タグ

2017年6月8日のブックマーク (8件)

  • 通勤時に「もう限界かも知れない」と思ったら躊躇なく会社をサボれ。 - おもいおもい

    タイトルで言いたい事は書いてしまったのですが、私は年に2回くらい会社をサボります。大体は朝の通勤時に全然気分が上がらず、通勤のお供であるアマゾンプライムもゲームもやる気が沸かず、自分の心が完全に「死んでる」と思った時、衝動的に行動に出ます。 先程シロクマ先生の記事を読みました。 p-shirokuma.hatenadiary.com 「遊びたいって気持ちが沸いてきたら、おそるおそる遊んでみてください、どれぐらい遊べるのかを、回復のバロメータとして伺いたいのです」と質問することがある。 遊びや趣味でメンタルを癒せなければ、生きていくのは難しい - シロクマの屑籠 まさにこの部分ですね。私はこれを日常的に自問自答しています。そして何一つする気が起きない時は仮病を使って会社を休みます。そして普段ならテンションが上がるハズであろう事に全力投球します。 先ず映画を見て、お昼は贅沢して鰻をべ、マッサ

    通勤時に「もう限界かも知れない」と思ったら躊躇なく会社をサボれ。 - おもいおもい
  • PREP法とは? 文章構成力を上げる3つの方法。SDS法・穴埋め文章作成法も | 次々に読まれる文章とは?

    次々読まれる文章の「文章構成」の実践編として、今回は具体的な3つの「文章構成のテンプレート」を紹介していきます。 テンプレートは、当てはめるだけで目的に沿った文章の流れができる「文章構成の型」です。構成が決まっていると、安心して「内容(メッセージ)」に集中できますので、あなたの文章クオリティアップにつながります。 テンプレートを具体的に解説する前に、テンプレートを効果的に活用するために必要な前提を共有させてください。 文章を書けなくしている「思い込みの罠」「文章は始めから、順番通りに書かなければならない」という思い込みは、ありませんか? もし、その思い込みを少しでもお持ちなら、すぐに捨ててください。「書き始め」から順番に書かなければならないと思っていると、手が止まり、文章自体が書けなくなってしまいます。 まず、ここで大前提としてお伝えしたいのは、「文章はどこから書いてもいい」ということです

    PREP法とは? 文章構成力を上げる3つの方法。SDS法・穴埋め文章作成法も | 次々に読まれる文章とは?
  • 遊びや趣味でメンタルを癒せなければ、生きていくのは難しい - シロクマの屑籠

    この世の中を、生き抜いていくために必要なものは何だろうか。 ある人は、勉強ができる能力、効率良く努力する能力を挙げるかもしれない。確かに。そういったものがなければ、学歴やスキルや資格は手に入らないだろう。 また、別のある人は、コミュニケーション能力を挙げる。他人とわたりをつける、他人に共感する、空気を読んだり操ったりする。なるほど、転勤や転職の多い、あちこちで新しい出会いをこなさなければならない現代社会では、コミュニケーション能力が重要なのはそのとおりだと思う。 でも、努力する力やコミュニケーションの力だけで当に十分だろうか? 遊びを持たない者・趣味を持たない者の弱点 私は、自分のメンタルを癒す……というより自己回復させる力を持っていない人は、努力する力やコミュニケーション能力に恵まれていても、世渡りがなかなか厳しいのではないか、と思うようになった。 たとえば、うつ病や適応障害にかかった

    遊びや趣味でメンタルを癒せなければ、生きていくのは難しい - シロクマの屑籠
    takamocchi
    takamocchi 2017/06/08
    “遊びたいって気持ちが沸いてきたら、おそるおそる遊んでみてください、どれぐらい遊べるのかを、回復のバロメータとして伺いたいのです” この感覚ものすごく大切。
  • トップページばかり気にするWeb担当者に喝! サイト構築は「導線」と「動線」で考える | 生田昌弘の「Web担当者に喝!」

    「Webサイトを作ってください」とWeb担当者は言うけれどWebサイトを構築するということは、単に自社サイトを構築するのではなく、インターネットという巨大なメディアの中に、お客さまに有効な情報やサービスを提供するということである。 つまり、お客さまが問題解決するために必要な情報(コンテンツ)を提供するということ。 極論すれば、企業サイトにトップページはいらないということになる(スーパーブランドやキャンペーンサイトなどの特殊なケースは除く)。 お客さまは、問題解決のためにコンテンツを検索する。それは、企業のWebサイトを探しているのではなく、ソリューション(コンテンツ)を探しているのだ。 大企業なのか、中小なのか、個人なのか、そんなことは最初の段階では、関係ない。 お客さま自身の問題が解決できるかどうかが、最大の問題になる。 当然のように、SEOの知識や興味のあるWeb担当者は増えてきている

    トップページばかり気にするWeb担当者に喝! サイト構築は「導線」と「動線」で考える | 生田昌弘の「Web担当者に喝!」
    takamocchi
    takamocchi 2017/06/08
    “極論すれば、企業サイトにトップページはいらない”
  • なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsの方がサイコーじゃん - 無職ブロガーヨシダの戯言

    2017 - 06 - 07 なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsの方がサイコーじゃん パソコンのお話 Tweet パソコン大好きなヨシダです。僕には常々理解できないことがあります。 ちょっとリッチになったブロガーやYoutuberはみんなAppleMacを使いだします。 最近ではWindowsダサい的は風潮まで出てきて、やたらとMacを宣伝しまくる金持ちYoutuberやブロガーも大量発生中。 MacBookProサイコーとか、iMacサイコーとか・・・スタバで Mac? 馬鹿じゃないのって思う 普通に考えてコスパの良いWindowsパソコンがサイコーに決まってんじゃん。 そのあたりの主張を書いてみますので「MACサイコー」と思っている方は今すぐブラウザを閉じてください。 1.Macはコスパ最悪 www.apple.com MacBook Proの価格を調べてみると

    なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsの方がサイコーじゃん - 無職ブロガーヨシダの戯言
    takamocchi
    takamocchi 2017/06/08
    “MACのようにデザイン重視ではなく、実用性も考慮しているので、使いやすいと思います。”デザインっていうのは本来実用性が考慮されたものなので「デザイン重視」は「実用性も考慮」を内包していると思いますよ。
  • 俺が本を読めないのは時間が無いからではない - 本しゃぶり

    よく読書ができない理由として「時間が無いから」が挙げられる。 そして「時間が無いというのはウソ」という反論も必ずと言っていいほどに出る。 このことについて、俺自身が体験したことで真実がわかった。 無かったのは時間ではない、精神の方だ。 2016年の読書状況 以前、こんな記事を書いた。 この記事で俺の年間読書量について書いている。Kindle購入以前は年間40冊程度だったのが、Kindle購入後は100冊を超え、去年は113冊であった。 画像はブクログより では、まだ11月が始まったばかりだが、今年2016年の読書量はどうなのか。 明らかに減っている。1~10月の平均は月に7.2冊。Kindle購入以前より多いとはいえ、去年と比較すると35%も低下している。短い期間ならば、その時読んでいるの厚みや内容によって冊数は変動するだろう。しかし、年間を通して考えるならば、それほど読んだによって変

    俺が本を読めないのは時間が無いからではない - 本しゃぶり
    takamocchi
    takamocchi 2017/06/08
    “人間が一日に使えるエネルギーの総量と配分の仕方は、法則によって制限されている、というものだ。重要なのは「エネルギー配分の仕方」も、という点にある。”
  • 家づくりで後悔したことTOP5

    庭を砂利敷にしたこと 野良のトイレと化してる。糞害が凄くて泣きそう。全部コンクリで埋めればよかった。外壁をリシン吹き付けにしたこと 汚れがつくと取れないです。拭き掃除もできないです。窯業系サイディングかガルバリウムにすればよかった。すべり出し窓 外観はおしゃれだけど構造的に窓の外側が掃除できない。定番の引違い窓にしておけばよかった。床を白いフローリングにしたこと 木の家具が似合わない!汚れがすごい目立つ。病院みたいで落ち着かない。定番のオーク柄にしておけばよかった。トイレの床を無垢材にしたこと 水が染み込んで腐ってきた…。セラミックタイルにしておけばよかった。 他にも細かい後悔ポイントはありますが、凄く後悔してるのはこの5つです。 なぜなら努力でどうにもならないことだからです。 賃貸にしておけばよかったかな…。

    家づくりで後悔したことTOP5
    takamocchi
    takamocchi 2017/06/08
    知り合いの建築士は家を建てたいという人に2期工事、3期工事という小改修まで考えて費用分配をするように勧めてる。住んでから初めて気付く使い勝手ってある。
  • Tバックは嫌い

    あのケツにい込む感覚が嫌いだ。 い込んでいると直したくなるあの感じ。 イライラする。 しかも屁をこいて、万が一、身が出たらどうするのか。 一巻の終わりじゃないか。 それと女のTバック姿は嫌いだ。 丸々ケツというものがわかってしまうのが嫌なんだ。 普通のパンツならケツを隠していることで想像を膨らませてくれる。 Tバックは出てしまっているから粋じゃない。 隠れているからこそ粋。 丸々出ているなんて無粋だ。 そこに真のエロティズムはない。 エロティズムの根源はチラリズムなんだ。 しかし大方は「Tバック大好き」だろう。 しかし俺は戦う。 普通のパンツが一番エロいのだと。 それともっと付け加えれば「白色」のパンツが一番エロいのだと。 気合の入った色や素材のパンツほど男を萎えさせるものはない。 情熱的な真っ赤なショーツやセクシーな黒のランジェリー、光沢のあるゴージャスなシルクのパンツ。 そんなもの

    Tバックは嫌い
    takamocchi
    takamocchi 2017/06/08
    “しかも屁をこいて、万が一、身が出たらどうするのか。一巻の終わりじゃないか。”そこはパンツの形に関係なく一巻の終わりだと思うよ。