2013年7月24日のブックマーク (5件)

  • 10円以下で買える物探し

    大人にとって「10円」と言えば、取るに足らない小銭でしかない。しかし子供の頃を思い出すと、少ない小づかいの中で何を買うか、駄菓子屋で真剣勝負していた覚えがある。 たったの10円。改めて考えると、何が買えるだろうか。いくつか店を回って、10円以下で買える物を探してみた。

    tagutagumasa
    tagutagumasa 2013/07/24
    10円以下で買える物探し
  • 人型iPhoneスタンドを作って遊ぼう

    iPhoneスタンドを使うことが多いのだが、自分でも作ってみようと思い付いた。 なにか遊べる要素があるスタンドがいいなと思い、思い付いたのは人型iPhoneスタンド。 個人的に一番やりやすい編み物で作ってみようと思う。

    tagutagumasa
    tagutagumasa 2013/07/24
    人型iPhoneスタンドを作って遊ぼう
  • 沖縄の釣り堀がなんだかおかしい

    沖縄には釣り堀が少ない気がする。沖縄における釣り堀とはどのようなものなのだろうか。そんなわけで今回はたまたま見つけた沖縄県浦添市にある「海水魚釣り堀」に行ってみた。 (DEEokinawa tarou)

    沖縄の釣り堀がなんだかおかしい
    tagutagumasa
    tagutagumasa 2013/07/24
    沖縄の釣り堀がなんだかおかしい
  • ルーズリーフの30個の穴があなたの仕事を変える

    学生が使うもの、というイメージの強いルーズリーフ。だが、なぜあんなに便利なものを、みんな使わなくなるのだろう。 35歳になって今なお、新しいルーズリーフの使用法を探し続ける僕が、その美しさ・便利さを徹底解剖していきたい。

    tagutagumasa
    tagutagumasa 2013/07/24
    ルーズリーフの30個の穴があなたの仕事を変える
  • 横浜でアリゲーターガーを釣って食べた (あとカミツキガメも)

    ガー、あるいはガーパイクと呼ばれる北・中米産の魚たち。 魚雷のように長くとがった体型、鋭い歯。そして古代の生物を彷彿とさせるような独特の雰囲気を持ち、ここ日でも観賞魚として人気者になっている。 しかし最近、日各地の河川や湖沼でこのガーたちが目撃あるいは捕獲される例が増えている。とても大きく育つ魚なので、持て余して捨ててしまう飼い主がいるのだ。 中でも超大型になるアリゲーターガ―は、かわいい赤ちゃんがとても安価で買えてしまうのだが、あっという間に一般家庭では手に負えないサイズに成長する。そのため捨てられやすいのか捕獲例が多い。東京でも多摩川や呑川などで近年相次いで捕らえられ、新聞やテレビにイヤな色の華を添えている。 で、最近この魚が横浜のある川でも目撃されているらしい

    tagutagumasa
    tagutagumasa 2013/07/24
    横浜でアリゲーターガーを釣って食べた (あとカミツキガメも)