タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (4)

  • ZOZOが驚くインスタ経由ECの誘導率7割 - 日経トレンディネット

    国内のインスタグラム利用者が急伸中だ。日におけるインスタグラムアプリ利用者数は2017年12月時点で1818万人に。前年同月比で48%増となっており、昨年末には「インスタ映え」という言葉が「ユーキャン新語・流行語大賞」に躍り出た。 インスタグラムにハマる若年層からは、「Googleで検索しなくなった」という声も聞かれる。インスタグラムでフォローしている自分の憧れの著名人やインフルエンサー、友人たちの投稿をタイムラインで眺めたり、気になる「ハッシュタグ」(「#」の記号ではじまり、同じタグが付いた投稿を一覧で閲覧することができる)をチェックしながら、行きたいお店や買いたいものを見つけ、アクションしているという。 このように利用者の買い物行動に大きな影響を与えるといわれるインスタグラムだが、つい最近まで、インスタグラムから直接「購買」をする機能は搭載されていなかった。24時間限定で写真や動画の

    ZOZOが驚くインスタ経由ECの誘導率7割 - 日経トレンディネット
  • メディアとネット企業の融合は不可能なのか――マイスペース売却の教訓 - 日経トレンディネット

    米国のメディア大手ニューズ・コーポレーションは先月末、傘下のSNSマイスペースを売却した。報道によれば売却額は買収価格の10分の1以下。一時は一世を風靡したマイスペースの凋落を見る感であるが、この凋落からどのような教訓を得られるだろうか。 マイスペースの失敗 それにしてもマイスペースの凋落のペースは速い。ピーク時である2008年12月には、マイスペースは米国内で毎月7590万のユニークユーザー数を誇っていた。それが今年5月には3480万人にまで減少したのだから、そこに至る2年半の間、毎月100万人以上のユーザーを失ってきたことになる。 マイスペースの収入のほぼ全てが広告収入であったが、2009年には4億7000万ドルあった広告収入が、2011年には1億8400万ドルにまで減少すると予測されている。 マイスペースは2004年にサービスを開始し、2007、2008年頃には「世界最大のSNS」と

    メディアとネット企業の融合は不可能なのか――マイスペース売却の教訓 - 日経トレンディネット
    takataakira
    takataakira 2011/07/06
    メディアとネット企業の融合は不可能なのか――マイスペース売却の教訓 - ヒット研究所 - 日経トレンディネット
  • 「テレビCMが効かない」本当の理由は? 西友マーケティングトップが読み解く - 日経トレンディネット

    こんにちは。西友の富永です。 前々回、前回と価格コミュニケーションについて話をしてきました。今回からは、メディアおよびタッチポイント(顧客との接点)をどのように活用し、組み合わせるかということについて、何度かにわたって考えていきたいと思います。 「テレビCMが効かない」の意味は? ここ10年くらいでしょうか、「テレビCMが効かない」というマーケターの嘆きを時折耳にします。 この種の声は、さらっと見聞きするとなんとなく訳知り顔で納得してしまいがちですが、これが意味することを改めて考えると、時代や状況によってその実態は異なっているのではないか、ということに気が付きます。 時のころバブル時代か、もしくはそれ以前でしょうか。古き良き時代の広告を懐かしむような文脈で「テレビCMを入れれば入れるほど商品が売れた」というようなエピソードを聞くことがあります。競合との関係性やクリエイティブの良し悪し、そも

    「テレビCMが効かない」本当の理由は? 西友マーケティングトップが読み解く - 日経トレンディネット
    takataakira
    takataakira 2011/02/13
    わかりやすい : 「テレビCMが効かない」本当の理由は? 西友マーケティングトップが読み解く:富永朋信の「売れる理由は必ずある!」
  • 「上司と一緒にソーシャルゲームをする国に日本は変わる」――Facebook日本代表が語る野望とは? - 日経トレンディネット

    いま日では、SNS「Facebook(フェイスブック)」が格的に普及する兆しを見せている。世界中で6億人以上が使い、創設者のマーク・ザッカーバーグが主人公の映画が公開中、雑誌でも次々に特集が組まれている、米国産SNSだ。 「Facebookとは日人にとって何なのか、どう使えばいいのか」をFacebook Japanの代表である児玉太郎氏に聞いた。 児玉氏は次の3点を強調する。 ●FacebookはSNSではなく「ソーシャル・ネットワーク」 ●Facebookはウェブサイトではなく「インフラ」 ●Facebookは内輪の友人の集まりではなく「名刺」 いずれも、「Facebookって、SNSのひとつ」と考えている普通の日人にとっては疑問に思う話である。Facebookはミクシィやグリーと何が違うのか、日人にとって役立つ使い方は、Facebookが普及すればネット業界はどう変わるのか。

    「上司と一緒にソーシャルゲームをする国に日本は変わる」――Facebook日本代表が語る野望とは? - 日経トレンディネット
    takataakira
    takataakira 2011/02/04
    Facebookの日本法人のオフィスはマンションの一室なのかー、とどうでもいいことを呟いてみる : 「上司と一緒にソーシャルゲームをする国に日本は変わる」——Facebook日本代表が語る野望とは?:デジタルトレンドフォ
  • 1