タグ

2013年12月17日のブックマーク (3件)

  • 『「残念だね」と思う人』

    普段、わしが部下(責任者、メンバー)と話をしていて「残念だね」と思う人の定義を書いておく。 ①結論から話さない(責任者、メンバー共に) よく言われることだけど 『○○の件ですが△△にしようと思います。なぜならば▲▲なので・・・』 という話し方にしてほしい。必要以上に時間が掛かるだけ。無駄な時間の方が多い。 説明から1分も経たずにわしから 『で、わしに何の意思決定をしてほしいの?』 と言われる人はこの類。 ②簡単なことを難しく話す(責任者、メンバー共に) これって人も要点がまとまっていない事が多い。 そして無駄に資料作成に時間を掛けてカラフルな資料を持ってくる事が多い。 全ての資料を読み終える前にわしから 『で、何が言いたいの?』 と言われる人はこの類 ③解決方法の相談に来る(責任者、メンバー共に) 『○○の件、どうしたらいいですかね』 と言ってくる人。 考えてから来い、と言いたい。 わし

    『「残念だね」と思う人』
  • コメントの9割は無駄!~アンチプラクティスから学ぶ洗練されたコメントの書き方~ #code #コード|CodeIQ MAGAZINE

    コメントは基礎的で一般的なものでありながら、「どのようなことをコメントに残すか」は経験のあるプログラマにとっても難しいもの。 この記事では、アンチパターンコメントを見ながら、どのようなコメントを残すべきかについて説明します。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) コードは機械のために、コメントは人間のために? プログラミング言語を学ぶとき、コメントは最初に習う項目のひとつです。そして、プログラムであればコメントを含んでいることが普通です。ある研究によれば、ソースコードの平均19%がコメントだそうです。 コードを書くとき、私たちは機械とコミュニケーションを取ることを意識しています。機械はコードを認識してコンパイルしたり実行してくれます。解釈できなければ教えてくれます。プログラマは、コンパイラのためにデータ型を明示するコードを書いたりもします。 一方、コメントは人間とコミュニケーションする

    コメントの9割は無駄!~アンチプラクティスから学ぶ洗練されたコメントの書き方~ #code #コード|CodeIQ MAGAZINE
  • フルボッコヒーローズX 公式サイト

    爽快フルボッコRPG「フルボッコヒーローズ」業界初!? 事前登録で45万人を集めた超期待のアプリがついに登場!!

    フルボッコヒーローズX 公式サイト
    tak158
    tak158 2013/12/17