2011年4月26日のブックマーク (2件)

  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

    taka-oh
    taka-oh 2011/04/26
    リーナスの思想と分散管理:OSSプロジェクトはトップダウン|Git|分散管理と政治
  • どうすればシリコンバレーのホットな企業に採用してもらえるか? - Market Hack(外国株ひろば Version 2.0) - ライブドアブログ

    2011年04月25日21:29 どうすればシリコンバレーのホットな企業に採用してもらえるか? 釣り記事だと思われたくないので最初にハッキリ断っておくと、「こうすれば必ずシリコンバレーのホットな企業に採用してもらえる」という安直な答えはこの記事の中にはありません。 ただシリコンバレーの考え方というものは、あります。 そこで今日はそれを示したいと思います。 MarketHackの姉妹ブログ、TechWaveがシリコンバレー・ツアーを行い、その帰国報告の記事が昨日UPされました。 記事中、今回のツアーに映画『ソーシャルネットワーク』を観て人生観が変わって企業家をめざしている東大医学部の学生がツアーに参加し、位置情報系カンファレンスの出席者に片っぱしから交流(ネットワーキング)していた様子が報告されています。 僕はその記事を読んで(いろいろ曲折はあるかもしれないけど、コイツは成功しそう