タグ

2011年8月26日のブックマーク (4件)

  • Twitpic

    taizooo
    taizooo 2011/08/26
    面白かった!
  • あなたにとって画像収集とはなんですか? - retletインタビュー

    これってTumblrの話かなー。 実のところ、Tumblrは画像収集って感覚があんまりない(けっこうみんなそうなんじゃないかなーって思ってるんだけど)。 じゃあなにかと言われると、これも誰かが言ってたけど、宝物箱。小さいころ河原に転がってる丸くてきれいな石を拾ってきたり、トカゲを捕まえたり、家の押入をひっくり返して見つけた古い壊れたカメラを集めてたようなやつね。 この宝物箱は底が抜けていて、そっから別の色んな人の宝物箱に繋がってる。箱に自分のお気に入りを投げ入れると、どっかの誰かの箱から飛び出てそいつを驚かせたり、別の誰かさんが投げ入れた宝物とぶつかって変テコなオブジェになったりもして。みんなが好き勝手に自分の宝物箱に投げ入れたものが蓄積していく。 そうして箱の中に自分も潜り込むと、そこには山程の、誰かの、きれいな石ころだったり、トカゲだったり、古いカメラだったりが蓄積していて、そ

    taizooo
    taizooo 2011/08/26
    「ぐるぐると回り続けて、そのうちぼくらはバターになる。」
  • Twitpic

    taizooo
    taizooo 2011/08/26
    間に合った。
  • 山本義隆_第三十回大佛次郎賞受賞記念講演 十六世紀文化革命

    第三十回大佛次郎賞受賞記念講演 十六世紀文化革命 「磁力」と「重力」をめぐる思考の変遷を描いて読書界の話題を集め、大彿次郎賞を受賞した『磁力と重力の発見』。 その著者・山義隆氏が、新たな視座から西洋思想史の知られざる側面に光を当てる。 「空白の時代」とされてきた十六世紀に起きた「知の地殻変動」とは何だったのか。 (二〇〇四年二月二十一日、横浜市開港記念会館で行われた講演会の記録をもとに加筆・編集した) 山義隆 予備校講師 今日はわざわざ来ていただいて、ありがとうございます。遠方からも来られた方がおられるようなんで、正直恐縮しております。 今回受賞した『磁力と重力の発見』というは科学史のなんです。科学史という学問が学問として自立したのは、実はたかだか五十年ぐらい前で、二十世紀の後半です。もちろん科学史、あるいは物理学史のはそれ以前から存在していたんですが、それまでの

    taizooo
    taizooo 2011/08/26