2022年3月28日のブックマーク (1件)

  • やっぱり子育てはママじゃなきゃ、なんてない。|助宗 佑美・謙一郎

    「夫が家の大黒柱で、は夫を支える」――。それだけが家族の形ではないと認識されるようになってから、どれぐらいの年月がたっただろうか。内閣府の調査によると男女共働き世帯数が、男性雇用者と無業のの世帯数を上回ったのは1997年。共働き家族が日のスタンダードとなりつつある中、出産を機に「が経済的な大黒柱、夫は家事・育児を担当」という選択をした助宗佑美さんと謙一郎さん。大きな決断だったのでは?と尋ねると「どちらも好き勝手に生きようとした結果だった」と笑い合う。その言葉の背景から、家族のあり方の多様性に迫った。 2022年4月1日より「育児・介護休業法」の改正が段階的に施行される。男性の育児休業取得促進を目的とした「男性版の産休(出生時育児休業)」も大きな注目を集めている。「夫が稼ぎ、だけが家事・育児を担う」感覚が当たり前ではなくなって久しいが、実態が追いついていないことも見逃せない現実だ。

    やっぱり子育てはママじゃなきゃ、なんてない。|助宗 佑美・謙一郎
    takaruka
    takaruka 2022/03/28
    いいと思うけど、出産で何があるか分からないから産んでからじゃないと難しいよね。