タグ

2013年4月11日のブックマーク (5件)

  • ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4©SQUARE-EN

  • 2012年度 「ソフトウェア工学」 ホームページ

    特に座席は指定しませんが,なるべく前の方に座りましょう.前が空いている場合,移動してもらうことがあります. 出席は成績には加味しません.しかし,毎回学生証をリーダにかざしてチェックインしてください.出席状況が極端に悪い場合,期末試験の受験資格に抵触する可能性があります. 欠席した場合,欠席する場合は,出来る限り山までメールをしてください(事前にメールをもらえる方が望ましい).また,欠席した場合は,授業内容について資料などを参考にしてしっかりと勉強しておいてください.各自自分の責任で勉強を進めてくださいということです. 授業の復習をしっかりやってください. [Sat Jul 14 17:56:10 JST 2012] 中間テストの解答例をアップロードしました. . [Wed Jul 4 12:19:52 JST 2012] 第13回の授業資料をアップロードしました. . [Wed Jun

  • ctags日本語対応版

    exuberant ctags 日語対応版 ctagsって何? Exuberant ctagsの魅力は? 日語マニュアル (Update 2005/06/04) Exuberant Ctags FAQ 日語訳 (上4つの翻訳者は寺田 隆平さんです。ありがとうございます。) 日語ヘルプメッセージ 状況別使用例 exuberant ctags 日語対応版ダウンロード Win32版(バイナリのみ) (ec58j2w32bin.zip  162,098 byte) Win32版(ソース&バイナリ) (ec58j2w32.zip  589,133 byte) UNIX版ソース (ctags-5.8j2.tar.gz  518,112 byte) 変更履歴 ctags5.8J2 (2010/12/25) ・--jcodeオプションで sjis, euc, utf8 が指定された場合は出力する

  • 辣腕上司に教わった7つのこと|岩瀬大輔のブログ

    2013年04月11日07:14 カテゴリ 辣腕上司に教わった7つのこと 昨晩はリップルウッド時代の上司である植田兼司さんと久しぶりに二人で事をした。25~28歳という社会人としては多感な時期の上司、しかもずっと二人っきりのチームで仕事をしていたこともあり、現在の自分の仕事のスタイルは彼の影響を大きく受けている。 「入社1年目の教科書」をはじめとして彼から教わったことはこれまで色々なところで紹介しているのだが、ここで改めて振り返ってみた。 1.  とにかく行動しろ。いますぐ。 「この会社、会ってみたいんですけど」と四季報を持っていくと、「分かった」と言って、その場で四季報に書かれた代表番号に電話をする。「リップルウッドの植田と申しますが、財務担当役員とお話させて頂きたいのですが」。やや乱暴だと思ったが、当時の会社の知名度の高さのお陰で、3回に2回はアポが取れた。とにかく行動すればいいのだ

  • 東京造形大学 - 2013年度入学式 諏訪学長による式辞

    Home > お知らせ+ニュース一覧 > お知らせ+ニュース詳細 2013年度入学式 諏訪学長による式辞 四六〇名の学部入学生、ならびに五三名の大学院入学生、十一名の編入学生、一名の再入学生の皆さん、入学おめでとうございます。新しく東京造形大学の一員となられた皆さんを、私たちは心から歓迎いたします。また、ご家族ならびに関係者のみなさまにも、心よりお祝い申し上げます。 新入生のみなさん。今、私はこうして壇上からみなさんに語りかけていますが、三十三年前、私は今のみなさんと同じように東京造形大学の入学式に臨んでいました。日は、学長というよりひとりの卒業生として、私が学生時代に体験したことを少しお話ししてみたいと思います。 私は高校生のときに一台のカメラを手に入れました。現在のようなデジタルビデオではなく、8ミリフィルムを使用する映画カメラです。そのカメラで、自分の身の周りのものを撮影する