タグ

プログラミング言語に関するtaka222のブックマーク (10)

  • brainf*ckでジョジョ言語 - 旧toyoshiの日記

    CSNagoya3周年記念の発表で使ったネタ言語。 ジョジョ言語 バージョン3です。 タイトルでピンと来なかった人はwikipediaのbrainfuckの項目などをご覧下さい。 賢い人がバージョン6を作って素数をカウントするなどしてくれたらいいと思います。 特徴 バトル風言語 バージョン3 ジョジョ言語の構文 オラ … 現在のポインタの値を1増やす 無駄 …現在のポインタの値を1減らす スターフィンガー!、やれやれだぜ…ポインタを1つ右に動かす ロードローラーだ!、貧弱ゥ…ポインタを1つ左に動かす ハーミットパープル…現在のポインタの値をアスキーコードとして出力する 新手のスタンド使いか!…標準入力から1文字読み込み、現在のポインタに書き込む あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!…ポインタの値が0なら、対応するザ・ワールド!までジャンプ ザ・ワールド!…ポインタの値が0以外なら、対応

    brainf*ckでジョジョ言語 - 旧toyoshiの日記
  • JavaScriptで言語処理系の勉強をしましょう:構文解析準備編 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    次の2つの記事の続き; JavaScriptで実装したごく簡単な仮想機械RAC0(Rudimentary Arithmetic Calculator Level-0)に対して、高級言語とその処理系を作りましょう、というシリーズです。 JavaScriptで仮想機械の勉強をしましょう JavaScriptで言語処理系の勉強をしましょう:字句解析編 トークンスキャナーが出来たので、次はパーザーを作る番です。実際のパーザー(構文解析器)の例を示す前に、方針と方法について説明しておきます。 内容: ソースコードとトークン列 パーザーと構文木 BNFによる文法記述 再帰降下(下降)法 ソースコードとトークン列 高級言語のソースコード(今回の例では、1 + 2, (5 - 2)*4 のような算術式です)は、なんらかのテキストストリームから言語処理系に入力されます。ファイル、キーボード、文字列データなど

    JavaScriptで言語処理系の勉強をしましょう:構文解析準備編 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • あなたが学ぶべき10の現代実用プログラミング言語

    稿は、多様化するアプリケーションの様々な実行形式に対応するため、開発者が学習するべきプログラミング言語を10個選んで、それぞれの言語の開発分野や特徴を、簡単に説明させていただきます。世の中には多くのプログラミング言語が存在しますが、その中でも特に開発現場での実用度が高い言語を選びました。プログラミング言語をこれから始めようと考えている方から、別の言語を学習しようと考えている開発者の方まで、参考にしていただければ幸いです。 はじめに Webベースのアプリケーションや、Webベースで機能するサービス、加えてJavaや.NETのような物理的なシステムを抽象化するプラットフォームの台頭によって、現在のアプリケーション開発は環境によってアプローチが大きく異なり、それに伴って様々なプログラミング言語が使われるようになっています。 ネイティブの実行ファイルを対象としたアプリケーション開発であれば、古く

    あなたが学ぶべき10の現代実用プログラミング言語
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • プログラミング言語を作る yaccとlex

    yacc/lexとは Cでプログラミング言語の処理系を実装するのであれば、 多くの場合、yaccとlexというツールを使います。 実のところ、Cとyacc/lexで簡単なプログラミング言語を作る、というのは、 以前、「C言語ヨタ話 」で書いた「 電卓を作ってみよう」 の焼き直しになります。yaccとlexの説明もそちらに簡単に書いたので、 そちらを見てください――と言いたいところですが、 まあここでも軽く説明します。 内容的には重複、というかコピペしている部分もありますが。 プログラミング言語の処理系は、通常、以下のような手順を取ります。 字句解析 ソースプログラムを、「字句(トークン)」の並びに分割する処理です。 構文解析 トークンの並びから、解析木を構築する処理です。 この後、Cなどの機械語を吐くコンパイラや Javaのようなバイトコードを吐くコンパイラなら、 「コード生成」という処理

  • その4 「電卓を作ってみよう」 - C YOTA BANASHI

    電卓が欲しい! PCで文書作成とかしていて、ちょっと電卓が使いたくなることは、 ちょくちょくあります。 Windowsなら、スタートメニューからGUIベースの電卓が起動できますが、 立派なキーボードが付いてるPCで、 マウスで一所懸命ボタンをクリックするのなんて、 冷静に考えるとなんかバカです。 もちろんあの電卓でもキーボードから入力することは出来ますが、 演算子の優先順位は見てくれませんし、括弧を使った計算もできません。 それに、一般に、電卓で何十個もの数値を足す場合などは、 「ああ、入力ミスしてないかなあ」と途中で不安になるものです。 また、途中で入力ミスに気付いた場合、 最後の入力だけクリアして入れ直すことは一応出来るようなんですが、 どこまでどうクリアされてるのかよくわからなくて、 結局最初から入れ直したりしてません? 私は(プログラマの癖に)機械オンチなので、よく最初から入れ直し

  • ゲームで使うためのスクリプト言語開発とは〜 IGDA日本SIG-GTレポート | インサイド

    4月18日に、IGDA日のSIG-GT第13回セミナー、「続・ゲームにおけるスクリプト言語の現状」が開催されました。ゲーム開発でのスクリプト活用事例とともに、組み込みスクリプト言語の開発についても講演がおこなわれ、クロノ・トリガーやサクラ大戦Vでの事例、さらに現在開発が進んでいるオープンソースの「Xtal(クリスタル)」の開発舞台裏などが紹介されました。 ■SFC時代の組込スクリプト言語 スクウェアでクロノ・トリガーやファイナルファンタジーVIIなどの開発に携わった小久保啓三氏(現、HAL東京)が、クロノ・トリガー開発の際に作成した、キャラクタ(アクター)の並列動作を記述できるスクリプト言語「ATEL(Active Time Event Language/エーテル)」の文法と内部動作等を解説しました。 ATELは、バッチファイルやBASICプログラムぐらいの難易度で、キャラクタ同士の並列

    ゲームで使うためのスクリプト言語開発とは〜 IGDA日本SIG-GTレポート | インサイド
  • ロベールのC++教室

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • プログラミング言語を作る

    このページの目的は、「独自のプログラミング言語を作る」ことです。 「プログラミング言語を作る」というのは、 やったことのない方からすれば、ずいぶん無謀な目標に見えるのかもしれません。 でも、いくつかの基礎知識さえ修得すれば、技術的には、 実はそんなに難しいものでもありません。 だったら、ひとつぐらい作ってみたいと思いませんか? なにしろプログラミング言語を作るなんて、 いかにもかっこ良さげじゃないですか。 私は作ってみたいと思いました。だから作ります。 プログラミング言語なんてもう山ほどあるのに、 今さら新しい言語なんて付け足して何をしたいんだよ! などというツッコミは入れてはいけません。 「なぜプログラミング言語なんか作るんですか?」 と聞かれたら、その答は そこにyaccがあるからだ。 で充分だろうと私は思います(yaccが何かは後述します)。 というわけで―― ただ私なんぞが新言語を

  • 1