タグ

コミュニケーションに関するtaishitaのブックマーク (7)

  • muse-A-muse 2nd

    だいぶblogも更新してないなあとおもいつつ、まあそれはいいとして。特に「書けない」ということでもなくNetflixとかアマゾンプライムとかのコンテンツ消費、読書、ランニング・サイクリングほかのメニュー消費で時間がなくなってblog書く時間がない。そんなこといっても「時間はつくれるもの」だし、簡単なblogするのに1時間もあれば十分だろからそのぐらいはなんとでもなるのだろうけど時間がないというかMPがなくなってるのでやる気にならない。あるいはMPがあるときでもなんとなくNetflixとか見てしまう。まあblogのルーチンから遠ざかって「どういうときblogしてたかなあ。。」って感じもあるからだろうけど。自分のなかでごちゃごちゃした悩みがあって、一度言語化して反省したほうがスッキリするみたいなときにしてたかなあとか想うけどそういうのはblogっていうか私的な日記ともいえnoteなんかでやって

  • 危機コミュニケーション覚え書き - レジデント初期研修用資料

    未知状況で安心を伝える 原発災害の当初、情報が錯綜して、不安になった。そんな頃に発信された、日の原発についてのお知らせ という、英国大使館の現状に対する見解をまとめた文章を読むことで、大きな安心感が得られた 「ワーストシナリオとその対策を語る」こと、「今公開されている情報を吟味して、そこから導かれた見解を述べる」こと、「今までに発生した「当の最悪」との比較を行ってみせる」ことが、未知の恐怖におびえている状況を安定化させるのだと思う 「大丈夫だ信じろ」という言葉では、安心感が得られない。「ワーストはこうだ。対策はできる」と言われると安心できる 「安全な最小値」と比較して何倍、という表現は安心につながらない。「当の最悪と比較して何分の一」という言い回しは、同じ大きさを表現するにしても、安心感がある 根拠を示さずに「大丈夫です信じて下さい」を繰り返す人は信頼されない。すでに公開されている情

  • 『信頼の構造−こころと社会の進化ゲーム』

    『信頼の構造−こころと社会の進化ゲーム』 山岸俊男(1998) 東京大学出版会 (1)信頼に関する3つのパラドックス 信頼が必要とされるのは社会的不確実性の大きな状況(例:レモン市場)であるという命題と、信頼の育成には社会的不確実性が存在しない環境が必要とする常識の矛盾 社会関係や人間関係がより安定して継続的であり、それらの関係が相互信頼によって成り立っている程度がより強いように思われる日社会での方が、アメリカ社会でよりも、他者一般を信頼する傾向が低いというパラドックス 他者一般を信頼する傾向が強い人間は、騙されやすいお人好しではなく、むしろ逆に、他人が信頼できるかどうかを示唆する情報に敏感で、また他人が信頼に値する行動をとるかどうかを正確に予測する傾向があるというパラドックス <従来の「信頼」に関する研究のレビュー>  (1)書における「信頼」概念の整理> ルーマンの言う「信頼の

    taishita
    taishita 2011/02/08
    「信頼の構造」山岸俊男 の概説
  • 牛丼屋で接客の達人のおばちゃんに会った - G.A.W.

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    牛丼屋で接客の達人のおばちゃんに会った - G.A.W.
    taishita
    taishita 2011/01/08
    接客業職業人としてとんでもなく凄い人だ。
  • ロンブー田村淳の恋愛偏差値講義@早大がハンパじゃない - 凹レンズログ

    ロンドンブーツ1号2号の田村淳が2010年11月15日に、早稲田大学大隈講堂で恋愛講座を行いました。同大学政治恋愛学教授の森川友義教授と共に、恋愛についての講座を行い、さらに学生との質疑応答が行われました。 私が非常に驚かされたのは、彼の恋愛理論もさることながら、学生との質疑応答場面です。学生からの質問の意図を的確に読み取り、質問に完璧に合致した回答が成されていきます。その過程で、笑いもとり、注意も引き、実例をしっかり挙げる、彼の底力に圧倒されます。恋愛偏差値74は伊達じゃないということが分かります。 元動画 その実際の映像は、以下のUstreamへのリンクをクリックしてください。恋愛についての話は、48分くらいから始まります。 http://www.ustream.tv/recorded/10873162 今回は、恋愛に関する彼のトークを引用します。 講座 「モテる人とモテないひとは何

    ロンブー田村淳の恋愛偏差値講義@早大がハンパじゃない - 凹レンズログ
  • 渡邊先生@ynabe39の「ツイッターで読む価値があるのは、@の宛先がついていないつぶやき」

    名人がそれぞれとても重要で質的なことをつぶやいていた。これらのつぶやきの特徴は、誰かとの対話ではなく全く一方的につぶやかれ続けたことだ。 by 渡邊芳之 ツイッターを続ける為には誰かへの意見でなく自分の意見、それも一方的に伝えたい意見を持つことが必要である。 by 渡邊芳之 私がフォローしている極小数の人々(現在わずか77人)の大半も有名無名を問わず「自分の意見を一方的に主張する人々」だ。私はツイッターでは対話よりも誰かが勝手に述べる意見を読みたい。 by 渡邊芳之 続きを読む

    渡邊先生@ynabe39の「ツイッターで読む価値があるのは、@の宛先がついていないつぶやき」
    taishita
    taishita 2010/12/18
    名人がそれぞれとても重要で本質的なことをつぶやいていた。これらのつぶやきの特徴は、誰かとの対話ではなく全く一方的につぶやかれ続けたことだ。
  • 渡邊芳之先生@ynabe39による「実際にはコミュニケーションの大半は文脈や非言語で通じてるだけで言語や論理の役割なんてそんなに大きくないのだ。」とのツイート

    渡邊芳之 @ynabe39 「ネットではこうである」というのが「ネット以外はそうでないがネットだけそうである」という意味とは限らないでしょう。北海道では冬に雪が降りますよ。 RT @SAM_tak: 全く同意ですがネットに限定しているのは不快 2010-12-15 00:46:44 渡邊芳之 @ynabe39 当にそう思っているなら,文字コミュニケーションには関わらないほうがいいと思います。ツイッターだけでなくメールもやめたほうがいい。RT @chasyan: そもそも文章だけのネットコミュニケーションにおいては、よほど暴走していない限り感情は伝わりませんし... 2010-12-15 00:52:20

    渡邊芳之先生@ynabe39による「実際にはコミュニケーションの大半は文脈や非言語で通じてるだけで言語や論理の役割なんてそんなに大きくないのだ。」とのツイート
    taishita
    taishita 2010/12/18
    言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%(メラビアンの法則) 実際にはそれらすべての合計よりも「文脈で通じている」部分が大きい
  • 1