タグ

rbenvとrvmに関するtak158のブックマーク (3)

  • rbenv と ruby-build で Ruby をインストールして管理 〜 CentOS6

    複数の Ruby バージョンをインストールして管理したいので、rbenv + ruby-build の環境を先に作ります。全ユーザーで使えるようにしたいので、/usr/local にインストールします(システムワイドにインストール)。作業は root にて。 Ruby のパッケージ管理は rvm でもできます、私はローカルの Mac では rvm を使っていますが、今回の CentOS では rbenv を使ってみます。rvm のほうが高機能なのに対し、rbenv はシンプルで分かりやすいです。ローカルの mac も rbenv に移行しようかと検討中です。

    rbenv と ruby-build で Ruby をインストールして管理 〜 CentOS6
    tak158
    tak158 2014/01/19
    “sudo yum -y --enablerepo=remi,epel install libyaml libyaml-devel zlib zlib-devel readline readline-devel openssl openssl-devel libxml2 libxml2-devel libxslt libxslt-devel”
  • Rubyのrvmやgemってなんだ?て調べたらrbenvが出てきたの巻 - むかぁ~ どっと こむ

    WEB系技術屋の管理人が、ネット・デジタル中心に日歩をつらつら LinuxやらRubyJavascriptなどなど記事を載せています mukaer.com まえがき gemやらrvmとかよく目にするコマンドだけど この2つの違いがよくわからず、今まで放置してました。 今まで、Ruby自体学習のみで基的な構文を動かしてみただけで がりがりコードは書いてませんでした。 最近になってやっと、Rubylistを名乗るためコードを書くか! と思っていろいろモジュール利用しようと思った次第です。 しかしJavaScript浮気したり、tmuxさわり始めたり、 emacsの環境を弄くりまわったり、またjqueryいじったりで道がそれるソレル・・・ と言う訳で、google先生教えて!!で調べました (そしてgithubアカウント持ってなかったので登録やら、で、また道がそれる) しかし、ここであらた

  • 今更だけどrvmからrbenvに乗り換えるときの個人用メモ - === SANDmark 19106 === beginning stress test

    ruby-2.0.0-devを使いたいのにrvmが対応してない。 というだけの理由で、rbenvに乗り換えることにしました。 rvmも便利だったのですが、cdコマンドを書き換えたりと 結構ブラックなこともやっていたので、いい機会かなと。 なんだか長くなっちゃったので省略されました。 rvmとrbenvの違い rvmはビルドからgemsetまで面倒を見てくれる でも結構多方面に影響するので怖い部分もある rbenv「ビルドツールなんてありません」 rbenv「でも ruby-build っていうのがあるからそれ使ってもいいよ」 rbenv「gembundleで各自管理してください」 rbenvさんは結構放任主義みたいです。 ※とっても語弊があるので詳細についてはGoogle先生にお尋ねください。 まずはrvmをアンインストール する前に注意事項。 端末はひとつだけ開いた状態で作業すること。

    今更だけどrvmからrbenvに乗り換えるときの個人用メモ - === SANDmark 19106 === beginning stress test
  • 1