タグ

2006年3月21日のブックマーク (3件)

  • 若者の所得格差拡大: 大竹文雄のブログ

    格差社会に関する関心が高まっている。実際、「全国消費実態調査」によれば1999年から2004年にかけて30歳未満の所得格差が急拡大した。それまでは、将来の所得格差の大きさを表す消費の格差の拡大は観察されていたが、所得格差としては顕在化していなかった。不況の深刻化が、若年層の所得格差を拡大させた。このような若者の所得格差の状況が「下流社会」という言葉が流行語になった背景にある。 若年層における所得格差拡大は、超就職氷河期がもたらしたフリーターと失業の増加によって引き起こされている。それでは、どうして超就職氷河期がもたらされ、それがフリーターの増加につながったのだろう。 最大の理由は、不況がもたらした労働市場における需要の低下である。ただ、需要が低下しただけではフリーターや失業の増加につながらない。賃金が低下す れば、労働需要はそれだけ増えるからである。実際、マクロ統計でみると90年代に下方硬

    若者の所得格差拡大: 大竹文雄のブログ
  • 時速500kmの未来列車エアロトレイン開発者、小濱康昭|【Tech総研】

  • データマイニングでテロは防止できるか(下) | WIRED VISION

    データマイニングでテロは防止できるか(下) 2006年3月20日 コメント: トラックバック (0) Bruce Schneier 2006年03月20日 (3/17から続く) データマイニングとは干し草の山から1の針を探し出す作業のようなものだ。例えば、クレジットカードの発行枚数は米国だけで9億枚に上る。米連邦取引委員会(FTC)が2003年9月に出した『ID窃盗調査報告書(PDFファイル)』によると、そのうち毎年約1%(1000万枚)のカードが盗難に遭い、不正に使用されているという。 これに対してテロの場合、人々と出来事――つまりデータマイニング・システムの「調査」対象となる事象――との間には何兆通りという規模の関係が存在する一方で、実際のテロ計画は非常に少ない。これではいくら正確なシステムでも役に立たない。 具体的な数字を挙げて説明しよう。楽観的ではあるが、偽陽性の確率が100分の