前回:Gitのセットアップ 前回、GitHubを使うためのセットアップをしていきました。 今回はGitとGitHubを学んでいきます。 (さらに次回はhomebrewをforkしていきます) 注意: Gitを知らない人がいきなりGitHubを触ったときのメモなので、間違っているところがあるかもしれません。 CVSやSubversion等のバージョン管理ツールの知識がある前提で書いています。 あくまでメモなので説明が至らないところが多々あります。ざっと読み流して、Gitを実際に触ってから読み返したほうが分かりやすいと思います。 目次 1. Gitの構成 1.1 リポジトリ 1.1.1 blobオブジェクト 1.1.2 treeオブジェクト 1.1.3 commitオブジェクト 1.1.4 tagオブジェクト 1.2 ステージングエリア 1.3 作業ツリー 2. リモートリポジトリとローカルリ
![Gitの仕組み - homebrewをフォークするためのGit&GitHub入門 中編 - A Way of Code](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/3f3a281944b31d2338b4e26c43a8374e07292b55/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2Faeb6419b54b860b9f9e86ac4c2754a4dd92293a0%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bheight%3D1300%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttp%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Ft%252Ftoggtc%252F20120305%252F20120305020212.png)