タグ

Wikipediaと地震に関するtailtameのブックマーク (2)

  • トカラ列島群発地震 (2021年) - Wikipedia

    トカラ列島群発地震(トカラれっとうぐんぱつじしん)は、鹿児島県十島村(吐噶喇列島)付近で2021年(令和3年)4月から約1か月間で264回の有感地震が観測された群発地震である。また、2021年(令和3年)12月に発生した群発地震についても扱う。 なお、2021年12月4日頃から発生した群発地震については、4月の活動との間の明確な関連性は不明であるものの、過去に同年内で複数回の群発地震が見られた経緯があることから別々の活動として扱うこととする。 概要[編集] トカラ列島近海では2021年4月9日頃より地震活動の群発化の様相を見せ、最大震度4を複数回観測していた[2]。同年4月下旬頃にかけて沈静化していき、5月には顕著に群発的な地震は確認できなくなった。しかし、同年12月4日午前11時頃[注 1]より再び活発化し始め、有感地震を4日から14日にかけて295回以上観測した。無感地震も含めれば15

    トカラ列島群発地震 (2021年) - Wikipedia
    tailtame
    tailtame 2021/12/05
    2021/4の地震。12月トカラ列島の地震が現在多いんだなーと思ったら今年4月に250回以上もあったの😮 群発地震。
  • 日本の地震年表 - Wikipedia

    地震年表では、前後の時代と比較し9世紀に地震が増加している。これは、実際に地震が多く発生したのではなく、中央集権体制が整い為政者側が積極的に情報を収集し、六国史に天変地異が多く収録された背景があり、人為的効果の可能性が考えられている[14][15]。 六国史の編纂が終了した887年から、近世の1586年頃までは記録が著しく減少する。これは政治体制の未熟さに加え、室町時代から江戸時代初期の検地・刀狩でそれ以前の地方文書(じかたもんじょ)が回収・処分されたらしいことが原因として考えられる[16]。江戸時代から地方の記録も次第に増加し、1884年に郡役所からの地震報告が開始されて漸く全国的な観測体制が整備された。 1996年以降は、計測震度の正式導入、震度観測点の大幅な増加により、高震度が観測されやすくなっているため[17][18]、年表の掲載基準に達する地震記事が大幅に増加している。 したが

    日本の地震年表 - Wikipedia
    tailtame
    tailtame 2016/04/17
    1000年以上前…。江戸以前辺りは津波被害多いのか。やっぱり二次災害が大きいよなぁ…火災や津波…。
  • 1