タグ

2009年11月21日のブックマーク (6件)

  • 「ドン引きされる日本」TOPIX年初来変化率ついにマイナスに 2009/11/20(金) 11:41:20 [サーチナ]

    地場系コングロマリット(複合企業)のビングループ[VIC](Vingroup)子会社のビンスマート(VinSmart)は27日、ハードウェアやオペレーティングシ・・・・

  • PA works Anime Runner

    企画意図 個人的なことですが、以前制作の仕事がルーティンワークと感じるようになってから、何かひとつステップアップするきっかけを探していた時期が2年くらいありました。あるとき見ていたメーキングビデオにヒントがあったんですね。「メーキングビデオを企画したプロデューサーは、視聴者サービスではなく、現場スタッフの創作意欲高揚を意図したんじゃないか。ライン(プロデューサー)の醍醐味は現場を演出することじゃないか」ってね。その演出プラン-戦略、戦術のドラマを書くことで、消耗戦でも刺激的に乗り越えられるんだと気が付いたときには、小さなことですが興奮して手帳に書き留めて小躍りしてしまいました。そういうことってありますよね。手帳はなくしちゃったけど。どんな演出ができるかはその後の訓練です。経験(時間とお金投資)が必要です。これ、弁明です。さらに、そこからもう少し視野を広げて、今のアニメーション制作の現場が

  • 神山健治 押井さんの真似してやりま~す

    No.31「押井さんの真似してやりま~す」 カット1も同じでいいよ 堀川:成功例のモデルがあれば、その人から手順を学ぶことは出来ますよね。 神山:真似をして、たぶん自分に合わない場合もあると思うんですよ。そしたら途中から軌道修正すればいいわけでね、また最初の話に戻るけど、新人の頃は師匠に言われたことは、これは真似するもんだったんですよ。疑う余地すらなかったわけ。でも段々その余地が出てくるんだよね。自我が形成されてくるから当然なんですよ。そのときに分かれればいいんです。いや、そうは言ってもこの人に付いていこうってこともあるかもしれない。 これも監督をやって初めて気付いたんだけど、攻殻は押井さんが作った、士郎さんの原作がある、ゲームのムービーもあると云った時に、当然最初は「全部リセットしてやろう」と思うわけ。「同じことはやらない」と思うわけ。でも、やらないぞって云うのは、やら、無い、んですよ。

  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。 だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。 自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。 これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。 ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。 現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーとして並ぶ

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 他人からの批判に傷つきやすい人のための6つのカギ|blogs.com

    はてブ 他人からの批判に傷つきやすい人のための6つのカギ delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 ビジネス・仕事術 法律・医療・教育 2009.11.20 0 どんなときに「傷つき」ますか?  アタシはというとノミの心臓、些細なことでビクビクしすぎ、脆く危うくフラジャイルなたちなのですが......他人からの批判に対して、効果的に対処する6つのカギがあるそうです。 自分に向けられた批判に対して効果的に対処しなければならない理由を明確にすること 当面している事態の重大さを瞬時に判断できるようになること 超然として批判に動じない態度を身につけること 批判に反応する際、心をコントロールする術を身につけ、自分自身との対話を自分が意図した方向に沿って進むようにすること 自分のパーソナリティをコントロールできるようになること 自分を傷つける批

  • 「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange

    先日の「物語夜話ラジオ」がおもしろかったので、インスパイアされて記事を書いてみる。 テーマは「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。近頃、この言葉の意味をつくづく実感するようになった。そうなのだ。あきらめたらそれまでなのだ。 以前、ぼくは、この言葉を一種の根性論として理解していた。勝負が見えていてもとにかくあきらめずさいごまで全力を尽くせ、という意味だ、と。 しかし、最近ではもうすこし違う意味に解釈している。ひとは、じっさいには可能なことでも、不可能だと思い込んでしまうことがある。そしてそう認識したとたん、当に不可能になるのだ、ということ。 たとえば、ぼくもそうだけれど、「自分は絵を描けない」というひとがいる。が、目が見えて、手が動かせるなら、物理的な意味では、描けないはずはないんだよね。 ようするにそれは「描けないと思い込んでいる」だけなのだ。もちろん、技術的な巧拙はある。そのままではへ

    「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange