タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

日本学術会議とGHQに関するtakamasa0819のブックマーク (3)

  • 学術会議はGHQのつくった「学問の戦後レジーム」 : 池田信夫 blog

    2020年10月12日12:13 カテゴリ法/政治 学術会議はGHQのつくった「学問の戦後レジーム」 学術会議をめぐる議論が迷走している。菅首相が105人の推薦のうち99人の名簿しか見ていなかったことが「日学術会議の推薦に基づいて内閣総理大臣が任命する」という学術会議法に違反していると野党は騒いでいるが、彼らは内閣に上がってくる膨大な決裁文書を首相がすべて見ろとでもいうのか。 「内閣総理大臣が〜する」という実務は内閣のスタッフが行うのであり、この場合は杉田官房副長官(内閣人事局長)だろう。ただこれは首相が件をそれほど重視していなかったことを示唆している。今のような騒ぎになることを計算していたら、落とした6人の名前ぐらい見たはずだ。 内閣法制局の1983年答弁についての矛盾した説明も、準備不足をうかがわせる。もともと内閣が諮問機関の人事をその機関に白紙委任することはありえないので、民主的

    学術会議はGHQのつくった「学問の戦後レジーム」 : 池田信夫 blog
  • 学術会議はGHQのつくった「学問の戦後レジーム」(アーカイブ記事)

    学術会議法改正案の閣議決定が見送られ、民営化が再検討されるようです。2020年10月12日の記事を再掲します。 学術会議法は「学界の新憲法」 学術会議をめぐる議論が迷走している。もともと内閣が諮問機関の人事をその機関に白紙委任することはありえないので、民主的統制のまったくきかない従来の運用が異常であり、今回はそれを正常化しただけだ。 この異常な運用の背景には、学術会議法が学問の世界の新憲法だった歴史がある。戦前には日学士院と学術研究会議があったが、戦争に協力した学術研究会議は解散され、幹部は公職追放になった。それを総理府所轄の政府機関として再建したのが日学術会議だった。元会員の生駒俊明氏(東大名誉教授)はこう書いている。 日学術会議は、戦後間もない時期にGHQが日の「軍国主義」を廃絶し「民主主義」を根付かせるために、学者を組織し学界を日社会の思想的バックボーン形成の中心に据えよう

    学術会議はGHQのつくった「学問の戦後レジーム」(アーカイブ記事)
  • 日本学術会議 - Wikipedia

    学術会議(にほんがくじゅつかいぎ、英: Science Council of Japan 略称: SCJ)は、日の国立アカデミーで、内閣府の特別の機関の一つ。日の科学者の内外に対する代表機関であり、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする(日学術会議法第2条[9])。国単位で加盟する国際学術機関の組織構成員(NMO - National Member Organization)でもあり、それらの国際分担金も担う[10][11]。 1949年1月20日に開かれた第1回総会[12]。 学術研究会議を前身とし、学術体制刷新委員会の議論を経て1949年に発足[13][14][15]。研究者による直接選挙を実施し、当時は「学者の国会」と呼ばれた[16][注 1]。政府への勧告で多くのセンターや研究所の設立を実現し[20][19]、原子力研究三原則を

    日本学術会議 - Wikipedia
  • 1