タグ

2020年11月16日のブックマーク (4件)

  • Dropboxが新開発した「非同期処理フレームワーク」はどのように構築されているのか?

    複数のプログラムを順番に処理していく同期処理システムでは、どこかひとつの処理に時間がかかると後続の処理がまるごと遅れてしまいます。そんな同期処理に対し、ある処理の完了を待たずに次の処理を実行できるのが非同期処理。重たい処理によるボトルネックを回避できるため、ウェブサイトの応答速度改善などに役立てられています。クラウドストレージサービスのDropboxで開発が進められていた大規模な非同期処理フレームワークについて、同社のエンジニアであるArun Sai Krishnan氏が解説を行っています。 How we designed Dropbox’s ATF - an async task framework - Dropbox https://dropbox.tech/infrastructure/asynchronous-task-scheduling-at-dropbox これまでDropb

    Dropboxが新開発した「非同期処理フレームワーク」はどのように構築されているのか?
    taguch1
    taguch1 2020/11/16
  • GIGAスクール構想で配付されたiPad、カメラが使えないようになっている…等、各地で端末に制限がかかる - パパ教員の戯れ言日記

    GIGAスクール構想での配付される端末 GIGAスクール構想によって、一人一台の端末が公立小中学校の児童生徒に行き渡る予定(そしてそれが新型コロナウィルス感染症に伴う休校措置を受けてかなり前倒しになって進められた)なのですが、Twitterで報告される実態がちょっと「???」なので、いくつか取り上げておきます。 配付されたGIGA端末(iPad)での事例 今から信じられないことを言いますが、iPadの標準カメラアプリは使えない仕様になってます…。 — RH611598W (@RH611598W) 2020年11月6日 まずこれ。iPadの良さと言ったらiOSが今まで培ってきたカメラの素晴らしさですよ。 それがゴッソリ制限入ってます。何が目的なのか。おそらく盗撮とかそういうのを気にしての制限だと思います。 (そして他のアプリやWebサイトからのカメラ呼び出しという回避策は使える模様。意味なし

    GIGAスクール構想で配付されたiPad、カメラが使えないようになっている…等、各地で端末に制限がかかる - パパ教員の戯れ言日記
    taguch1
    taguch1 2020/11/16
    カメラ、ネット、未成年、絶対弾が出るロシアンルーレット 何かあった時に世間に殺されたくなかったらアプリインストール、Webからカメラ、位置情報、マイクのアクセス制限、プロキシと設定のロックくらいはいるw
  • ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか|池澤 あやか

    cakes の記事が燃えていて、わたしも Twitter でいらんことを言って巻き込まれ事故しました。まったくの自業自得です。 うーん、ホームレスは、ならざるをえない人の苦しみがあり、社会問題である一方で、彼らが生み出した素晴らしいDIYや生活の知恵はたくさんある。 苦しみや社会問題にフォーカスするだけではなくて、こうした面に光があたるような取材もあって良いと思うけどな…。 https://t.co/sZKs6Be0d0 — 池澤あやか / いけあや (@ikeay) November 15, 2020 発言の端々に「私は絶対ホームレスになることはない」という意識を感じますが?いいえ、わたしは前提として「誰でもホームレス状態に陥りうる」と考えています。 健康を害してしまったとき、家族に頼ることができなかったら。 いまは大丈夫でも、50代、60代、70代と歳を重ねていったらどうだろう。 ほと

    ホームレスを異文化扱いしてはだめなのか|池澤 あやか
    taguch1
    taguch1 2020/11/16
    異文化は異文化として当事者でもない限り理解しようとする意思をわざわざ揚げ足取って潰す必要はない。
  • もうじき40代なかばを迎えるプログラマーの遺言(少し追記)(もうちょっと追記)(さらにもうちょっと追記)

    世の中にはプログラマー35歳定年説というものがあった。昔からそんなのはないという人と、あるという人がいた。40代も半ばになったときに「あぁ、これが35再定年説の根拠か」というものがなんかちらほら見えるようになってきたので書いてみようと思った。 世の中にはものすごいプログラマーというのはやっぱりいる。なんなら死ぬまでプログラミング書いていられるという人たちもいる(ブラック的な意味ではなく)。そんな彼らからしたらプログラマー35再定年説とか意味がわからない都市伝説にしか映らないだろう。 だが、普通に職業プログラマとして生きている俺のような人からすると、この35歳定年説はかなりの真実味を帯びている。 だが、そんな俺でも40代半ばまで延命できたのはやはり技術革新のおかげかもしれないが、結局平均寿命が伸びただけとも言えるだろう。 まず、技術に対する姿勢が変わる。正直言うとプログラミングとかもうしたく

    もうじき40代なかばを迎えるプログラマーの遺言(少し追記)(もうちょっと追記)(さらにもうちょっと追記)
    taguch1
    taguch1 2020/11/16
    すごくないプログラマを四半世紀やったけどプログラムまだ割と楽しいよ。