間違いなくニートにとってのボーナスステージになってます。26歳フリーター、正社員経験なし、みたいなこないだまでゴミ以下の扱いだった労働者が現在は都心の中小企業であれば即採用の状態になってると言っても過言ではない。僕は

    tackman
    tackman 2014/04/07
    脱デフレがこういう所でも感じられて良いです / 賃上げレースに追随できず廃業、はより生産性の高い分野への労働力の移動なのでマクロには望ましいです。日本の三次産業の生産性の低さはかねての課題です
  • Xboxの脆弱性発見の5歳児、Microsoftのセキュリティ研究者リストに

    5歳のクリストファー・フォン・ハッセル君がXbox Liveの脆弱性を発見し、米Microsoftの「2014年3月のセキュリティ研究者リスト」に掲載された。クリストファー君の地元、米カリフォルニア州サンディエゴのローカル局KGTVが4月3日(現地時間)に報じた。 クリストファー君はクリスマスに買ってもらった「Xbox One」から、父親のXbox Liveアカウントをハッキングしてゲームをプレイする方法を発見した。でたらめなパスワードを入力した後でスペースキーを連続入力したらログインできたという。 セキュリティ企業に務めるクリストファー君の父親は息子の発見をMicrosoftに報告した。クリストファー君は「Xboxをとられちゃうかと思った」とインタビューに答えているが、Microsoftはクリストファー君をセキュリティ研究者と認めてリストに掲載し、50ドルの報奨金に加えて4ゲームとX

    Xboxの脆弱性発見の5歳児、Microsoftのセキュリティ研究者リストに
  • 占拠学生の要求、応じる姿勢 台湾立法院長が表明 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    台湾の立法院(国会)占拠をめぐり、王金平・立法院長(議長)は6日、「中台協議監督条例」を立法化するまで、問題になっている中国とのサービス貿易協定の審議を行わないと表明した。占拠学生らの要求の核心部分に応じたもので、学生らの議場撤退につながる可能性もある。 学生らは与党国民党がサービス貿易協定の審議を強引に進めたことに反発し、議場を占拠。監督条例を制定した上で協定を審議し直すべきだと求めている。 王氏は監督条例制定前にはサービス貿易協定の与野党協議を招集しないと記者団に語った。立法院では与野党協議を経なければ審議を進めることができないため、協定の審議を事実上先送りすることになる。

    tackman
    tackman 2014/04/07
    こーゆーのは学生側が退去してから政権が「約束?知らんなあ」って言い出すのもよくあるのでここからが本番