タグ

ブックマーク / etenatsu.hatenablog.com (4)

  • 骨格診断について勉強するのに役立った本2冊。 - 適度に、適当に。

    断捨離目的で診断を受ける 昨年、百貨店のパーソナルカラー診断と骨格診断を受けました。 結果は、 骨格診断はナチュラルタイプ、カラーはサマー(セカンドはオータム)。 洋服やオシャレに疎い私が診断を受けたのは、クローゼットを整理したかったから。 今の家に引っ越して、収納スペースが増えたのに、なんだか雑然として管理しきれない。 洋服を断捨離するのには、似合わない服を処分するのがいいのでは、と思って診断を受けました。 個人的には、断捨離のためには診断はとても役立つと思います。 似合わない服の似合わない理由がわかるので、少し工夫すればまだ使えるのか、 手放した方がいいのか、という判断はとてもしやすくなりました。 そのため、断捨離だけは順調に進み、引っ越しで持ち込んだ服の半分くらいに減ったと思います。 診断を受けて服が買えなくなってしまった でも、診断を受けてから、 「じゃあ、何を買えばいいの?」 と

    骨格診断について勉強するのに役立った本2冊。 - 適度に、適当に。
    taesira
    taesira 2016/11/03
    面白い!本読みたい。
  • 長男が骨折しました。 - 適度に、適当に。

    月曜日のことです。 夕方帰宅すると、 「足ひねった、痛い」 と長男が言いました。 どうしたのかと聞くと、学童保育所からの帰り道、 友達と一緒に歩道を歩いていて、 自分一人だけ、段差を踏み外して右足をグキっとひねったとのこと。 転びもしなかったし、痛いけど我慢できないほどではない、と言います。 なので、その晩は様子見。 翌朝(火曜日)、私は、長男が足をひねったことをすっかり忘れていたのですが、 起きてくるなり、「痛い」と泣きそうな長男。 いつも、2mm位の擦り傷ができても「痛い」と言う痛がり長男なので、 実際にはどの程度痛いのかよくわからないし、 見たところ腫れてもいないし、あざにもなっていない。 自分自身のケガだったら「軽い捻挫?」と放っておくレベルかな、と思いつつも、 子どものことなので、念のため整形外科に行ってみることにしました。 思えば、この「念のため病院に」という判断は、私にしては

    長男が骨折しました。 - 適度に、適当に。
    taesira
    taesira 2016/10/31
    「ねん挫と言うのは靭帯の損傷を言いますが、子どもの靭帯はとてもしなやかなので、大人のように傷めることはあまりありません。大人がねん挫する状況だと、子どもは骨折してしまうことが多いです」/気を付けよう!
  • オモチャの断捨離、親の方が未練たらたらです。 - 適度に、適当に。

    我が家はLDKの奥にある和室の押し入れをオモチャ収納にしています。 また、和室はこどもたちが1人で寝られるまでの間は家族の寝室でもあります。 押し入れのドアを閉めてしまえば雑然としたものも見えないのが良いところ。なのですが、 最近はあまりの散らかり具合に、見えなくてもモノからの圧力を感じ、寝ようとする度に、 「あ~、押し入れ片付けなくちゃなぁ」 と、ムダな雑念エネルギーを使ってしまっていました。 お手伝い隊、召集 GW中のある朝、 次男に「お手伝いお願い~」と呼びかけしました。 次男は、今はこどもちゃれんじ効果により「お手伝い隊」に入隊していて、お手伝い、と言えば何でもやりたがります。 そして、長男は次男が楽しそうにしていると自分もやりたくなっちゃう性質。 2人を片付けに巻き込むことに成功しました。 むしろノリノリです。 「いるものはこっちの箱、いらないものはこっちの袋だよ」 とだけ声をか

    オモチャの断捨離、親の方が未練たらたらです。 - 適度に、適当に。
    taesira
    taesira 2016/05/11
    長男は3歳に成り立てだったのに、お兄ちゃん(中略)我慢をいっぱいさせてしまったな(中略)。もうすぐ5歳の次男なんて、いまだに甘えん坊なのに、長男はほとんどワガママも言わず、親の顔色を見て自分の要(略)
  • 入学式翌日のこと。 - 適度に、適当に。

    今週は入学式を迎えている地域も多いのかな。 ご入学、ご入園、おめでとうございます。 昨年、長男も小学校へ入学しました。 その頃はまだ都内に住んでいたので、早朝から車で隣県へ出発。忙しい朝でした。 入学の思い出というと、入学式翌日の事件が強烈に思い出されます。 もう、1年経ったから時効ということで、お話ししようと思います。 入学式翌日は集団下校 小学生になると、当然ですが、入学式翌日からは親が付き添うことなく登校し、子供だけで下校する生活になります。 それまで保育園時代には、外出先で子供が1人になるなんて考えられないことだったので、これだけでもそれなりに、親としては緊張します。 とは言え、慣れない道に慣れないランドセル。 新入生は、しばらくの間、下校の際には町内会別に集団下校をすることになります。 引率の大人から、危ない交差点や、歩道のない道の通り方を教わります。 長男は放課後は学童保育に預

    入学式翌日のこと。 - 適度に、適当に。
    taesira
    taesira 2016/04/06
    “完全に保護されていた幼児時代はもう終わった/小学生になってしまった”。恐い話だった。ちびを保育園に預けてきたばかり。まだ先だけどいつか来るとき。心構えとできるだけの準備をしておこう(どうやって?)
  • 1