タグ

ゼロリスク思考に関するtakamasa0819のブックマーク (12)

  • 一番恐ろしいミスは「判断しない」「決定しない」「先延ばしにする」こと―コロナ危機、こういうときに抵抗勢力を押し切って一挙に改革を進めよう―Ⅱ

    一番恐ろしいミスは「判断しない」「決定しない」「先延ばしにする」こと―コロナ危機、こういうときに抵抗勢力を押し切って一挙に改革を進めよう―Ⅱ [また変えればいいじゃないですか・・・] どんな会議やミーティングであっても必ず存在する、その会の進行をかき乱す人たち。 こういった人たちの分析や対処法について、G氏は続けて以下のように書かれています。 ―世の中、自分の安全を守りたいがために、さも賢そうにマイナス面を誇大に論じたり、臆病さを隠すために知的ぶって誤魔化そうとしたりする人が、現実にたくさんいる…ということです。(中略) (ビジネスや経営では)どれだけ怖くても、「決定」していかない限り、ビジネスは確実に終わりに向かってしまうからです。 この手の話をしたときに、「そうは言っても、間違った決定をしたら大変でしょう!」などと、口角泡を飛ばす勢いで言ってくる人がいたりしますが、お返しする言葉は実に

    一番恐ろしいミスは「判断しない」「決定しない」「先延ばしにする」こと―コロナ危機、こういうときに抵抗勢力を押し切って一挙に改革を進めよう―Ⅱ
  • スケーラビリティの獲得は、ゼロリスク思考を捨てられるかがポイント

    スケーラビリティの獲得は、ゼロリスク思考を捨てられるかがポイント 2017年07月04日 2019年11月08日 #スケーラビリティ ソフトウェアやアプリケーションのようなIT分野から、経営分野においても時折現れる「スケーラビリティ」という単語。スケーラビリティの獲得は、より多くのユーザーを獲得するためには欠かせないアスペクトであるとは言われているものの、いまいち想像しづらいキーワードでもあります。 今回はそんなスケーラビリティとはそもそも何なのか。そしてスケーラビリティ獲得のための大きなカギとなる考え方についてご紹介します。 【目次】 スケーラビリティとは スケーラビリティを取り巻く関連用語 スケーラビリティはいかにして獲得するのか スケーラビリティの獲得に欠かせないトレードオフの発想 スケーラビリティとは 汎用性の高い問題意識 一般的に言うスケーラビリティとは、英語のスケール(scal

    スケーラビリティの獲得は、ゼロリスク思考を捨てられるかがポイント
  • ゼロリスクなんて無理なのにね | 百年杉の加藤木材

    感染症の専門家の西村秀一氏(国立病院機構仙台医療センター ウイルスセンター長)のインタビュー記事 朝日新聞7/11付がコロナ禍の現状に関して、実にスカッっとした内容でした。 (原文のまま) 「実態と合わない対応が続いています。亡くなった方を遺族にも会わせずに火葬したり、学校で毎日机やボールを消毒したり、おかしなことだらけです。私は『もうやめよう』と提案しています。コロナ対策の委員をしている宮城県の会議でも訴えました。」 (わたしの文面です。西村氏とのやり取りではありません) でもそのアルコール消毒をしなきゃ、お店を開けちゃいけないとか、行政は指導してますよね…手をアルコール消毒することは、わたしも理解ができない。農薬空中散布~枯葉剤って感じかな。手中の免疫力たる常在菌も殺してしまうからね。殺したいウイルスや虫を殺すかもしれないが、野菜をべる虫を捕する虫も殺してしまうのと同じ論理。わたし

    ゼロリスクなんて無理なのにね | 百年杉の加藤木材
  • がん治療を阻む「ゼロリスク思考」

    デメリットしか見ないから、何も決められず治療が遅れる 2015/8/26 森山紀之=東京ミッドタウンクリニック健診センター長 常務理事 その言葉は、ある日不意に言い渡される―「がん」。次の瞬間、多くの人は「死」を初めて実感し、我が人生を改めて振り返る。今は日人のおよそ半分が、なんらかのがんにかかる時代。がんをきっかけに診察室で繰り広げられる人間模様とともに、がん治療の最前線を歩み続ける医師が綴る、現代人に贈る生き方の道しるべ。 「早く決断してもらえれば、もっと手立てはあった」 「手術の方法には腹腔と開腹の2つがあります。どちらがいいですか?」 「抗がん剤治療を検討してみませんか?」 がん治療を進めていくにあたり、担当する医師から提案される治療方法について、患者自らが選択、決断しなければならない場面というのは少なくありません。しかも、がんは刻々と進行していますから、決断するまでに時間的な猶

    がん治療を阻む「ゼロリスク思考」
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 医療に対するゼロリスク志向 ~小松秀樹先生の講演を聴く~ | 心房細動な日々

    仙台厚生病院春季セミナーで、小松秀樹先生の講演を拝聴しました。今夜の講演で先生は、著書「医療の限界」に沿って、医療におけるさまざまな軋轢を個人レベルと社会レベルとで分けて述べておられました。随所に、不確実性に対する哲学的考察、医療システムの人類史的来歴等々のことばが散りばめられ、哲学、世界史好きな私にとっては(共通一次試験で現役、浪人時とも「世界史」「倫社」選択)大変刺激的なひと時でした。 先生は言います。患者に医療の不確実性が許容されない、死や障害が受け入れられない、因果律への理解が不足している、調査と調査内容を結び付ける想像力が欠如している、根拠のない楽観主義がメディアをおおう...これらを私なりに解釈させていただくと「リスクリテラシーの欠如」ということになります。先生が述べられた「不確実性が許容されない」というのは人々が「完全な安全」つまり「ゼロリスク」を追求しがちであるということで

  • 正義という名の棍棒を振り回す「ゼロリスク信者」たち(週刊現代) @gendai_biz

    差別や排除を生む 「いま、私たちの生活は大きく変わりつつあります。『大切な人を死なせない』という言葉を錦の御旗に、人々の行動が『良い』『悪い』の二つにはっきりと判別されるようになりました。 感染者を一人も出さないことが、絶対的な正義であるかのような価値観も生まれています。この価値観は、残念なことに日人の間で差別と排除を生み出しています」 こう語るのは、医療人類学者の磯野真穂氏だ。医療人類学とは、生きる上で抱える心身の不調を人間がどのように理解し、対処するのかを社会的な観点から研究する学問だ。 磯野氏は現場の医療者に講義を担当する傍ら、医療現場でのフィールドワークも続けてきた。 今回のコロナ騒動のもと、「絶対に感染してはならない」と多くの人が思っている。自分のためだけではない。周囲の人に感染を広げてしまい、迷惑をかけるかもしれないからだ。だが、磯野氏は、そうした一見すると道徳的な思考が、「

    正義という名の棍棒を振り回す「ゼロリスク信者」たち(週刊現代) @gendai_biz
  • 自粛警察、マスク警察、帰省警察…日本で増え続ける「ゼロリスクおじさん」の正体 他者への揶揄はブーメランである (3ページ目)

    ゼロリスクを笑う人が「ゼロリスクおじさん」になる危険性 この落語のすごいのは、「小言幸兵衛」を笑いながらも「極端すぎることを前提にして妄想するととんでもないことになるよ」と、観客側にも戒めている点です。「相手を揶揄やゆして笑っている人間にもブーメランとして戻す差配が落語にある」と考えるのは買いかぶりすぎでしょうか。 落語はあくまでも大昔のフィクションの世界を物語る芸能ではありますが、だからこそ時代を超えて、誰にも当てはまる普遍的な人間の愚かしさが描かれているのです。 誰もが「ゼロリスクおじさん・おばさん」になってしまう可能性はあります。だからこそゼロリスク思考に陥っている人を否定し、糾弾して、排除するのではなく、「ああ、もしかしたら、あの人たちは自分の身代わりでそういう立場になっているのかもなあ」と一瞬でも思ってみることで、自らのゼロリスク化を防ぐことができるのではないでしょうか。 落語を

    自粛警察、マスク警察、帰省警察…日本で増え続ける「ゼロリスクおじさん」の正体 他者への揶揄はブーメランである (3ページ目)
  • katagiri0702

  • 新型コロナでよみがえる「ゼロリスク症候群」 – Global Energy Policy Research

  • 子どもを追い詰める「ゼロリスク思考」 過剰な警戒心が壊す信頼関係

    「ゼロリスク思考」、子どもたちにも影響 「何ならできるか」を考える 信頼を学ぶ年代なのに、社会は「過剰な警戒心」 新型コロナウイルスによる休校期間や、再開後の学校では、子どもたちの「日常」が変化しました。学校ではいまも、感染対策に万全を尽くすための努力が日々続けられています。児童精神医学が専門の精神科医、井上祐紀さんは、「最大限の感染対策をした上で、子どもたちの日常を保障してほしい」と話し、「ゼロリスク思考」に対しては警鐘を鳴らします。「大人たちの過剰な警戒心は、信頼感をはぐくむべき時期の子どもたちに深刻な影響を及ぼします」とする井上さんに、コロナ禍の「信頼」とはなにかを聞きました。 「ゼロリスク思考」、子どもたちにも影響 ――井上さんは「コロナ禍は、日常が失われることにものすごく敏感な子どもたちへの影響もある」と指摘しています。 いまの首都圏における感染状況は、予断を許さない状況だという

    子どもを追い詰める「ゼロリスク思考」 過剰な警戒心が壊す信頼関係
  • 薬が安全でも「安心できない」 ゼロリスク思考の危うさ:朝日新聞デジタル

    抗がん剤やステロイド剤を「危険な薬」と思っている人がいるかもしれません。ここ数年、議論されている子宮頸(けい)がんワクチンも、なんとなく不安を感じている人もいるでしょう。薬として認められているということは、有効性と安全性が確かめられているはずです。なのに、安心して使えないのはなぜでしょうか? 今回は薬の「安全」と「安心」を考えてみたいと思います。 ▼薬の安全性は臨床試験で確認されているが、「副作用ゼロ」を意味しているわけではない ▼ゼロリスク思考は、薬を使うかどうか冷静な判断を難しくしてしまう ▼副作用の詳しすぎる説明が、患者を不安にさせている可能性も 医療現場では「100%治る薬です」「この手術は100%成功します」と言うことはできません。詳しくは後で説明しますが、医療には「不確実性」があるからです。ですが、患者さんには「安心感」を持って医療を受けてほしいとも思います。「そのヒントが航空

    薬が安全でも「安心できない」 ゼロリスク思考の危うさ:朝日新聞デジタル
  • 1