複数の Ruby バージョンをインストールして管理したいので、rbenv + ruby-build の環境を先に作ります。全ユーザーで使えるようにしたいので、/usr/local にインストールします(システムワイドにインストール)。作業は root にて。 Ruby のパッケージ管理は rvm でもできます、私はローカルの Mac では rvm を使っていますが、今回の CentOS では rbenv を使ってみます。rvm のほうが高機能なのに対し、rbenv はシンプルで分かりやすいです。ローカルの mac も rbenv に移行しようかと検討中です。
![rbenv と ruby-build で Ruby をインストールして管理 〜 CentOS6](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b27ba1d703068fc4853ea1271440cbb779e7cabb/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Feasyramble.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2016%2F03%2Feasyramble_ogp.jpg)