タグ

可用性に関するtadaokのブックマーク (2)

  • Part1 並列構成で可用性を高める

    システム全体の可用性を高める方法の一つは,システムを構成するサーバーなどを並列化することである。Part1では,「直列」と「並列」の稼働率の違いを示したうえで,可用性レベルの目標を明らかにする。 24時間365日止めることのできない企業の基幹システム,すなわちミッションクリティカル(mission critical)なシステムでは99.999%といった高い稼働率が要求される。稼働率99.999%(ファイブ・ナインとも呼ばれる)とは,次式で求められるように,1年間のうち5分程度しかシステム停止が許されないということである。 365日×24時間×60分 × (1 - 0.99999) = 5.256 (分) 近年ではミッションクリティカルなシステムをオープンサーバーによって構築する事例が増えつつあるが,システムを構成する個々のコンポーネントの稼働率がまちまちなオープンシステムでは,システム構築

    Part1 並列構成で可用性を高める
  • 仮想化環境で高い可用性を実現する構成例

    待機サーバの統合 番サーバごとに待機サーバを用意すると、サーバの台数が2倍に増えてしまうことはすでに述べました。しかし、番サーバまで仮想化環境下で稼働させてしまうケースが少ないことも上述しました。 この問題を解消するために、複数の待機サーバを、仮想化技術を利用して1台の待機サーバに統合する方法がまず考えられます。番サーバは物理的なブレードサーバ上で稼働させ、待機サーバのみを仮想化環境下で複数稼働させるイメージです。この方法では、従来の構成と比べて待機系サーバの物理的な台数を減らすことができます。 仮想化された複数の待機系サーバが1台の物理サーバに入っているということで、「複数の番サーバで同時に障害が起こったらどうするんだ」と心配されるかも知れませんが、複数の番サーバで同時に障害が発生する確率は、番サーバ1台で障害が発生する場合に比べてもはるかに低いといえます。 相互ホットスタン

    仮想化環境で高い可用性を実現する構成例
  • 1