タグ

2016年4月25日のブックマーク (4件)

  • gzip圧縮されたデータの展開方法いろいろ - Qiita

    はじめに PHPで以前、ローレベルなソケット通信処理をガリガリ書いていたときに、gzip圧縮されたストリームの扱いに大変苦しんだ覚えがあります。今になってようやく解決策を得たので、ここにまとめさせていただきます。 gzipだとかzlibだとか全然詳しくありません。憶測で書いてる部分も多いです。詳しい方、間違っているところを発見したら是非コメント欄にて指摘お願いします。 検証に協力して頂いた @nullkal さんと @_wata1221 さん、ありがとうございました!ずっと悩んでいたことがスッキリして嬉しい限りです! gzipのおさらい deflate, gzip, zlib の違いって何? 名称 説明

    gzip圧縮されたデータの展開方法いろいろ - Qiita
  • Linuxサーバ運用マニュアル

    Linuxサーバ運用マニュアル 第6話「リソースをチェックしよう!」 サーバ運用について,リソースのチェックは重要です。マシンそのものがトラブルをかかえていては,どんな優秀なアプリケーションも役にははたちません。また,運用していく上でマシンのスペックが不足しているなら,対応する必要がありますし,普段からチェックしていれば,マシンの異常を早期発見することもできます。 ここでは,サーバマシンの何をチェックするべきなのか,また,それにはどのようなコマンドを用いるのかを紹介していきます。 CPUのチェック CPUはコンピューターの心臓部であり,性能に関係するため,重要なチェック対象です。CPUそのものと,プロセスの状態についてチェックします。チェックしたいのは次の項目です。 CPU使用率 CPUがどれだけ使われているかを%で表わしたものです。IDLE(待機)の値をチェックします。 IDLE(待機)

  • 身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #2|検証ツールとそもそもHTTPって何だ編 | DevelopersIO

    第1回のアジェンダ編では、高速化に関わる要因と解決策の全体像を紹介しました。 アジェンダ編にもかかわらず多くのブックマーク、シェアをいただきありがとうございます! 余談ですが、記事にブックマーク、シェアをしていただくと、このブログでは執筆者に経験値がたまるような仕組みになっています。 たくさん経験値を貯めると四半期ごとに良いことがあるかもしれないので、気が向いたらこの他の執筆者の記事もシェアしていただけるとうれしいです。 言葉にせずとも、わかっていただけると思いますが、この記事も・・・ね? 右上にあるボタンをちょちょっと。 題 余談はさておき、題に入りましょう。 今回は「無駄なリクエストとレスポンスの削減」に視点を置き、解決策について調査、計測して紹介してみたいと思います。 と思ったのですが、長くなりすぎたため、まずは「検証ツールとHTTPについて」紹介することにしました。 この記事の

    身につけておきたいWebサイト高速化テクニック #2|検証ツールとそもそもHTTPって何だ編 | DevelopersIO
  • Gzipを有効にしてサイト表示速度を向上させる

    Gzipを有効にしてサイト表示速度を向上させる Gzipはファイル圧縮の形式の1つで、ほぼ全てのUNIXに搭載されている。拡張子は.gzで、MIME-Typeはapplication/x-gzip。標準入力から受け取ったデータを圧縮し、標準出力から取り出す事が可能。当然、コマンドで使用する事が出来るがここでは割愛。 httpサーバーのgzipを有効にしてサイト表示速度を向上させる Webサイトの表示は、ブラウザがHTMLドキュメントをサーバーから受け取り、受け取ったHTMLを解釈し、画面に描画する事で成立する。つまり受け取るHTMLのサイズが大きければ大きい程、転送する量が増加し、必然的にロード時間が長くなる。このロード時間を短くするためにGzipでデータを圧縮しよう!という話。 Google ChromeのPageSpeed 自分のサーバーの設定がどうなっているのかわからないという人は、

    Gzipを有効にしてサイト表示速度を向上させる