タグ

2012年3月21日のブックマーク (4件)

  • 世界一「不安」な日本人よ目を覚まそう!

    今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク 〔3月14日号掲載〕 不安──長年、日に住んできたが、この言葉はよく聞く言葉のベスト5に入るのではないだろうか。最近では、その頻度がさらに増した気がする。 地震、津波、放射能に始まり、年金、少子化など将来への不安、消費税、円高、TPPなど経済的不安、健康・社会的不安......。国内だけではない。欧米の経済危機、イラン情勢、中国の台頭、ロシアの存在感、韓国やアジアの躍進、北朝鮮の指導者交代など、日は不安に包囲された「不安列島」といえる。 ニューヨークの広告代理店J・ウォルター・トンプソンの09年の調査でも、「現在、不安がある」と答えた日人は約90%と調査対象11カ国の中で最も多く、主要な先進国を大きく上回った。 スポーツの世界でも不安はお決まりの文句だ。特に、メジャーリーグに挑戦するプロ野球選手など世界を相手に戦うアスリートに「不安はないですか?

    世界一「不安」な日本人よ目を覚まそう!
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/03/21
    日本人の遺伝子特性です(きっぱり)。進化論的に考えると、自然災害の多い隔離された島国で、不安遺伝子を持つ人たちが生き残って(淘汰されて)きたとも言えるのなか?
  • 富士通と名大、振り込め詐欺を防止する過信状態の検出技術

    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/03/21
    Androidアプリって電話の音声も取れるんだ。ってことは盗聴アプリも可能??
  • 東京新聞:福島県が拡散予測消去 当夜から受信5日分:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発の事故で、福島県が昨年三月十一日の事故当夜から放射性物質拡散の予測データをメールで入手しながら、十五日朝までの分をなくしていたことが県への取材で分かった。この間に1、3、4号機で相次いで爆発が起きたが、県は原発周辺の自治体にデータを示していない。県の担当者は「(データの)容量が大きすぎて、消してしまった」と話している。 文部科学省の委託で放射性物質の拡散を予測するシステム(SPEEDI=スピーディ)を運用する原子力安全技術センター(東京)によると、センターは震災当日の昨年三月十一日午後四時四十分、文科省の指示を受け福島第一原発から放射性ヨウ素が毎時一ベクレル放出されたとの仮定で試算を開始。一時間ごとに文科省や経済産業省原子力安全・保安院にデータを送った。 国の現地対策拠点となったオフサイトセンター(OFC、福島県大熊町)と福島県にも送る予定だったが、震災で回線が壊れたた

  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/03/21
    テレビの敗戦はスマホ原因説。中韓にコストで負けたのではなく、米国のSNSに負けたんだそうな。そっちの方が近視眼的な気もするけど。