2019年9月23日のブックマーク (2件)

  • フロントエンドエンジニア御用達の MDN web docs を網羅した

    このリストは何? MDN web docs を、あたかも書籍の目次かのごとく整理しなおしたものです。それぞれ MDN web docs の記事へリンクしています。 なぜこれが必要になったかというと、人材市場でフロントエンドエンジニアが少なすぎる現状をどうにかするべく教育体制を整えるところから考え始めたのですが、それならまずは日頃お世話になっている MDN web docs を教材として扱いたいなと思ったからです。慣れてきてもよく参照するし「アレどこだっけなぁ?」を軽減もしやすいかなって。 MDN web docs は内容そのものはかなり充実しているものの、リンクがあらゆる方向に張り巡らせられており ある一定の流れに沿って読む ということが少々難しい側面もあります。特に初学者にとっては、迷子になりやすいかもしれません。 ですので、初学者でも学習しやすいように MDN web docs 全体の

    フロントエンドエンジニア御用達の MDN web docs を網羅した
  • 脇役だった製品がいきなり売れ筋に PC用品コーナーの裏事情

    売り場が違えば、製品の回転率や利益率といった常識もまた異なる。ある売り場では脇役だった商材が別の売り場ではスポットライトを浴びたり、また低粗利であることを生かして別の売り場へ参入したりと、さまざまな可能性がある。PC用品コーナーとそのメーカーによる「薄利ビジネス」について見ていこう。 PCの周辺機器やアクセサリー製品は、お世辞にも利益率が高くないことで有名だ。アクセサリー類に関してはハードウェアのような絶望的な低粗利ではないものの、お隣の文具業界などと比較すると「普通は原価にこれくらいのマージンを乗せる」という常識がひっくり返るような薄利で製品が卸されていたりする。 実際には、卸業者を挟まずに家電量販店と直接取引を行うことで、きちんと利益は出る構造になっているのだが、他業界からPC用品メーカーに転職してきた人があまりの原価率の高さに驚き、将来性を危ぶんで早々に会社を去る事例もあったりするの

    脇役だった製品がいきなり売れ筋に PC用品コーナーの裏事情
    taka-oh
    taka-oh 2019/09/23
    おもしろい話