タグ

All-Pairに関するtaiyaki_tomatoのブックマーク (7)

  • 「現場で使うためのオールペア法、直交法の基本」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    現場で使うためのオールペア法、直交表の基(5): Q&Aで読むソフトウエアテスト「オールペア法、直交表の基」 今回は連載の総集編として、ここまでで解説してきたポイントをFAQ形式でまとめてみました。稿を、ソフトウエアテストで「考え過ぎた」ときに、リファレンスとして使ってみてください。詳細を確認したい場合は連載各回の解説を確認してみましょう。(2015/6/11) 現場で使うためのオールペア法、直交表の基(4): 組み合わせテストを現場で使うときの判断指針とPDCA 組み合わせテスト実施時の判断のコツは分かったけれど、どのくらいの「強さ」で、どの手法を組み合わせればいい? 筆者の経験から、判断基準やテストのPDCAにおける「トレードオフ」の正しい悩み方、賢い対策の考え方を紹介します。(2015/5/29) 現場で使うためのオールペア法、直交表の基(3): 組み合わせテストを開発現場

  • 説明に困らないソフトウエアテスト技法

    開発者の方々は、開発技術をたくさん学ばねばなりません。その上テスト技法も身に付けるのは大変です。開発と品質管理は分業し、それぞれに専門性を高めるのが合理的です。ただ、それぞれが何をしているのか分からなくてはうまく連携できません。互いに少しの知識を持ち合わせているだけで、双方の仕事量を減らす効果があったり、効率が上がったりという効果が期待できます。連載では、開発者の方々に向けて、テスト技法の一つである「直交表」を使用した組み合わせテスト技法を中心に解説します。どのようなテストをしたのかを明確に「説明できる」ようになります。

    説明に困らないソフトウエアテスト技法
  • Combinatorial Methods for Trust and Assurance | CSRC

    Combinatorial methods reduce costs for testing, and have important applications in software engineering: Combinatorial or t-way testing is a proven method for better testing at lower cost. The key insight underlying its effectiveness resulted from a series of studies by NIST from 1999 to 2004. NIST research showed that most software bugs and failures are caused by one or two parameters, with progr

    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/08/02
    NIST/"Combinatorial and pairwise testing tutorial"-「型通りの説明に終わるのではなく、実際に導入しようとした場合の問題点について考察されており、参考になるでしょう」/無償ツールACTS
  • 『Pairwise法(All-Pairs法)のヒューリスティックアルゴリズムを試してみる』

    ソフトウェアの組み合わせテスト技法の1つであるペアワイズ法(Pairwise法)(またはオールペア法(All-pairs法)ともいう)と直交表を採用した組み合わせテストケース生成ツール PictMasterの使い方をはじめ、テスト全般のトピックスを掲載していきます。 PICTが採用しているPairwise法(All-Pairs法)のヒューリスティックアルゴリズムについては2009年10月09日の記事 で説明しました。今回は、PICTのヒューリスティックアルゴリズムを実際のモデルに適用し、すべてのペアの組み合わせを網羅する具体的な方法を説明します。 この説明に用いるモデルでは、パラメータが6個あり、それぞれが3個の値を持っています。それでは順を追って説明します。 (1)すべてのペアを網羅した全ペア配列を定義します。この配列自体は簡単に定義することができます。このモデルでは9×15=135個の

    『Pairwise法(All-Pairs法)のヒューリスティックアルゴリズムを試してみる』
  • 『状態遷移テストへのAll-Pair法の適用』

    ソフトウェアの組み合わせテスト技法の1つであるペアワイズ法(Pairwise法)(またはオールペア法(All-pairs法)ともいう)と直交表を採用した組み合わせテストケース生成ツール PictMasterの使い方をはじめ、テスト全般のトピックスを掲載していきます。 状態遷移図のテストは、状態遷移図から状態遷移表を作成し、状態遷移表をもとに状態とイベントの組み合わせをテストします。今回はこの状態遷移図のテストにAll-Pair法を適用してみようというものです。 例として図1の状態遷移図を示します。この図では、状態S0~S3があり、イベントe1~e5で状態を遷移します。状態S0以外ではイベントe0で状態S0に遷移します。状態S1とS3および状態S2とS3との間はイベントによって往復できます。All-Pair法で扱うには、状態をパラメータとし、イベントを値とします。こうしてある状態のとき、ある

    『状態遷移テストへのAll-Pair法の適用』
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2012/04/13
    往復の遷移は往路だけになるように展開/制約を使ってあり得ない遷移を抑止
  • 『直交表とPairwise法(All-Pair法)の比較 HAYST法とPictMaster』

    ソフトウェアの組み合わせテスト技法の1つであるペアワイズ法(Pairwise法)(またはオールペア法(All-pairs法)ともいう)と直交表を採用した組み合わせテストケース生成ツール PictMasterの使い方をはじめ、テスト全般のトピックスを掲載していきます。 これまで直交表とPairwise法(All-Pair法)の比較を何回か行なってきましたが、ここで総まとめを行ないたいと思います。 直交表ベースのテストケース作成は、2水準系直交表を利用するHAYST法によるものとします。HAYST法では専用のツールを使ってテストケースを生成することになっていますが、ここでは手作業でテストケースを作成する場合を取り上げます。HAYST法の専用ツールの開発には莫大な費用がかかるため、専用ツールを開発できる企業はごく限られ、直交表ベースでのテストケース作成はほとんどの場合、手作業によるものと考えられ

    『直交表とPairwise法(All-Pair法)の比較 HAYST法とPictMaster』
  • 第1回 組み合わせテストの技法 | gihyo.jp

    はじめに-この特集のねらい この特集では、ソフトウェアの組み合わせテストについての技法である「オールペア法」と、オールペア法を採用したテストケース作成ツール「PICT」の機能、およびその効果的な使い方を、多くの例を用いて解説していきます。筆者はPICTを実際のテスト業務に1年半以上使用してきました。そこから得られたノウハウも合わせて公開したいと思います。 ソフトウェアはさまざまな因子(パラメータ)の組み合わせにより、その挙動が違ってきます。これらパラメータの組み合わせを総当りで行うことはテスト件数の爆発を招き、実際に行うのは多くの場合、不可能です。どのようにすればテスト件数の爆発を招かずに、しかもテストの質を落とさない組み合わせをテストできるかが重要な課題となっています。 こうした課題を解決するために考え出された効率的な組み合わせテスト技法は、大規模、複雑化するソフトウェアの組み合わせテス

    第1回 組み合わせテストの技法 | gihyo.jp
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato 2011/04/28
    MS製フリーツールPICT/直交表との比較
  • 1