継続的インテグレーションツール「Jenkins」の使い方を基礎から解説する連載がスタート。初回は、Jenkinsの概要とインストール手順、簡単なジョブの登録方法を説明する。 連載 INDEX 次回 → Jenkinsとは何か? 「Jenkins」というツールをご存じだろうか? 情報に敏感な読者であれば「継続的インテグレーション(CI)」という言葉とともにネット上で一度や二度は見たことがあるかもしれない。しかしながら「継続的インテグレーション」という言葉の難解さや「Javaで作成されている」という点で、敷居が高く感じられ、導入を見送っているプログラマーの方もいるのではないだろうか。 そんな方々にとって、本連載がJenkinsを使うきっかけになれば幸いだ。本連載では、Jenkinsの使い方を基礎から説明する。その説明用のプログラミング環境としてはRubyを採用しているが、他の環境の方にも参考と
![Jenkinsをインストールして使ってみよう[Mac/Linux/Windows]](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/09ea7ddd880de54d0dd8e07987dd3b50cf65ebdb/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fre.buildinsider.net%2Fenterprise%2Fjenkins%2F001%2F04.gif)