タグ

2014年6月17日のブックマーク (3件)

  • ネオンサイタマ « BABARAGEO

    第10回あほげー参加作品。ニンジャスレイヤーのゲームって、このまえひとつ見かけたけど、あんまりないよねー。オジギする前のニンジャを殺すと大変シツレイなので体力が半分減ります。キヲツケテ! 元ネタ。おもしろいよ!読みなよ! ニンジャスレイヤー書籍公式サイト / ネオサイタマ電脳IRC空間 / @NJSLYR

    tackman
    tackman 2014/06/17
  • ベルカ式国防術とは (ベルカシキコクボウジュツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ベルカ式国防術単語 ベルカシキコクボウジュツ 23 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板ベルカ式国防術とは、自国領土内で核兵器を使用する防衛戦術のことである。「ベルカ式防衛戦術」とも。 概要 元ネタはPS2ゲーム「エースコンバット5」および「エースコンバット・ゼロ」。ゲームに登場する架空の国家「ベルカ公国」が、敵勢力に自国領土内まで侵攻された際、その領土内で7つの戦術核兵器を同時に起爆させるという、空前絶後の暴挙を行った。この事件で侵攻軍は大混乱に陥り、そこへベルカの残存部隊が突入した事でベルカ戦争の最終局面は泥沼の消耗戦となる。結局、国力の劣るベルカが敗北するも侵攻軍はベルカ首都への侵攻を断念し、後々まで禍根を残す。 これに由来し、敵を殲滅するために、自国内で核兵器を用いる防衛作戦としての意味(スラング)使われる。決して現実では起こらないで欲しいね。 関連動画

    ベルカ式国防術とは (ベルカシキコクボウジュツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    tackman
    tackman 2014/06/17
  • 戦後米軍に撮影された大日本帝国の艦船 (カラーフィルム映像2)

    終戦後に米軍により撮影されたカラーフィルム記録映像集。復員船や輸送船など。南方作戦で大成功を収めると海軍が戦線拡大を主張(陸軍当初の計画はグアムまで)妥協してソロモン・ラバウルを占領。さらに豪州占領を要請されたが陸軍は拒否しニューギニアで妥協。島嶼戦での兵站維持は必然的に海軍に頼ることになるが、ほとんど輸送ができず疲弊していった。そもそも海上護衛に消極的で海域をろくに護衛もせず商船隊のみで航行させ壊滅させている(海護総隊ができたのが43年11月)海護総隊の護衛艦も海防艦などの二級艦で役に立ったといい難い。それどころか護衛艦の暗号通信が筒抜けのため被害を増大させた。海軍暗号解読の可能性は陸軍や味方潜水艦から警告されているが無視していた。

    戦後米軍に撮影された大日本帝国の艦船 (カラーフィルム映像2)