タグ

子育てと受験に関するtaisyoku_mezasuのブックマーク (4)

  • なぜ勉強をしない子供にイライラしてしまうのか|wasejojo

    小さい時に私は、勉強しなさいって親に何度言われたか分からない。 私的には自分は勉強が得意な方だと思っていたし、周りの子よりは絶対にやる気があると思っていたので、なんでキレられるのかがわからなかった。 (それがトラウマになって今の卑屈な人間性に影響を与えているのかもとか時々思ってる。) 子供が勉強しないのにイライラするのは親がハイスペだから、という話を見かけ、私の親も結構このパターンだったなと思っている。 母親はそんなに有名でもなく、難関校とも言われていないが国立大学を出ているし、父親は京大卒。 やはり親がそれなりに高学歴だと、子供にも自分以上の成果を求める傾向があるのかもしれない。 私個人としては勉強よりも、人間性というか社会性の方を伸ばすような教育をして欲しかったなあと思っているが、 両親自身もコミュ障なのでまあ難しかっただろうね。 まあ私の場合はさすがに教育虐待とまではいかなかったけど

    なぜ勉強をしない子供にイライラしてしまうのか|wasejojo
  • 中学受験に見る教育投資への親の意識格差

    中学入試は最早投資 株式投資をして、お金を雪だるま式に増やしたいというのがこのブログの趣旨です。 しかしたまに思うのは稼いだお金を何に使うのが一番最適なんだろうということです。 僕はお金投資すべき対象として教育と健康があると思っています。 身の回りにもやはり子どもの教育お金投資したいと考えている親御さんが多い気がしますね。 これは、中学受験で家庭教師を使うことの意義の記事を読んでふと思ったことです。 元々中学受験ってすごくお金がかかるものですよね。 公立中学に行けばタダに近い学費でとりあえず3年間は凌げるわけですが、やっぱり自分の子供には普通の学校よりも一歩進んだプレミアムな教育を提供したいというのが親心ですよね。 例えば医学部難関に最終的に受かることができれば、そこにつぎ込んだお金というのも大きなリターンと共に帰ってきます。 塾と家庭教師の併用だと費用は凄そう まあサピックスとかの

  • 「東大」の肩書は本当に就職に有利か - 東大卒無職が働かずに生きるブログ

    こんにちは。せり沢です。 ……今日は、東大生の就活事情について書こうと思う。 「東大生って勉強はできるけどバカだよね」 って意見はよく見かける。 これは、要するに「学校のお勉強はできても、仕事ではあいつら使えないぜ!」という主張だ。 どんだけ数学ができたところで、実際の仕事ではなんにも役に立ちませんよ~~~ワロス!  みたいなことを言ってるおじさん・おばさんはいっぱいいる。 それとはまた別の話だが、大学としての東大の評価も下がっているらしい(大学ランキング的なやつ)。もしかしたら、「勉強だけのバカ集団」から「研究・教育面でもやばい大学」になり下がってしまっているのかもしれない。 しかし、こんなことをネットに書くと、すかさず東大を崇拝する謎の勢力が現れて 「低学歴の僻み乙w」 「いとこが東大生だけど、あいつらマジで頭良すぎてやばいよw」 などと擁護しだすのがよく観察される。 「東大」というの

    「東大」の肩書は本当に就職に有利か - 東大卒無職が働かずに生きるブログ
  • ページが見つかりません。 | レオンの学習情報

    お探しのページが見つかりませんでした。下記カテゴリーから記事をお探しになるか、キーワードで検索してみてください。

    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/09/10
    やっぱり東大生とかって調子こいてるけど、結局親の力だよね
  • 1