タグ

2014年5月13日のブックマーク (4件)

  • Gunosyユーザーの興味関心情報が外部サイト管理者に漏洩する仕組みと想定される悪用例

    このブログの記事がGunosyに掲載されたことがきっかけで、Gunosyユーザーの名フルネームと思われる文字列が、このブログのサーバーログに大量に記録されていることに気が付きました。Gunosyのサービスの特徴から、(非公開設定で使っているGunosyユーザーであっても)その利用者の興味関心に関する情報の一部が、外部サイトの管理者に漏れているとも考えられます。そこで今回は、その仕組みと、それを悪用するプロセスの例について考えてみたので、紹介します。 今回紹介する問題は、以前このブログで指摘し、すぐに修正された非公開アカウントの情報が漏れる問題(Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて)と類似の問題です。前回の指摘で少々改善されていたものの、結局同じようなリスクが発生しているとわかりました。 ただ

    Gunosyユーザーの興味関心情報が外部サイト管理者に漏洩する仕組みと想定される悪用例
    takataakira
    takataakira 2014/05/13
    RT @did2memo: Gunosyユーザーの興味関心情報が外部サイト管理者に漏洩する仕組みと想定される悪用例
  • 疲れと眠気を察知してくれるかしこいメガネ「JINS MEME」

    消費カロリーも計れるそうですよ。 「目は口ほどにモノを言う」のであれば、眼から自分の体調などを推し量ることができるのでは。そう考えたJINSの新作が眼電位センシング技術を用いた「JINS MEME」です。めめ、ではなく、ミームと呼びます。 「JINS MEME」には三点式眼電位センサー、6軸センサーが内蔵されており、眼の動きなどからさまざまな情報を取得してスマートフォンに送信。アプリが現在の状況を教えてくれます。 1.オフィスモードで疲れ・集中度を計測眼球の動きから、自分がどれだけ疲れているかを疲労指数「me」を通じて可視化してくれます。 2.ドライブモードで眠気を計測眠気が増すと眼球が特有の動きをすることから、眠気の兆候を事前にキャッチしたらアラート音で教えてくれます。 3.フィットネスモードで歩数、活動量を計測加速度・角速度センサーで身体の動きをチェック。リストバンド型よりも正しく、歩

    takataakira
    takataakira 2014/05/13
    もはやメガネではない : 疲れと眠気を察知してくれるかしこいメガネ「JINS MEME」 : ギズモード・ジャパン @gizmodojapanから
  • 【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?

    Googleの品質管理チームの責任者であるマット・カッツ(Matt Cutts)氏が公開した動画にて、これから検索のルールを被リンク重視から著者重視に変えていくと明言した。信頼できる人物が執筆したかどうかをコンピューターで解析してオーサーランクをはじき出すものとみられる。 動画は英語だが、右下から日語字幕を設定することができる。 http://youtu.be/iC5FDzUh0P4 重要なポイントは以下の2つ。 (1)バックリンクからオーサーランクに移行する (2)あと数年はバックリンクも使う 要するにこれからは被リンクが多いページよりも、特定分野の専門家が書いたページのほうが価値が高いと考え、検索で上位に表示するということだ。著者の評価には自然言語処理の技術を使ってどれだけ信頼できる人物なのかランク付けするとのこと。 著者のランク付けがどのような基準で行われるのかが気になるところだが

    【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?
  • ニューヨークタイムズの動きから見る、5つのメディアトレンド

    海外の有名紙であるニューヨークタイムズは、紙・ウェブ問わず、新しい取り組みをどんどん行っている媒体の一つです。具体的にどのような取り組みをはじめていて、その背景にはどのようなメディアのトレンドや大きな流れがあるのでしょうか。この記事ではニューヨークタイムズの5つの取り組みや記事に着目し、それぞれの背景についても少しですが紹介していきたいと思います。

    ニューヨークタイムズの動きから見る、5つのメディアトレンド
    takataakira
    takataakira 2014/05/13
    ニューヨークタイムズの動きから見る、5つのメディアトレンド @HuffPostJapanから