タグ

ブックマーク / leon-study.com (44)

  • 9月から受験勉強するのは遅い?今からでも逆転合格するためのポイントまとめ

    受験勉強を始める時期が近づいてくると、多くの受験生が不安になるものです。 特に9月ともなると、焦りはいよいよ高まってきます。 しかし、十分な準備をしていれば、9月からでも受験勉強は克服可能です。 記事では、9月から受験勉強を始める受験生に向けた、効率的な勉強方法や心構えについて4つのポイントを解説します。 9月からでも合格するためのポイントまとめ 計画を立てる 9月から受験勉強を開始する場合、時間的に余裕が少ないため、計画を立てることが非常に重要です。 自分が受験する大学や学校の入試内容や出題傾向を把握し、必要な範囲を細かくスケジュールに落とし込んで、1日あたりの勉強時間を決めましょう。 積極的に問題演習を行う 受験勉強において、問題演習は非常に重要です。 過去問題を解いたり、模擬試験を受けたりすることで、出題傾向を掴んだり、自分の力量を把握することができます。特に、時間配分を意識して模

    9月から受験勉強するのは遅い?今からでも逆転合格するためのポイントまとめ
  • 【解説】中学ポピー(POPY)とは?メリット・デメリットおよび無料お試し情報のまとめ!

    中学ポピーは、家庭学習教材として50年以上の歴史を持つ教材です。 全国の学校で使用されているドリルや問題集などの学習教材を発行している新学社が、教科書に沿って編集しています。 そのため、授業内容がよくわかり、しっかりと成果を出すことができます。 中学ポピーとは? 中学ポピーは、主に中学生を対象とした学習教材で、各教科ごとに編集されています。 教科書に沿った問題集やドリル、実力アップテストなどが収録されており、基礎から応用まで幅広いレベルの問題を扱っています また、解説や解答例も詳しく記載されており、自己学習に最適な教材となっています。 中学ポピーの特徴として、以下のような点が挙げられます。 教科書に沿った編集 中学ポピーは、教科書に沿って編集されているため、学校の授業に合わせて自己学習ができます。 また、教科書に沿った問題集やドリルが収録されているため、授業内容をしっかりと理解し、応用力を

    【解説】中学ポピー(POPY)とは?メリット・デメリットおよび無料お試し情報のまとめ!
  • 高校の勉強は難しい?中学までとの違いと高校生が勉強するためのポイントを解説!

    高校での勉強は多くの人にとってハードルが高く感じられるものです。 特に、高校生になると授業のレベルが上がり、一層難しくなることがあります。 そこで、今回は高校の勉強の難しさの解説と、高校生が勉強に取り組む上でのポイントやアドバイスをまとめてみました。 中学生以前と高校生の違い 中学生までの勉強と高校生の勉強には、以下のような違いがあります。 教科書の内容がより深くなる 中学校までの教科書は、基礎的な知識やスキルを中心に学びますが、高校に入ると、それまでの知識を深めたり、新たな知識を身に付けることが求められます。例えば、中学校までの数学は、四則演算や分数、小数などの基礎的な計算や図形を学ぶことが中心ですが、高校では微積分や確率、三角関数、ベクトルなど、より高度な数学の知識が必要になります。 学習範囲が広くなる 中学校までの教科書は、総合的な学習の時間を除いて、主要な教科に限定されていますが、

    高校の勉強は難しい?中学までとの違いと高校生が勉強するためのポイントを解説!
  • 勉強が怖い人へ……。勉強が怖くなる原因と3つの対策方法を解説。

    「勉強怖い」と感じる人は多くいます。 勉強をすることで自分の不勉強や成績不振が露呈され、そのことに対するプレッシャーや自己否定感が生じるからです。 また、時間をかけて勉強しても成果が出なかったり、周りと比べて劣っていると感じたりすることもあります。 しかし、勉強が怖いと感じることで学ぶことを避けてしまうと、自分の成長や将来に悪影響を与えることになります。 勉強が怖くなる原因は様々な要因が絡み合っていますが、以下に代表的な原因を挙げてみます。 勉強が怖くなる原因 成績や評価に対する不安 勉強が怖くなる最も一般的な原因の1つは、成績や評価に対する不安です。 学校や職場での成績や評価は、人間関係や自己評価に大きな影響を与えるため、それが悪いと感じると、勉強そのものが恐怖感を伴うものになってしまいます。 失敗への恐怖 勉強をする上で、失敗をすることは避けられません。 しかし、失敗することで罰を受け

    勉強が怖い人へ……。勉強が怖くなる原因と3つの対策方法を解説。
  • 【保存版】定期テストで過去問を使うのはずるい?メリットとデメリットを良く考えよう

    定期テストの過去問は、中高生にとっては馴染みのあるものでしょう。 定期テストは、学年の成績評価に大きな影響を与えるものであり、多くの生徒たちはその成績に一喜一憂することでしょう。 そんな中、過去問を使って勉強することは、多くの生徒たちにとって、一種の鉄則とも言える勉強法です。 しかし、その一方で、過去問を使うことが「ずるい」という意見も存在します。この記事では、過去問を使うことがずるいのか、その理由やメリット・デメリットについて考えていきます。 過去問を使うのはずるいのか まず、「過去問を使うことはずるい」という意見には、いくつかの理由が存在します。 まず、過去問を使うことで、試験範囲や出題傾向を知り、試験に有利になるという点が挙げられます。 また、過去問を使うことで、答えを暗記するだけで試験に臨む生徒が増え、知識を理解することができなくなるという点も指摘されています。 これにより、正しい

    【保存版】定期テストで過去問を使うのはずるい?メリットとデメリットを良く考えよう
  • 【東大卒が語る】東大生の家庭教師はこう選ぶ!有名大の学生への依頼時の注意点

    東大生に家庭教師を依頼しようと思っているけど、初めてで不安 ・有名大学の学生でも、教えるのが下手だったら嫌だ ・学生家庭教師の上手な選び方を知りたい こういった考えを持つ方に向けて書いていきます。 筆者(木村)のプロフィール・中学受験経験 ・一浪人して東京大学に入学 ・卒業後、家庭教師の派遣事サービスを運営 現在、当会(家庭教師のレオン)でも東大生に授業を担当してもらっています。 その経験を踏まえてこの記事を執筆したので、家庭教師選びで失敗したくないという方は是非最後まで読んでみてください。 東大生の家庭教師をつけるメリット まずはじめに東大生の家庭教師を付けるメリットをおさらいします。 もう自分は家庭教師を頼むこと自体は決めていて、選ぶときの注意点だけ知りたいんだ! という方は飛ばしてもらっても OK です。 教師の学力不足……という問題はほぼ無い 東大生の家庭教師を付ける上での重要な

    【東大卒が語る】東大生の家庭教師はこう選ぶ!有名大の学生への依頼時の注意点
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/12/09
    東大で家庭教師やってる人って高飛車な人が多そうという偏見
  • 子供に勉強を教えるとイライラする!というお母さんへ。プロの意見をいいます

    ・なぜこんなのを間違えるの?というミスが多い ・子供が中々宿題をやる気配がない ・何故こんなに勉強が苦手なのか理解できない こういった悩みを持つ保護者様に向けて記事を書いていきます。 最近の中学受験人気の高まりもあり、親子で勉強しているという家庭が増えています。 特に多いのがサピックスや日能研などの進学塾の復習を家で一緒にやるパターンですね。 僕は日頃の業務や自分の Twitter などで、親子で勉強している方の悩みを聞くことがよくあります。 多いのは、 親子で勉強すると、喧嘩になってしまう 子供の理解度の低さや態度に、ついイライラしてしまう といった声です。 今回の記事では、こういった悩みを持つ方にプロ目線での率直な意見を述べたいと思います。 筆者(木村)のプロフィール ・中学受験を経験し中小一貫校へ(2007年) ・1浪の後、東京大学進学 ・卒業後は家庭教師の派遣サービス運営 なぜ子供

    子供に勉強を教えるとイライラする!というお母さんへ。プロの意見をいいます
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/12/05
    中学受験家庭は親も社会的に高い地位だったり、富裕層だったりでハイスペ家庭が多いからなあ
  • 【業者の本音】中学受験は家庭教師で乗り切れる?難関校は集団塾の併用が吉

    中学受験対策に家庭教師をつけようと思っているけど成績上がるのか不安 ・塾と家庭教師どちらにするか迷っている こういった悩みを持つ方に向けてこの記事を書いていきます。 筆者(木村)の経歴・中学受験経験者 ・東京大学卒(1浪) ・学生家庭教師の派遣サービス運営 僕自身は家庭教師を派遣する側、つまり業者の人間です。 この立場からすれば、 家庭教師で中学受験を乗り切りましょう!塾に行かずに、家庭教師の授業をガンガン取るのがベストです! と言いたいところですが、今回は音でお話ししていきます。 【結論】偏差値60以上を狙うなら集団塾にも通って欲しい まず、中学受験で御三家レベルの難関校を目指すのであれば、基的に大手の集団塾にも通って欲しいというのが僕の基的な考えです。 僕自身、偏差値60前半くらいの中高一貫校の出身ですが、中学時代の同級生は9割方集団塾出身でした。 一学年の人数が220人くらい

    【業者の本音】中学受験は家庭教師で乗り切れる?難関校は集団塾の併用が吉
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/12/03
    塾と家庭教師併用は費用がかさむなあ
  • 【保存版】オンライン家庭教師の長所と短所!失敗しないおすすめの活用法

    と感じている方に向けてこの記事を書いていきます。 これを書いている僕(レオン代表木村)は、家庭教師の派遣事業を運営しています。 現状、当会ではオンラインで授業を受けている生徒さんもいます。 また、僕自身も先生との授業のリハーサルの時などに生徒役としてオンライン授業を受けてみることもあります。 この経験を踏まえ、

    【保存版】オンライン家庭教師の長所と短所!失敗しないおすすめの活用法
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/11/29
    家庭教師をオンラインでやるってのも、最近みんなzoomだのスカイプだのに慣れまくってるから余裕でしょ!
  • 【経験者談】東大なら浪人しても許される?大学受験の闇に飲まれる前に知るべきこと

    浪人して東大生になった人の割合 まず最初に、そもそも大学にはどれくらいの割合で浪人経験者がいるのかをお話しします。 僕が卒業した東京大学の場合だと、浪人生の比率はだいたい3割前後だと言われています。 これは僕の感覚とも一致してしています。 東大生は入学したらまず駒場キャンパスで30人程度のクラスに振り分けられます。 僕のクラスでは35人のクラスで浪人経験者は確か10人か11人でした。 ちなみに、ほとんどが一浪生です(二浪は二人)。 仮面浪人の人も確か二人いましたね。 二人とも早稲田大学(確か理工だった)に入学したものの、やっぱり東大を受け直して合格したという経歴でした。 実は現役・浪人比率のデータは河合塾などが数字で出してきています(参考)。 年度や科類によってばらつきはありますが、平均して現役生は65%くらいいたと考えてよいでしょう。 東大以外の難関大学でも状況は似たり寄ったりなのではな

    【経験者談】東大なら浪人しても許される?大学受験の闇に飲まれる前に知るべきこと
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/11/27
    浪人の闇は深い……
  • 【失敗注意】中学受験塾のフォロー目的で個別指導や家庭教師を利用する時の注意点

    【失敗注意】中学受験塾のフォロー目的で個別指導や家庭教師を利用する時の注意点
  • 【詐欺に注意】家庭教師の悪徳業者(個人)の3つの手口と対策方法を紹介

    今回の記事では、悪徳な家庭教師業者の手口と対策方法を御紹介します。 「高額ローンを組まされた挙句、ろくに授業も行われなかった」 という被害にあわないためにもぜひ最後まで読んでみてください。 家庭教師の詐欺業者の手口 まずはありがちな家庭教師の詐欺業者(もしくは個人)の手口を紹介します。 教材が異常に高額 詐欺まがいの業者で一番よくあるのは、教材が異常に高額だというパターンです。 「ぱっと見て普通の参考書なのになぜかその価格は数十万円する」みたいなケースですね。 一昔前の家庭教師業界は「月謝を格安にしてお客さんを集め、高い教材を売りつけて儲ける」というやり方が横行していました。 「1ヶ月5000円で指導が受けられる!安い♪」 と思って家庭教師を頼んだら いつのまにかローンを組まされてまで数十万円もする教材を買わされてしまった という被害者が相次ぎ社会問題にまで発展しました。 しかも質が悪いの

    【詐欺に注意】家庭教師の悪徳業者(個人)の3つの手口と対策方法を紹介
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/11/18
    まじ気をつけて
  • 見ないと損するレベルの中学受験ブログまとめ【SAPIXに通うなら必読】

    見ないと損するレベルの中学受験ブログまとめ【SAPIXに通うなら必読】
  • 【経験者が語る】難関中学受験は才能で決まるの?御三家レベルは地頭の良さが必要

    そもそも偏差値的に狭き門すぎる それは単純に偏差値を考えてみても納得がいくでしょう。 例えば開成中学の偏差値は75とも言われますが、正規分布を仮定すればこれは上位0.6%程度に相当します。 しかも中学受験は母集団のレベルが際立って高いです。 中学受験層をする生徒の間での偏差値がこれなら、小学生全体で見たときの開成の偏差値っていったいいくらになるのでしょうか。 考えてみただけで恐ろしいです。 数字だけではわからない中学入試の残酷さ しかし、単純に「偏差値が高いから元々頭が良い子しか入れないんだ」という人は大切なものを見落としています。 難関の中学受験はそのシステム上、ある種の才能を持った生徒に有利になるようにできていると僕は感じています。 これは大学受験と比較したときに特にそういう風に感じますね。 僕が小学生の時、たまに教科書に灘中学の問題が出てきていましたが、 といつも思っていました。 し

    【経験者が語る】難関中学受験は才能で決まるの?御三家レベルは地頭の良さが必要
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/11/14
    学歴が努力で手に入ると思っちゃいねえかい
  • 【中学受験】お試し受験の結果は本命の合否に直結。1月受験校を選ぶポイント

    中学受験における「お試し受験校」とは まずは、「お試し受験とはなんぞや」という事から簡単に解説します。 ご存知の通り、多くの中学校は2月に入試を実施します。 しかし多くの小学生にとってはいきなり命の入試を迎えるのは不安です。 当日試験の雰囲気に飲まれてしまうかもしれませんし、他にもどんなアクシデントがあるか分かりません。 そこで進学する意思がなくても1月に入試を実施する学校をまず受けてみて、番までに入試に慣れておこうというのが「お試し受験」です。 お試し受験ができる中学校 「お試し」とはいっても、1月に入試を解禁している中学校の中には栄東や西大和学園のように命受験者も数多くいる学校もあります。 また、その難易度もかなりバラつきがあります。 参考:)首都圏で受けられるお試し受験校リスト(2020年版) お試し受験失敗が命受験に与える影響 このお試し受験ですが、大きなリスクがあります。

    【中学受験】お試し受験の結果は本命の合否に直結。1月受験校を選ぶポイント
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/11/09
    入試の1月受験する人はぜひ参考に
  • 【算数偏差値5アップ】文章問題のミスを減らす方法は、とにかく図を描くこと

    この二つをできるようにすることで文章問題も計算問題と同じように正解することができます。 図を描いて整理する 読み取り精度と式変換精度を上げるために手っ取り早いのが問題文の状況を図に書くことです。 たとえばこんな問題があったとしましょう。 実際の小学3年生の問題を少し変換したものです。 長さ12.6mのヒモがあります。 太郎くんはこのヒモから3.7 m切り取りました。 次郎君は残ったヒモから、太郎君よりも0.4m多く切り取りました。 切り取ったあとに残ったヒモは何メートルですか。 この問題は塾で図をかくようにことさら強調されるタイプの問題ではないかもしれません。 実際に結構な数の小学生が図なしでも解くことができるでしょう。 この問題は難しいというより、ややこしいタイプの問題です。 状況が少しゴチャゴチャしているので、試験番で焦っていると、間違って次郎くんが切り取った長さを答えてしまったりし

    【算数偏差値5アップ】文章問題のミスを減らす方法は、とにかく図を描くこと
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/11/06
    図を描くべし
  • 家庭教師の報告書の書き方!日報を通じて保護者さんと信頼関係を築こう

    この記事では家庭教師の方向けに授業終了時の報告書の書き方を解説します。 日報を書く目的 言うまでもなく、報告書(当会では日報とも呼んでいます)は保護者の方に学習の進捗状況を報告するためのものです。 「その日にどんなことをやって次回はどんなことをやるのか」を記入するのが大前提です。 しかし日報を書く目的は、実はこれに留まりません。 裏に隠れた大きな目的は「保護者さんとの信頼関係を築くこと」です。 しっかりと生徒さんの学習状況がわかるように日報を書いていると

    家庭教師の報告書の書き方!日報を通じて保護者さんと信頼関係を築こう
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/10/31
    塾・家庭教師をやってたときに知りたかったな
  • 子供を勉強好きにさせる方法を解説。娘2人を東大に現役合格させた母に学ぶ

    娘2人を東大に合格させた教育メソッド 先日『勉強ができる子の育て方』というを読みました。 著者の江藤真規さんは娘さん2人を東大に合格させた経歴の持ち主です(理三と文三)。 江藤さんは「子供の学力を伸ばす為にどうすればいいか?」を十年以上考えてこられた方で、 このにもハッとさせられるポイントがいくつもありました。 今回はその中でも、彼女が主張する「子供のやる気を引き出すための重要なポイント」を解説します。 結論:親が勉強を楽しんでいる姿を見せる 結論から言うと、「親が楽しそうに学んでいる姿を見せること」が重要だというのが江藤さんの主張です。 『勉強ができる子の育て方』の一章の冒頭部分を引用してみます。 子どもは親の背中を見て育ちます。 もし勉強好きな子に育てたいと思っているのなら、親自身が勉強に対してポジティブに考え、興味を持つことが一番手っ取り早い方法かもしれません。 「勉強しなさい」

    子供を勉強好きにさせる方法を解説。娘2人を東大に現役合格させた母に学ぶ
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/10/26
    親が勉強してないのに子供に勉強させるのがそもそも無理な話
  • 中高一貫校に入学したのに外部の高校を受験することになる原因4個

    中高一貫校に入学したのに外部の高校を受験することになる原因4個
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/10/23
    男子校を地獄に感じてた思い出。6年間別学で過ごすのは酷すぎるんだよなあ
  • 【中受成功事例】幼少期に知的好奇心が育っていると幸せな中学受験に繋がる

    先に結論を言っておくと、田中さんは中学受験におけるかなりの成功事例です。 人の成績は順調に推移していましたし、ご両親との関係も良好でした。 さらに、その後の学校生活も非常に充実したものだったと言います。 田中さんほど「良い受験」をした人はそうそういないのではないかというくらいです。 さっそくその秘訣を聞いていきたいと思います。 勉強開始は小4から 木村: まず中学受験を始めた時の事について教えてください。 田中: 僕が塾に入ったのは小学4年生の時です。 両親は最初から中学受験を考えていたようです。 通っていたのは県内ではそれなりに名が知れているものの、ローカルな塾でした。 4年生の時は教室で授業を受けていたわけではなく、塾からもらったテキストを自分で解き、定期的に塾でテストを受けるというスタイルでした。 それだけに4年生の時は勉強時間もさほど多くはありませんでした。 木村: 小学生の時に

    【中受成功事例】幼少期に知的好奇心が育っていると幸せな中学受験に繋がる
    taisyoku_mezasu
    taisyoku_mezasu 2020/10/19
    元々知的好奇心がある子は、中受では超強いよー